とれたてBlog

TOP > とれたてblog > 整復法への思い

鶴のたとえ 2

鶴の入る言葉は日本人のこころにやさしく刻まれます。清らかなものや立派なもの。こころにしっかりと刻んでおく戒めなどもあります。一琴一鶴(いっきんいっかく)は、清廉潔白な役人のこと。または旅支度がとても簡易であることのたとえであり、雲中白鶴(うんちゅうのはっかく)は、世俗を超越した、こころの清らかなひとのたとえ。白い雲のなかにいる白い鶴のことで、こころが清らかで、気高く立派な人物のたとえです。鶴鳴九皐(かくめいきゅうこう)は、世間から離れて暮らしていても、良い名声が自然と知られること。「九皐」は、山の奥深い場所にある沼沢。山奥にある沼沢で美しい鳴き声の鶴が鳴くという意味から、山の奥深くに隠居している賢者の名声は、自然と広まるということのたとえであり、鶴鳴之士(かくめいのし)は、才能や能力があっても、世の為に使われることなく世間から認められていない賢者のこと。または公職についていない賢者のこと。「鶴鳴」は鶴の鳴き声のこと。山奥に隠遁している賢者をたとえたもので、山の中から鶴の美しい鳴き声は聞こえるが、その姿を目にすることは出来ないというたとえです。頷くと共に深淵さと美しさを感じます。戒めと捉えるものとして、鶴唳風声(かくれいふうせい)は、風の音や鶴の鳴き声のような、少しのことでも驚いて、恐れ怯えることのたとえ。源平合戦俱利伽羅峠の戦いでも平維盛軍が木曾義仲軍に一気に押し出されて敗走しています。華亭鶴唳(かていかくれい)は、栄華を極めた昔のことを懐かしみ、衰退した現状を嘆くことです。戒めとしてこころに刻み、鶴寿千歳(かくじゅせんざい)かくありたいものです。これは長生きのたとえです。

comment