とれたてblog

TOP > とれたてblog

不安を取り払いましょう

1週間前に胸を痛められた患者さん(50代女性)。次第に痛みの範囲が広がってきて「これは何か悪い病氣なのではないか!?」と不安に駆られたご様子でした。原因をお聞きすると「人が倒れないように支えた際に痛めた」とのこと。両胸の痛みだけであったものが、背中にも広がった状態に!早速、治療に当たります。頭部と腕に『三導療法』を行ないますと!一氣に痛みは消え去って、激しく動いても大丈夫な状態になっています。只、ずっと不安だけが雪だるま式に増えていたものですから、頭痛まであったとお聞きしました。先日と同じく『痛みを我慢しないで直ぐに来てくださいね』とお伝えして治療を終えました。不安を感じて生活するよりも、1日も早く不安を取り払い明るく朗らかに過ごしてまいりましょう。このことも免疫力を高めることのとても大切な要因になります。^^


歩くことから始めよう

テレビなど様々な情報が溢れている時代!『「からだに良い運動」や「若々しいスタイルへ」という情報を取り入れ、その運動を試みてみたら、とても良かった!これなら次の日もチャレンジしようと思ったのですが、足腰が痛くなってしまって無理だと思いました』という体験談をいくつかお聞きします!こんな場合!年齢や普段から運動不足の方にとっては、無理がかかる!関節への負担が大きいなど!後日に関節痛や筋肉痛が起こることがあります。まずは運動を始める前に『歩くこと』をお勧めします。それを続けることにより、次の段階へステップアップさせることが可能になります。いきなりではなく、あなたのおからだに合うように進めていきましょう。焦ることなく継続できるように行なってみませんか!?大丈夫です!僕もそろそろ始めようと思っているところです。^^


冬に戻った!?

今日は、また一段と冷え込み、久しぶりに白いものがひらひらと舞い降りる日となりました。冬に戻ったのかと思えるような寒さが感じられました。このような寒暖差がありますとやはり、免疫力の低下が体調の変化を及ぼします!風邪も引きやすく、そして長引くことにもなりかねません。こんな時に僕は『緑茶』や『紅茶』をお勧めしています!やや濃い目にして頂きますと殺菌力も強く、効果は絶大だと考えています!こういう日は、ゆっくりとお茶を飲みながら、甘いお菓子でも如何でしょうか!?


『食』で免疫力を高めよう

最近になって免疫力の低下から、コロナやインフルエンザ、そして風邪にノロウイルス感染症、胃腸炎などが増えています!罹らない為には、やはり!『免疫力を高める』ことが重要になります。規則正しい生活を送ることはもちろんですが、人混みを避けることもなかなか難しいこともあります。何が一番大切なのかを考えますと、僕は『食事』だと思っています。『食事』は「人」に「良」い「事」と示してくれています!今、日本食は世界の中でも注目されている通り「人」のからだに「良」いという「事」なのです。(これは自論です)お米(ごはん)にお味噌汁、それにお漬物(発酵食品)。調味料も発酵食品のお醤油にお酢、そして味醂やお酒に麹など!古来から我々が慣れ親しんだ食品を頂くことによって、からだが喜び免疫力を高めてくれるのです!僕はカタカナ表示の食品添加物などを避けるように努めて『食』を楽しむ『事』にしたいと思っています。^^/


免疫力を高めよう

気という字は、元はといえば「氣」であり、僕は「氣」を使って表現しています。「氣」の流れが病むと「病氣」となり、元に戻ると「元氣」となります。「米」という我々にとって、なくてはならない大切なもの!「精神」にも「米」が表されています。最近は、お米の値上がりで他の食材を頂くこともやむを得ないと思いますが、やはり「米」要するに「ごはん」をからだが欲しているのです。今月の中旬から政府備蓄米が市場に回ってくるとお聞きしています。誠にありがたいことです!我々の主食である「ごはん」を『和食』!『日本食』!を感謝して頂き、その大いなる力で免疫力を高めましょう。^^


美味しいごはんを炊く方法

政府備蓄米が3月中旬くらいから出回ると話題になっています!本当にありがたいことです!「新米じゃないので美味しいのかどうか?」といわれる方もありますが、どうなんでしょうか?備蓄米は5年間保存されますが、厳しい管理下のもと温度や湿度を一定にして品質を保っています。流石に『新米』と同じように考えることはできません!これは消費者が美味しく頂けるように工夫する必要があるということになります。これについては地元の大先輩に教えて頂いた『お米を美味しくする方法』というか『ごはんを美味しく炊く方法』なのですが、「古米」に「もち米」を入れて炊くというもの。「古米」一合に「もち米」小さじ一杯くらいの割合で炊きます。炊きあがりは「もっちり感」が味わえて、新米のコシヒカリを頂いているような感じに仕上がります。「ピカピカ感」を出すには「米油」を入れると良いそうです。「米麹」を入れるという方法もあるそうです。美味しく頂くことによって大きな力となります!行なってみて、よろしければ皆さんにお伝え願います。良い情報は是非、多くの方々と共有したいものです!


乗り物酔い

「乗り物酔い」は内耳の三半規管が、車や船などに乗り、あまり経験のない振動や速度により不安定となり、自律神経が失調することにより発症するとされています。子どもの頃に遠足でバスに乗ったときに「乗り物酔い」になったことから、バスに乗るとまた「酔う」のではないかと不安になり、「酔い」が始まってしまう!不安からの連鎖反応であり、精神的要因であるともいわれています。現在では、キツイ臭いに耐えられない場合もあるようですので『香害』にも配慮したいものですね。「酔い止め薬」を持っているだけでも安心感から大丈夫だったということもあります。手首に横シワがありますが、中央3㎝下に重要点がありますので、その部分を刺激することも良いと思います。是非、行なってみてください!^^


免疫力を高めよう

免疫機能を向上させる食材はたくさんあります。美味しく頂いて免疫力を高め、病を寄せつけない強いからだを造ることが大切です!中でもタマネギ、ネギ、ニンニク、そしてニラなどユリ科の食材に多く含まれている成分!「アリイン」これは体内で「アリシン(硫化アリル)」という物質に変化します。「アリシン(硫化アリル)」には強い殺菌作用があります。疲労回復に大きく貢献し、血栓予防や血中コレステロール増加の抑制、免疫機能を向上!ガン予防など、我々のからだに大きく貢献してくれます。ドンドン美味しく頂いて、強いからだを造りましょう!^^/


太陽の光

富山県の週末の天候は良いと思われます!今日も、ちらつく程度でありました。写真は、昨日の朝に撮ったもので、庭の木の枝に乗っかった湿った雪が、とても美しく思いました。太陽の光が眩しくて、頬っぺたに薄っすらと温かみを感じます。この光は、我々のからだに良い影響を与えてくれます。※(全てではありませんが)健康へと導いてくれるスイッチとなる場合もあります。晴れた日には、外に出て太陽の光を浴びてみるのもよろしいと思います!胸を張り、目いっぱいに深呼吸をして、太陽の大いなるエネルギーを頂きましょう。これも免疫力を高めてくれる方法なのです!^^


咳(セキ)の話し

「はあ~っくしょん!」あ!間違えました。これはクシャミでした。『コンコンコン』『ゴホンゴホン』このような咳(セキ)は、氣道に入ってくる空氣中のホコリや花粉!そしてウイルスなどの異物、侵入物を排除して体内への侵入を防ごうとします。これが備えられた能力!防御反応です。そして氣管壁に繊毛があり、異物などが入ってくると繊毛が、その異物を押し戻そうとします!その防御反応が呼吸筋の収縮を引き起こし、咳となって現れてくれるのです!咳は防御反応の表れであって、無理に止める必要がないということです。素人判断で咳止めのお薬をむやみに使用しないように注意しましょう。専門医の受診が一番です!^^