とれたてblog

TOP > とれたてblog

暑い日が続きますね!

9月に入ったのに昨日の気温は高岡市で38℃と日本一に輝いたのだとか!?「暑いですねぇ!いつまで続くんでしょうね?」っていう挨拶になっているのだとか、日本の四季が変化してしまった!台風もベトナムや朝鮮半島から中国大陸を縦断するようになっています。鳥たちも変化してきたり、魚も温かいところの魚が水揚げされているという事実!「シイラの食べ方」を試行錯誤しているという話もあるといいます。これからは食べ物にも変化が見られそうな気がしています。


蝉(セミ)の声

今日!7月4日(金)朝に今年初めての蝉の声を聞きました!暑くなってはいても蝉の声が聞けないと何か変!?と思ってしまうのも変かもしれませんが、聞けて良かったです。今年は梅雨に入った途端に暑くなり、2日ほど雨が降りましたが、後は好天に恵まれ暑いのです!熱中症に気を付けなければならず、対策は確りと行ないたいものです!蝉の声は『熱中症対策を確りと行なうんだよ』と教えてくれているように僕は思います。


蜘蛛(くも)の話!

最近は毎朝!蜘蛛の巣を掃い、そして除去するのが日課となっています。玄関とか電気が点いていると虫が集まってきますので、蜘蛛たちにすれば「食べ放題」なのかもしれません。然し、我々人間にすれば「厄介者」としか思えません!僕が子どもの頃は、今みたいに種類が多くはなかったと思います。小さいタイプばかりだったように思っています。今は、まるで忍者のように姿を消す輩もいて、驚くばかりです!その姿は細長いタイプの蜘蛛で、僕が箒を持って払おうと近づくと!一瞬で消えていなくなるんです!!(本当はそこにいるんです)何かというと、凄い速さで高速回転するんです!そうすることで視界から消え去るんです!正に「よっ!忍者!」と呼んでから払っています!そしてチョットだけ敬意をもって払っています。「忍法!ドロンの術!いつもごめんね~っ!」^^


暑いですね

久しぶりのブログ投稿になります。梅雨入りしたとはいえ、この暑さにとても驚いています!草の伸びるのが早すぎて、またすぐに草刈り作業をしなくてはなりません。熱中症対策を確りとして行動したいと思います。水分補給に塩分補給!それに飴を取り入れてみると!なかなか良かったのでお勧めしています。飴は疲れ直しにもなりますよ。^^


福寿草を贈ります

本当に暖かくなった感じがして「春だなあ!」って言ってしまいますね。今日は、中学校の卒業式!嬉しさと寂しさが一氣にやって来る!!そんな一日となりました。暖かく見上げる青天は、きっと潤んで見えたことでしょう。おめでとう!福寿草を贈りたいと思います。^^


暖かくなりました

2月25日に撮った氷柱です。これが最後の氷柱になると思います!気温も10℃を超えてきますので、春の訪れをたくさん感じることができるようになってきます。もう3月(弥生)になり、益々草花の成長が目覚ましくなり、農作業の準備もいよいよ始まります。何か、大自然のサイクルの大きさを感じながら、我々もそして生き物すべてがそれを享受しているんだなあ!と、この暖かさを感じ、しみじみと思うのでした。^^


冷え込みました

今朝の冷え込みは、玄関先の開き戸が凍っていて、いつも通りには開かなくて力任せに『ガリガリッ!』って感じでした。最低気温は-5℃の予報でしたので滑らないように融雪装置を作動させました。写真は、庭先の氷柱をたくさん下げている木を撮ってみました。気温の低さを物語っているものと思います。連休の間はまだ雪が降りそうなので、ゆっくりと過ごすのも良いかと思っています。冷え込む日には、温かい飲み物を頂きながら家族との~んびりとされるのも良いのではないでしょうか。^^


スローモーション 2

僕自身の「スローモーション」体験をそのままお伝えしたいと思います。これは子どもの頃に体験したものです!5歳の4月頃に自転車の後ろに乗っていてバイクとぶつかったのですが、その時の記憶がゆっく~りと飛ばされて、田植えをしたばかりの田圃の上をず~っと飛んでいました。そしてゆっく~りと柔らかい田圃に着水した。そんな体験でした!あまりにも氣持ちが良くて、まだまだ飛んでいたいと思った記憶が58年後の今でもハッキリと覚えています。また10歳の頃には、お寺の柿の木に車庫から登っていき、柿の実を取ろうと横に伸びた太い枝を進んでいき、柿の実に手を伸ばした際に枝の付け根が折れて枝と共に落下!落下したとはいえ、これもまたスローモーションで本当にゆっく~りと落ちていくのを楽しんでいた記憶がありました。着地寸前でヒョイ!と枝から下りて着地成功!!周りにいた女の子たちの「キャー!」という声を聞きながら、ケガもなく着地してみんなを驚かせた後にメチャクチャ叱られた記憶も鮮明に覚えています!19歳の学生時代に友人が運転する助手席に同乗し、交通事故に遭った時にはやはり!スローモーションで相手の顔を見ながらゆっく~りとぶつかって、用水に落ちる寸前で止まるという体験をしました。やはり!命に係わるような事すべてにスローモーションを体験しています。今、思い出して記憶を再び思い返せば、ずっと見ていて助け、そして守って頂いたという事を不思議と感じるのです!自分で何とかしたから助かったとか、運が良かったというものでは決してないと僕は思うのです!こころから感謝しています。^^


スローモーション

「出逢いはスローモーション」♫これは中森明菜さんのスローモーションの歌詞!スローモーションといえば直ぐに浮かぶところです。今回お伝えするのは、以前にもお伝えしたことがある「スローモーション体験談」から。当院に来院された交通事故の患者さんの殆どが、不思議なスローモーションを体験されているということに着目しました。交通事故は一瞬に起こる衝撃です!然し、そのぶつかる一瞬のはずが、ゆっく~りとした時間が流れるものとなっていて、その相手の顔やその表情までのすべてが、ハッキリと記憶され「あ~ぁぶつかったあ~!」一瞬の事故が、そのすべてがゆっく~りと、そしてハッキ~リと刻まれていくものであると!どこがどのように痛みがあるとお聞きした後に僕が『ぶつかる瞬間はスローモーションだったのではないですか?』とお伝えしますと殆どの患者さんは「そう!その通ぉ~り!何故かスローモーションだったんです!相手のひとの大きな眼とすぼめた口をハッキリと見ながら、ぶつかったんです!」と仰います。スローモーションを体験しなかった事例は、側面からの衝突でまったく気づかなかったというものでした。何故?スローモーションだったのか!?これは僕の憶測でしかありませんが、命を守るためにスローモーションとなり、そして命を守るため的確な判断と行動ができるように神が導いてくださったとしか考えられない奇跡であると僕は思っています!守られた命であることにこころから感謝ですね。次回に続きます。^^


鳥肌(とりはだ)の話

「ひぇ~っ!」「きゃ~ぁ!」などなど、寒さや恐怖を感じたときに『鳥肌』が立つものです!もちろん、みなさんにもご経験はあるかと思います。寒さや恐怖を感じますと自律神経が働いて表皮下にある立毛筋(りつもうきん)という筋肉が収縮して起こります。その立毛筋が収縮する反動で皮膚が盛り上がり、鳥肌が立つのです!立毛筋の収縮反動により、皮膚が盛り上がると同時に毛穴や汗腺が塞がるため、熱の放出を防いでくれるという訳です!我々のからだ(皮膚)は、こうした防御反応を起こすことで、寒くても体温を下げないようになっているのです!!もし我々のからだの設計図があるとするならば、とても素晴らしく!本当に凄いものだなあ!と、こころからそう思います。ホント!凄すぎですよね!^^