
きのうの午前中に「キクイモ」を収穫しました。一見!「ショウガ」にとても似ていますが、れっきとした「キクイモ」なのです。生でそのまま頂くとシャキシャキ感が旨味を引き出してくれ、加熱すると甘みが増してジャガイモのようなホクホク感が何とも言えません。成分は『イヌリン』(水溶性食物繊維)血糖値の急上昇を抑制する効果が優れているため『天然のインスリン』と呼ばれるようになりました。血糖値の急上昇は糖尿病やさまざまな生活習慣病の原因となっています。それらを予防し免疫力を高め、新陳代謝を促進し、病気に罹らぬ強いからだ造りに大きく貢献します。また腸内環境の改善をはかり便秘を解消します。『イヌリン』のほかに『カリウム』を多く含み、利尿作用から浮腫みを解消し、血圧の上昇を抑制します。しかし、いくら効果が大きくても摂りすぎはいけません!下痢や花粉症の症状悪化なども挙げられますのでご注意ください。僕は「キクイモの味噌漬け」がとても好きでよく作って頂いています。シャキシャキ感たっぷりの薄くスライスしたお漬物がとても美味しいです。^^/

太陽のエネルギーは地球に生きているものすべてに分け隔てなく降り注がれています。この力は途轍もなく強く、そして温かく優しいエネルギーだと感じます。以前に「うつ」に悩まれたご家族があり、奥さまが『引きこもり』の状態になっておられました。病院の処方されたお薬が合わず、非常にお困りのご様子でした。「どうしたらいいのか!?何かいい方法はありませんか?」と。僕は迷わず「太陽の光を浴びてみませんか?まずは日射しの入る部屋にに移動してみませんか?」とお伝えしました。それからしばらくして「お散歩に出てみませんか?」と少しずつ外出してもらうことを勧めました。「近所はいや!」ということでしたので「近くの『クロスランドおやべ』はいいですよ」と勧めてみました。3週間程度の経過をみて、今度は「畑に何か作りませんか?」とお伝えして1ヵ月から2ヵ月!健康的に日焼けをされた奥さまと旦那さんが畑で採れた野菜を持って来てくださいました。本当に良かったです。僕は思います!「健康的に日焼けをした病人はいませんからあ~」ってね。天の太陽に感謝です!^^
最近!沈静化の兆しが見えてきたという判断から、人流が大きく動きました。その後は今の状況を見れば、考えれば、理解できると思います。ひとの多く集まる所を避けるように、三密回避はもちろんのこと「手洗い・顔洗い・歯磨き・日光消毒・免疫力アップ」を今まで以上に徹底し、ストレスなど無理のない生活を送りたいものです。免疫力upの為、美味しいものはしっかりと頂きたいと思います。^^
とてもうれしいことがありました。膀胱癌の再発でお困りの70代男性。BCG療法の辛い副作用にもお悩みでしたが、マイタケとシイタケのスープをお伝えし、毎日摂取され、そして先日、病院の検診で膀胱内の癌が消失!奥様から涙の吉報を頂きました。こちらこそありがとうございます。本当に良かったです。マイタケとシイタケのスープにはMD-フラクションが含まれています。是非!お困りの方がありましたらお伝え願います。おひとりでも多くお悩みの解消のお手伝いができれば幸いです。決してあきらめないでください。このブログが一考一助になればと存じます。
先日、大変うれしいお便りが届きました。膀胱癌に罹患され、BCG(ウシ型弱毒性結核菌)療法で治療をされている50代男性の奥様が、僕たちが紹介している「マイタケとシイタケのスープ」の話を聞きたいと半年前に来院され、内容説明と作り方等をお伝えさせて頂きました。お便りの内容を一部省略してお伝えします。『
今朝はとても良い天気でしたので、思わず深呼吸!そして菜園に出ると『お~い!どうじゃ』という声がしたので見ると!白菜の菜の花が『今、凄く大きくなったから』と収穫を誘います。「うん、分かった」と声をかけて収穫した完全無農薬「加賀大玉白菜」の菜の花です。小松菜の菜の花でもお伝えしましたが、菜の花の蕾の部分にはイソチオシアネートが含まれていて、我々のからだの免疫力を高め癌を予防し、インフルエンザ、そして来るであろう第7波への大きな対策となり得ると考えます。是非、今しかない菜の花を積極的に摂り入れて免疫力を高め病に罹らないからだを造りましょう。今回収穫した白菜の菜の花は「お浸し」と、富山の郷土料理「よごし」にして頂くことにしています。とっても美味しいので、僕は完全に『メタボー』!?になってしまいそうで~す。^^/
続いて、無農薬菜園の「小松菜の菜の花」です。沸騰したお湯に入れて20~30秒!サッと冷水につけてから絞って水気を取って頂きます。春の芽吹く大いなる力を頂けることは凄く有り難いものだと思います。和種の「菜の花」は花の蕾や葉を食用としていて、西洋種は「菜花」と呼ばれ、茎の部分と花を食用にしています。そして「菜の花」はキャベツや小松菜、そしてブロッコリーや蕪などのアブラナ科の野菜である花の総称なのだそうです。「菜の花」には、ビタミンCと葉酸が多く、そして辛味成分「イソチオシアネート」が、菜の花の蕾に多くあり、血流を促進し血栓を予防します。抗酸化作用から、癌や生活習慣病を予防し、咳止め、解毒作用や殺菌作用もあり、今!流行しているものやインフルエンザ予防などにも大きく貢献するものだと考えます。やはり!大自然の芽吹く力はもの凄いですね。「それでは、お浸しや炒めもので頂きま~す」^^/
我が家で採れた完全無農薬のブロッコリーです。芯もすごく美味しく頂けます。これは、我が家の調理法なのですが、房を切り分け、芯は乱切りにして、芯の固い下の部分から、沸騰したお湯に投入して約2分間!そのあとに房をすべて投入し、再沸騰してから約2分で火を止め、ザルに空けて熱を冷まします。水はかけずにそのまま置いて冷めたら完成です!ビタミンCも多く含まれるブロッコリーはタンパク質も多く、美肌効果や筋力アップ!ダイエットにも適しています。食物繊維も多く整腸作用、そして抗酸化作用!鉄やカルシウムの吸収を助け、コラーゲンの生成を促し『
無農薬野菜のホウレンソウを見つけました。越中八尾の『FUNFARⅯのづみ野』さんで栽培されたものです。「
お茶は日本人にとって、とても大切な、そして必要不可欠なものだと僕は考えています。朝に頂くお茶はからだはもちろん!こころに沁みる一杯だと思います。食後にも頂きますと「あ~おいしかった」と満足感も倍増しますので、免疫力を高め病気にかからないからだを造ってくれます。今日も鹿児島県の知覧茶をおいしく頂いたところです。以下にお茶のおいしい飲み方を引用転載します。どうでしょう!ご一緒にどうぞ。