とれたてblog

TOP > とれたてblog

そろそろ用意を!

肌寒い秋真只中を感じる今日この頃です。陽射しがあれば暖かいのですが、なければやはり!一枚二枚と着こんでしまいます。^^

 

こんな時こそ、以前にもお伝えしましたが『使い捨てカイロ』をはじめ『湯たんぽ』など電気を使わない(電磁波を避ける)からだにやさしいものを使用したいものです。今の世の中!電磁波のなかで生活しているようなものですから、身につけるものには、特に気をつけたいと考えます。

 

首や肩、腰や膝などは、冷えや寒さには敏感に反応してこわばります。朝、起床時の痛みは正にそれが原因のひとつなのです。動いてしまえば(血流が良くなる)こわばりも薄れて、痛みが去ってくれます。ですから、心配はいらないのですが、少しでも身近なもので冷えを防御したいと考えます。

 

みなさん!そろそろ『使い捨てカイロ』や『湯たんぽ』を用意してみませんか!カイロは爆買いでなくても箱買いがおススメですよ。

 

あ!何度もしつこくてすみませんでした。^^/


いっそうの舟

 

 小矢部川に流れる河川に舟がありました。川魚の漁師さんの船だと思います。鯉やウグイ、鮎にモクズガニなどを獲り料理されているのでしょう。何年か前に、いとこ夫婦と鯰料理を楽しんだことを懐かしく思い出しました。甘~いお刺身でびっくり!そしてフライの美味しいこと・・・。^^

 

河川に浮かぶ舟を見つけて、何故か涙が流れそうになりましたが、美味しくて楽しかった思い出を何度も繰り返し脳裏に焼きつけるのでした。


一斉草刈り

 

 今日は、今年最後の一斉草刈り作業を行ないました。寒くもなく暑くもなく、丁度良い気温でしたので作業もスムーズに行なえた事は何よりでした。担当者として1年間!事故もなく無事であった事は皆さんおかげだと思っております。

 

ご理解とご協力!本当にありがとうございました。

柴田佳一 拝、


そろそろカイロと湯たんぽ

10月に入り、もう早や冬将軍がお出ましとか?明日4日は20℃まで気温が上がらず冷え込む予報です。

 

肩や腰!膝などの関節を痛めて久しい方には。そろそろ使い捨てカイロの購入をお勧めしたいと思います。

 

朝!起床して各関節が痛い方などこれから増加してまいります。熱すぎれば取り外して頂けますので、是非!お勧め致します。^^/

 

寒くなっても良いものがたくさんあります。使い捨てカイロは勿論ですが、湯たんぽも最高に温まる必需品といえるでしょう。だけどどちらも低温火傷だけにはならぬよう十分な注意が必要ですので、よろしくお願い致します。

 

そろそろカイロや湯たんぽを用意しておきましょう。

柴田佳一 拝、


運動会

 

昨日!10月1日は、地区民スポーツ祭り所謂運動会でした。天候にも恵まれ、怪我人もなく終れたことは本当に良かったです。^^/

終わった後は、皆で慰労会!たくさん食べて、飲んで・・・。

 

千鳥足で家路につくのでした。

皆さん!ご苦労様でした。


季節の変わり目

 

 今朝7:00の上空を眺めるとバンザイをしているような雲が見えたので、僕も思わずバンザイをして背伸びをしてしまいました。^^あ!それはそれでどうでもいいことなのですが、昨日より急に寒くなってきたようで、朝起きると腰や膝などを痛めておられる方々は特に気をつけてほしいと思います。

 

気温が低くなりますと、関節がこわばるために動きがやや鈍くなるのです。動き出してしばらくすると!血流が良くなり、関節のこわばりが解消し、スムーズに日常生活を行なえるようになります。

 

怪我の防止に貢献することは、寒い朝!布団の中でからだを動かして、こわばりを少しでも減らすこと。あたたかい布団の中で行なうので、こわばりは意外と早く解消してくれるのです。

 

北海道で初冠雪があった昨日!季節の変わり目を肌で感じましたので、チョットだけ偉そうにもお伝えした次第です。


海辺のカップル

 

 氷見番屋街の海側駐車場に車を停め、七と散歩をしていた時に出会ったカップルです。七といるとたくさんの方々に声をかけられることが多く、それも散歩の楽しみではあります。

 

しかし!こんな場合は、お邪魔をしないように配慮して通るようにしています。海辺のカップルの仲睦まじい姿を見て、何かしらこころがあたたか~くなりました。

 

ありがとう!お幸せに・・・。


あるお寺の樹

鐘撞堂の上にそびえ立つ樹です。いつも気になって、見てしまう樹なのです。真下に行って見上げてみたいなあ!などと真剣に思っています。

 

これだけの高さになるまで何年経っているのだろう?大東亜戦争時代も知っているだろうし、いやいや武士が闊歩している時代かも・・。そんなことを信号待ちしているひと時に巡らせています。

 

只、何も言わず見ているだけの樹木なのですが、もし喋ることが出来るのであれば、色んな本当の歴史の生き証人だと思います。意思の疎通が可能であればいいのになあ~。って思ったところで青信号になりました。また会いに来ま~す。^^/


宮崎ぶどう園

甘~い香りに誘われて、砺波市東保にある『宮崎ぶどう園』さんにやって来ました。店舗の周りが、ぶどうブドウ、正に葡萄なのです!

 

シーマ君で乗り入れた上が、この景観!たくさんの実がたわわに下がっていて、何とも言えないぶどう園です。次から次へと来客が絶えません!品種は、シャインマスカット・ピオーネ・紅環・サニードルチェ・サニールージュが中心で、8月中は収穫品種数が少ないので、9月以降がお勧めだそうです。

 

        宮崎ぶどう園

      〒 939-1401 富山県砺波市東保1115

     TEL 0763-37-0832 FAX 0763-37-0858

        営業期間 8月11日~10月下旬

        営業時間 9:00~19:00

 

 


仲間でバーベキュー!

 

 

 今日は近所のみなさんとバーベキューでした。今回、僕がお世話役として開催しました。おいしいお肉は、患者さんにお願いしたもので、皆が納得のお肉でした。お酒もおいしく生ビールは絶品でした。また来年も開催してね!と言われたのでありました。^^