とれたてBlog

TOP > とれたてblog > 本日16:00満月です

七五三

昨日11月15日は『七五三』でした。神社によって前後はありますが、各社で執り行われています。

 

「七つまでは神の内」七+五+三=十五(7+5+3=15)1+5=6であり神を表す正数は『七』ひとは「六」で表す。と、聞いたことがあります。長渕剛さんの歌に「ろくなもんじゃねぇ」という言葉がありますが、言い換えれば「人でなし」『七五三』は、人になる為の神道行事!儀式なのかもしれません。だから15日なのかも!すみません、僕の自論でした。^^

 

神社庁『七五三』より引用させて頂きます。

 

(引用転載開始)

 

          七五三

 11月15日前後の休日、神社の社頭は晴れ着姿で七五三を祝うたくさんの親子連れで賑わいます。七五三は、古くからの風習である三才の「髪置」(かみおき)五才の「袴着」(はかまぎ)七才の「帯解」(おびとき)に由来するといわれています。

 

「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。また「袴着」は男児が初めて袴を着ける儀式で、「帯解」は女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。

 

現在のように七五三を11月15日に盛大にお祝いするようになったのは江戸時代からのことで五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を盛大に祈願したことからそれが庶民に広まったともいわれています。

 

今とは違い、当時は医療が進んでいなかったために乳幼児の死亡率も高く、子供を七五三の年齢まで無事に育てることは並大抵なことではなかったのです。

 

「七つまでは神の内」と言うように、それまでの子供の成長は神さまにお任せするしかありませんでした。我が子の成長を喜ばない親はいません。

 

七五三では、子供が無事に育つことができた事を皆で祝い、これまで見守ってくださった氏神さまやご先祖さまにお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りしましょう。

 

(引用転載終了)

 

我々日本人の大切な神道行事は、知らず知らずのうちに行われ、そして足を運んでいます!大切にしたいですね。上の写真は、江戸時代の愛宕神社の大鳥居と参道に向かう階段。これ正に圧巻ですね!

 

comment