
自家菜園で育つナスです。何度も収穫して、おいしく頂いています。ナスステーキに漬物、そして郷土料理である「よごし」は、とてもごはんがすすむ定番料理なのです。以前より、ナスは『肥料喰い』と呼ばれるだけあって「収穫の後には直ぐに肥料を与えなければ育たない」と思い込んでいました。去年までは『牛ふん』をたっぷりと与えていて、それが当たり前だと考えていました。無農薬は当然ですが、無肥料で栽培されている方が当院に来院されて以来!今までの考えが一変してしまいました!!写真のナスがその全てを物語っています。竹に銅線を巻いて挿してあります。マリーゴールドと大豆が混植してあります。菜園の草むしりをして集めた草を株の回りにのせて「草マルチ」にしてあります。水やりは天にお任せしています。でも唯一!お米のとぎ汁は毎日出ますから、野菜ごとに今日はキュウリに明日はナス、明後日はツルムラサキに、そして次はピーマンにと日替わりに与えています。野菜たちの顔を見るたびに「おっ!今日はまた一段と大きくなったよね!立派立派!」などと声かけをして触れるようにしています。このナスには「明日に収穫しようと思うんだ」と話しかけたところなのです。やはり、天の力(恵み)を頂いた野菜たちを食して「医食同源・薬食同源・免疫力アップ!」ですね。^^/





今日は好天に恵まれましたので、自家菜園の草刈り作業をして野菜作り準備の第一歩を踏み出しました。白菜の菜花は、まだまだ収穫できそうなのでそのままにしておきました。今年の目標は、完全無農薬!無肥料!での野菜作りを行ないます。もちろんF1種は完全不使用!国産の種を用いて、おいしく安全な野菜を育てたいと考えています。早くから、完全無農薬、そして無肥料で野菜作りをされているステキな方が患者さんにいらっしゃいますので、お話しを伺い、勉強させて頂きたいと思っています。