とれたてblog

TOP > とれたてblog

時間を忘れて!

昨日は低気圧が日本を駆け抜けていった。朝から強い風が吹き、雨もともなって台風並みというか大風だった。

 

昨日も書いたのだが昨晩書道の先生宅へ妻と二人で伺った!先生のお宅に入ると先生の愛犬ミクちゃんが迎えてくれた。しっぽを振っている姿にとても癒された。ミクちゃんかわいい!!!

 

奥様に案内され着座した処は立派な枠の内の大広間!圧巻である!

誠に太い梁に漆の飴色が光る!昔の建築技術の素晴らしさに感動である。私の座した後ろには、先生の力強い作品がその場を静かに盛り立てる!妻と大きな眼と眼を合わせてしまった。

 

そうこうしているうちに、先生が教室を終えて帰宅され、心待ちにしていた楽しい会が始まった。奥様の手料理に、きときとのお刺身(富山の方言で新鮮の意)や先生の手作り味噌を使ったふきのとう味噌など!思わずのどが唸る旨さだ!

 

先生のお話もこれまた旨い!真面目な話に旨く冗談が絡みつく!とにかく絶品なのだ。

 

美酒も杯が進み頬の色も桜色に・・・・

 

先生が私の拙ブログを読まれた事を聞きびっくりした。先生はネットはされていない筈?!

先生の岐阜の妹さんが娘さんと検索して下さりご縁があって読んで頂けたのである。何とも嬉しい限り!本当に有難うございます。

 

本当に心の奥底から楽しかった!心から楽しく過ごしそれを共有する事!この事が健康の秘訣である!先生ご夫婦と、恐れ多いですが共有しハタと気づいた!

 

これだ!これこそが免疫力を高め、気力を高め、病んでいる気を元に戻し病を癒すのだ!時間を忘れて過ごしたのは、本当に久しぶりだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日本中暴風雨!

さて、今日は昨日からの低気圧で大変賑やかな模様である!我が家もこんな日は、のんびりとしている。高気圧に覆われた日は、人も鳥も獣も虫も活発に動き出し、声や囀りが聞こえるものだが、低気圧が迫ると気持ちも滅入り、何故か静かに篭ってしまうものだ。

 

世の中のことは、須らく陰と陽なのを自然と感ずるものである。

このような陰の日は、家で静かに過ごすに限る!やたらに動かぬほうがいい!

 

夕方以降は穏かさを取り戻すと思う。

 

今晩七時に、著名な書道家の先生宅へ夫婦で伺う事になっている!

とても素敵な先生で妻も大ファンである!話題が豊富で非常に前向きな楽しい先生なのでいつも時間を忘れてしまうくらいだ!

 

低気圧から高気圧へと変わる時間を陰から陽に、楽しく過ごしてきたいと思っています。

 


閑話を・・・5

さて、患者さんとお話をしていて気づく事!これは本当に多いと感ずる。最近では大正生まれの男性に「歳をとると、体の節々がこわばって、すぐに転んでしまう!もう、お迎えが近いというこや。」

「また!そんな事ばっかり言って!思いもせん事言われんちゃ!」

 

「ほんまはそんな事思いも せんちゃ!体はこわばっても気持ちは昔と全然変わらん!そうやなあ30歳位の気持ちですちゃ!」

 

やはり!そうなのだ。皆、同じなのだ!都合によって、言葉を使い分けているのだ。かく言う私もそうなのだ!

 

運動会や様々な会合で自分より年齢が下の人が多いと始まるのだ。

ほんとはまだまだ負けんぞ!って思いながら「おい!あんまり年寄りをいじめるなよ!」とか!?痛くもないのに「あ~!腰痛い!」

とか?何故だろう・・・。

 

大正生まれの患者さんが、こう言われた!「やっぱり!私の若い頃から年上の人たちは皆!おんなじ事を言っていたもんだから私らもおんなじ事をする訳ですちゃ。」

 

確かに私もそうだと思った。だけども私は心に思っていない事は、口には出さない性分だ!と思っていた。というか何というか・・・・・

何とも都合のいい話である。

 

見た目では、よい年齢を重ねておられても、まだまだお若い気持ちのままだ!ということを 感じ深く反省した次第。

 

 


背中の痛みを対処する!

さて、今回は、背中の痛みを対処していきましょう。昨日、来院された患者さんの中で、背中に激しい痛みを訴えられておられたのですぐに対処し!大変に驚かれ!喜ばれたのであれっ!これ公開してたっけ?と思い、調べてみたら無かった!

 

すみません!じゃ公開します!

 

まず背中の痛みは首から肩へそして腰の上の背中にかけて肩甲骨を

包む筋肉、左右にある僧帽筋の挫傷(所謂、肉離れ)が最も多くその痛みも軽いものから、呼吸もつらいと感ずるほどの激しいものまであります。

 

まず原因のはっきりわかるものは、いとも簡単に対処できます。

それでは、いきましょう!

 

あ!その前に!痛みが激しくて上体を曲げる事が出来ない方は相手が必要です。それでは、簡単に!

 

1.痛みの激しい方は楽な姿勢をとってください。(そうでない方  は椅子で、体育座りで充分です)

2.痛む側の脚が対処点です。(下腿部・・ふくらはぎの部分)段々と対処点に近づけていきます。

3.膝から踵(かかと)までを3等分します。

4.上3分の1の大きな筋肉の外側を押さえてください!(やわらかいグリグリがあればソコ!)

5.もしも分からない場合は3分の1部分の中央から外側を押してみてください。

6.ジワジワ~ッと強めにゆっくりと押したら確認して終了です!

 

どうですか?うまく対処出来ましたか?

あ!それは良かったです!

では、お大事に!

 

 

 

 


日本人らしく!2

今の日常を、もう一度見つめてみた。

 

朝食 トースト、スクランブルエッグ、サラダ、ハム、ミルク、コーヒー、!

昼食 ラーメン、フライドチキン!

夕食 ビーフステーキ、サラダ、パン、ワイン、!

 

美味しそうなメニューだ!

 

どこの国の方の食事だろうか?

 

日本人が戦後!あこがれた、今の食事である!

 

もう一度、上のメニューを見てみよう!すべてカタカナである!

 

昔を振り返り書いてみる!

朝ご飯   味噌汁、漬物、ご飯、!

昼ご飯   日の丸弁当 漬物、!

夕ご飯   味噌汁、(煮物、焼き物、)漬物、ご飯!

そして、食後に番茶をゆっくりと頂く!

 

今の食事は、確かに美味しいし、皆大好きだろうと思う。

かく言う私も、以前はそうだった!然し、今は違う!

我が家は、昔に戻そう!運動実施中なのだ!3年前から・・・・・

 

カタカナの食事をやめ、漢字とひらがなの食事に変えたのだ。

やはり!間違いはなかった!と確信している。

日本人らしい食事に戻すだけで、日本人の肉体と魂は変り、そしてこの国は劇的に変わる!

 


読書のすすめ!

先日、妻と二人で行き付けの本屋へ行ってきた。いつも時間があればフラッと出かける事が多く楽しみの一つだ。

 

話はそれるが私は昔からよく天邪鬼と呼ばれる事が多い!たとえば!太陽は灼熱である。と聞けば「行った事もないのにどうして分かる?」とか!太陽に近づけば焼け落ちてしまう。と聞けば「富士山の頂上は寒いぞ!」とかついつい言ってしまう。

 

だから選ぶ本の題名も普通の方ならば「えっ!!」と言われるようなモノばかりだ!世の中の常識をひっくり返す内容!これが、心にスーッと入り込むのだ!自然に。

 

思い込みから、様々な困惑を生んでいる事は先に述べた。それから命に関わる事があるとしたら・・・

 

 私が今回手にした本は 抗がん剤は効かない 

 医師の近藤 誠先生の著   (文藝春秋刊) 

 (帯)    延命効果はない。

         あるのは 

       過酷な毒性だけだ!

 本書の大部分はなぜ抗がん剤が効かないのか、どうして患者・家族は勘違いしているのか、させられるのか、という分析に当てられています。抗がん剤治療を受けている患者・家族が読む際には、相当な心理的困難に遭遇するでしょう。他方、少しでも抗がん剤に疑問を持たれている方や止めたいけれども逡巡されている方にとっては本書は福音になる可能性がある。患者・家族がどう考え、どう行動したらよいかも検討したので、抗がん剤に代わる、新しい地平を見いだす方もおられるでしょう。  (「前書き」より) 

 

という本だ!医療界の異端医師!裏を返せば本物の医師である!私は心から尊敬している。近藤 誠先生の他の著書も眼が離せない!あと安保 徹医師の本や船瀬俊介さんの本なども同じくである。

 

もうひとつ紹介したい! インフルエンザワクチンは打たないで!

(帯)         ウイルスを学んだ者の常識です! 

              効 き ま せ ん 

元国立公衆衛生院疫学部感染症室長医学博士母里啓子著双葉社刊

 

今までの世の中の常識と思われていた事が単なる思い込みだった!頭の中の詰め込んだものを 篩(ふるい)にかけて善玉だけにしませんか!

 

田んぼや畑は雨の降る日はお休みにして読書をしませんか!良書があなたを待ってます!

 


指の痛みを対処する!

さて、今回は指の痛みを対処してみたいと思います。

突き指をして治療を受けたけれども、なかなか痛みが

引かない!一ヶ月を経過してるのにまだ痛みがある!

握るとまだ痛みがあり力が入らない!・・・などなど・・・

 

今、つき指をして整形外科や接骨院で固定をされている方は

除外します。・・「え~何で?」・・(あなたは今!安静にしてね。)

指の痛みを対処する方法は、私の頭の中にいくつかありますが

その中でも、一番簡単な方法から始め、あとは、2.3.4.5.~

と小分けして公開していこうと思います。

 

それでは、簡単にいきましょう!

相手が居ればいいですが、ひとりでも出来ます!

 

 1.まずは、指の痛みを確認します!

 2.反対の手を首の真後ろへ移動させます!

 3.頭を軽く下げると首に大きな骨がわかります!(凸 ←ここです!)

 4.凸の頂点から痛む側に1センチ横に移動させます!(ソコが対処点!)

 5.その対処点を強く押します!(じわ~っと)

 6.はい!確認して終了です!

 

  お疲れ様でした!  うまく出来ましたか?

指編はいずれ続々と、ジワジワ~ッと出していくのでお願いします。

   それでは、お大事に!

 

 

 

 

 


いざらい。2

さて昨日の日曜日は妻の実家の地区内で、いざらい(いさら井)が

あったので参加してきた。一緒にスコップを手に汗をかいた方に80歳の元気な社長さんがおられ私も負けずに頑張った。

 

その社長さんとはよく一緒にお酒を頂く機会があり色んな話を聞かせてもらっている。とにかく明るい!前向きである!一時期体調を崩された事もあったが、そんな事も忘れ以前よりお若くなられたと感ずるのは私だけではないと思う。

 

以前に書いたいざらい。にあるように田植えの前に河川に入り身体の穢れを祓い!知らぬ間に禊を行なっているのである。

 

今年も豊作を願い!健康の源であるお米をひとりでも多く食してもらいたい。日本人はパンを主食にせず!お米を昔のようにどんどん食べて健康になり80歳を超え100歳になっても若く!そして明るく前向きに楽しく暮らしたいと思う。

 

益々お元気な社長さんといざらいをしてそう感じた次第です。

社長さん!地区内のみなさん!お疲れ様でした。

来年も参加させてもらいます!

 

 


私の恩師が行なった教育!

今日の午前中に久しぶりに小学校からの同級生が尋ねてきた。私はもちろん治療中だったので2.3分位の会話しか出来なかったが、

なつかしく思い小学校時代の記憶を呼び戻してみた。

 

まず鮮やかに脳裏に映るのが恩師 中町清治先生だ。私が開業した時も駆けつけて頂いたことを今も嬉しく記憶している。

 

中町先生に担任3年間お世話になった中で強烈に記憶に残る事がある。男子に君!女子にさん!を必ずつけて名前を呼ぶようにしなさい!という事で 今まであだ名で当たり前に呼び合っていたのに君さん!だ。えっ何か恥ずかしい。

 

はじめはそんな感じだったが徐々に慣れ当たり前になっていった。

 ふと気づくと!ある事が無くなりそれが当たり前になっていった。

そのある事とは『いじめ』である。

 

私の時代もそれはあった。然し、中町先生の一言で始まった、君!さん!運動・・・私はこれを、中町教育法と勝手に名付けた!!

 

私は正直言うと誠に恥ずべき事であるが人をいじめた経験をもっている。然し、中町教育法の時は全くそんな気すら起こらなかったのである。言葉を綺麗に使うことによってお互いを優しい気持ちに変化させ!それが広がりをみせるのである。

 

現在の社会の中で綺麗な言葉を発している人が少ないので、様々な困惑を生んでいるのではないだろうか?議論だ議論だ!などと言いながら汚い言葉で野次を飛ばすなどは論外である!

そのような人たちを選んでいる我々も反省すべきであります。

 

ひとりひとり!考えが違う事は承知してはいるが、良い環境に身を

おく!ということは皆が望む事であろうと思う。

 

中町教育法で世の中に一石を投じたい!と強く思いました。

 中町清治先生 本当にありがとうございました。

 

 

 

 


日本人らしく!

さて今回は、日本人らしく!としてみた。これについては思うところこれあり!で続編を書く予定である。

 

まず近年日本語がおかしい! あまりにもおかしい!

子供たちの発する言葉をおかしいという前に大人がおかしい!

 

ちょっと?

 

まあ、誰かさんたちが一番多く使っているかもね!!

 

はい!ディラーからユーザーの皆様に~   ????

アジェンダ~アジェンダの党です!     ????

はい!リスペクトしてま~っす!      ????

ホワイトカラーエグゼンプションを今    ????

アベノミクスで経済が           ????

 

    はあ?

 

日本人ならこんな事を変だと思いませんか?意味のわからない話を聞いていても只黙ってうなずいていませんか?

 

外国人じゃあ ないんだから! 

 

ひと昔の日本人に戻りましょう!

言葉を大切に綺麗に使いましょう!

これで日本が、劇的に変る!!

   

    絶対に!