
今日は1月7日(土)08:08に令和5年初めての満月でした。これは月の満ち欠けによって日は変動します。変動しない日本国の行事としては『人日(じんじつ)の節句』があります。五節句のひとつであり、1年の無病息災を祈り1月7日に「七草粥」を頂くのです。あとは『爪切りの日』といわれ、新年を迎えて初めて爪を切る日となります。七草粥に爪を少し浸してから切ると1年の無病息災が叶うといいます。そのほかには、1月7日に白い馬を見ると縁起が良いとも。色んなことに願いを込める日本人の奥深さを感じるのは僕だけではないと思います。あとは地域によっても変わりますが、我が家では今日、正月飾りを納め、左義長(我が家のお隣りで14日開催)でお焚き上げします。そして来週の11日(水)に鏡餅を納め、鏡開きをします。以前までは左義長のときに鏡餅を「餅より」あ!もとい「持ち寄り」皆で美味しく頂いたことを思い出しています。今年も日本中!いや、世界中のひとびとが頃奈禍を吹き飛ばし、健康で暮らせますように祈っています。写真は、我が家の花梨の木に一休みする雀たちです。^^/

今日!13:44石川県能登地方でマグニチュード4.6最大震度4を記録しました。実はその前にもドアや窓が揺れることが2度ほどありましたので「ん!?来るか?」と思いました。災害は、いつやって来るのか分かりません!しっかりと準備はしておかなければならないと考えています。まずは「食料の備蓄」です。今のうちに少しずつ買い置きします。爆買いとかではなく、少しずつがよろしいかと思います。そのうちにしっかりとした蓄えが完了します。『備えあれば患いなし』間違いなしですね。^^/
ご近所にある「農事組合法人ガイアとなみ」さんに『いちごの旗』が立ちました。待ちに待ったガイアとなみさんの紅ほっぺ。甘く幸せな香り、大粒で力強いフォルムに魅了されています。僕的に凄くおススメのいちごなのです!いつもみんなで楽しんでいます。「いちごだよ」って言うとクルクル回ってうれしそうにしている七ちゃんも大好物!尖端の一番甘いところを頬ばっていました。僕はいつも一番下のところをひとり頬ばるのでありました。七ちゃんにはいつも美味しいとこあげちゃってます。
今日から仕事始めです。しっかりと取り組み、皆さまのお役に立てればと思います。痛みはもちろん!「整復法」「三導療法」で。難病においても「ごしんじょう療法」にて、お力になればと考えています。2023年は大きな変化のある年であると思っています。その対策なども随時このブログにて発信し、そしてお役に立てればと考えています。本年度もどうぞよろしくお願い致します。富山県砺波市 柴田接骨院 柴田佳一拝、
今日は新年1月の月の満ち欠けをお伝えしたいと思います。先ずは「満月」1月7日(土)08:08蟹座の満月(ウルフムーン)です。そして「新月」22日(日)05:53水瓶座の新月になります。いつもお伝えしているように「月の満ち欠け」の影響で、こころもからだもいつもとは違いイライラ感や倦怠感がやってきます。お互いを思いやり、そして優しい気持ちで支え合いたいものです。新年1月の「満月」と「新月」を新しいカレンダーに記入して頂き、ご活用ください。
今日は『大晦日』(おおみそか)です。「みそか」とは何なのか?「みそか」は「三十日」そのまんまなのですが、『月の最終日』を表す言葉です。読みは、晦日「みそか」「かいじつ」晦「つごもり」があります。「みそか」は月の三十番目の日(三十日)の意味なのですが、三十一日迄ある月は三十一日を「みそか」と言います。旧暦では、毎月の「みそか」と一年で最後の「みそか」である今日!十二月末日に大を付け『大晦日』と呼びました。^^
今日で令和4年から5年へと変わる1日となりました。頃奈禍も4年目に入ってきますが、地球民すべて何とか乗り切って新しい未来をそして隅々まで平和が満ち溢れるように望みたいと思います。穏やかに、優しい気持ちで新年を迎えたいとこころから思っています。「感謝」^^
本日12月29日(木)で今年の仕事納めとなります。今年もたくさんの方々に大いなる感動や共に喜べる幸福感そして驚きを与えてくださり、こころから感謝致します。ごしんじょう療法をはじめ、三導療法、整復法などすべてに於いて、ひとの治そうという力!治癒能力の何とも言えない大きさに只々、頭がさがる思いです。令和5年もその大いなる力を感じさせて頂き、そして謙虚に進みたいと思っています。新年は4日からです。