とれたてblog

TOP > とれたてblog

頑張れ~朝乃山関

令和5年初場所を十両力士、関取で土俵に上がる朝乃山関!白廻しで稽古をする朝乃山関はやはり似合っていました。高砂部屋の関取は、現在朝乃山関だけとなり、朝乃若や朝玉勢、そして朝志雄の奮起が望まれます。富山県内でも朝乃山関の活躍に大いに期待して応援しています。富山市呉羽の大先輩!横綱太刀山もきっと黙あ~って応援しておられると思います。「頑張れぇ~っ!朝乃山関!横綱になってくださあ~い!」^^/


トリミング62回目

七ちゃん!今日のお昼からトリミングに行ってきました。もちろんハニー先生のところ。生後2,693日で、もう62回目なんて信じられません!いつも明るく、楽しく、そして元氣に僕たちと愛情たあ~っぷりに暮らしています。七ちゃん!怖いものは雷さん一人だけ。ホントに『ぶるぶるがたがた』だから『バイブレーター七』の異名を持つことになっちゃいました。いつも七ちゃんのおかげで僕たちも明るく、楽しく、そして元氣に暮らしていま~す。「七ちゃん!スッキリしたねぇ似合ってるよぉ。いつも本当にありがとう。ちゃんとお口閉じてね、歯出てるよっ!」^^


弾撥指(ばね指)の新治療!

以前より、左親指の弾撥指(ばね指)の患者さん!年末の大掃除で親指を新たに痛められました。「大掃除が出来て良かったですね」とお伝えして治療を始めた処、いきなり右肩に反応が現れました。その反応点が重要点だと直感して、やや強めに刺激を加えました処!何をしても痛くて動かすことにも不都合な親指の痛みが一気に抜けた感じがあり、その瞬間から痛みが雲散霧消!そして自由に動かせる状態に激変しました。先日にお伝えした肩が上がらない状態から一気に上がり出すことと合わせて、新たな治療法の発見になり得るかと考えます。これもまた多くの症例と共にお伝えしていけたらと思います。本当に簡単、且つ即効する治療方法です!!


病の回復スイッチON!

さまざまな病気や生活習慣病と戦うことは当たり前!という一般的な思考があります。しかしながら、それらとは戦うのではなく!字の表す通り、気「氣」が「病む」から『病氣』であって「生活習慣」が「病む」要するにその生活習慣が間違っているからそうなる。「病」は、そう教えてくれているのではないかという考え方もあるのです。今までの「食」を見直すことや今の生活にストレスが多いのであれば見直してみることも必要なのではないかと思うのです。ひとつの例として、太陽の光!日光は皮膚がんになる恐れがあります。という話はお聞きになったことがあるのではないでしょうか!しかし、太陽の光!を浴びることにより「病」を回復させるスイッチが入る。僕はいつも言っているように『健康的に日焼けをした病人はいませんからあ~っ』と。「氣」の話しでもお伝えしましたが「米」ごはんを頂くと『氣力體力』も充実し、そして精神力も高まるのです。『最近、どうも体調を崩したようだ。ドクターに〇〇病と診断された』とお困りの方がありましたら、今の生活を見直してみることもよろしいのではないかと思います。それによって「病」を回復させるスイッチON!^^/

 


肩が上がる治療法の発見!

「肩が上がらないんです」と言われる患者さんには、今までの治療として、三導療法(三点を刺激する)にて治療を行ない成果をあげてきましたが、正直に申し上げますと即効する方と数回に亘って回復する方とに分かれていました。然し!最近、不思議なことに、本当に簡単に且つ!即効、いや著効する重要点を発見するに至りました。今現在は「肩の痛みや疼きはもちろん!上肢挙上の困難な方や重度の肩凝りにお困りの方」に行なって、すべての方がその効果に驚かれ、そして笑顔になって頂いています。正に新しい治療法と成り得ると考えています。いずれ、この新しい治療法がどのようにして発見に至ったのかを必ずお伝えしたいと思います。行なっている僕自身が凄く驚いた方法です!肩でお困りの多くの方々に福音となれば、一考一助になればと考えています。

 

富山県砺波市 柴田接骨院 柴田佳一 拝、


除雪は無理せずに

昨晩の20時頃から雪が降り始め、積雪も15~50cm、そして山沿いはそれ以上になり、いよいよ冬将軍のお出ましとなりました。早朝から除雪隊の重機の音が聞こえていました。本当に作業に当たっておられる方と、そのご家族に感謝です。「いつもありがとうございます」自宅の除雪でもスコップでの作業ですと思わぬギックリ腰!肩や膝、そして足首の捻挫など氣をつけなければなりません。決して無理などはせずにマイペースで行ないたいものです。「僕自身が一番氣をつけないとね」^^/


完全無農薬白菜

我が家の完全無農薬菜園で収穫した白菜です。我が家と妻の実家から掃き集めた落ち葉を畝の形にして腐葉土にし、そして肥沃な土壌になってもらい、野菜たちを育てています。貝殻を擂った石灰と牛糞、そして竹酢液のみを使用して農薬や殺虫剤!化学薬品を一切使わないこと。野菜たちに話しかけることを行ない、楽しく育てることにしています。この白菜は、本当に懐かしいような白菜の匂いと味が楽しめます!化学物質の変な味やニッキのような変な臭いもなく、本当の白菜! を楽しめます。「本当に美味しい本物白菜!感謝して頂きたいと思います」^^/

 


冬至と新月がやってきます

明日12月22日(木)は冬至で、23日(金)は新月になります。冬至は、最も夜が長くなり、そして太陽の力が最も弱くなる日。この日を境に日照時間が延びていくことから、陰から陽の氣へと向かう分岐点であり、禊ぎの意味合いから柚子湯に入る風習が残っています。他にもカボチャを頂くことや冬至粥(小豆粥・カボチャ粥)を頂くという風習もあります。また幸運を呼び込む意味合いから『運』の『ん』がつく食材であるニンジンやキンカン、うどんやキンカンなどを頂くのだそうです。そして翌日の19:18に山羊座の新月を迎えます。きのう20日くらいから、ちょこっとだけイライラ感が顔を出してくる方もおられたのではないかと推察します。お互いがそうなりやすいですから、貴方からの優しいお声かけがよろしいかと思います。僕はまた、天使の声!二宮愛さんのclose to youを聞きながら過ごそうと思っています。とてもステキでこころに響きます!!^^/

 


NHK大河を見て

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が18日(日)最終回でした。執権北条氏については、あまり周知していませんでしたが、拙ブログのカテゴリー『旭将軍源義仲公』があるように「木曾義仲軍と越中武士」vs「平維盛軍」の俱利伽羅(くりから)合戦までの名所旧跡をあらためて巡ることが出来たことや、男らしい武将木曾義仲像を作品のなかで感じられたことは、とても良かったと思っています。富山県小矢部市埴生に鎮座する木曾義仲公の大きな銅像は、今の世でも大きく、そして男らしく胸を張っておられます。写真の武士を僕は今でも旭将軍源義仲公!そのひとであると思っています。関係者の皆様、最高の作品でした!ありがとうございました。


雪化粧

朝8:50の雪化粧がとてもキレイに見えましたので、思わず撮ってみたところです。あまり多くは降らないと判断していたのですが、やはり駐車場に初めて融雪装置を作動して地下水を出しました。凍るほどの寒さではありませんが、歩行はもちろん!車の運転など!いつもよりも氣をつけたいものですが、雪の始まりですので、まだ十分に慣れていません。思いやりとゆずりあいのこころでいきたいと思っています。^^/