とれたてblog

TOP > とれたてblog

ちょっとやるじゃない!

我が家の菜園のキクイモ畑の横で、一際ブルーを目に焼きつけてくれる「ツユクサ」を撮ってみました。空の青と白い雲にも引けを取らない存在感!本当にステキな「ツユクサ」なのです。この「ツユクサ」は青いキレイな花の咲いている時期には食用にもなり、採って乾燥させたものを「おうせき草」と呼び『下痢止め』『解熱』に用いることができる薬草でもあるのです。僕的に見た目も爽やかです。「ちょっとやるじゃない!」^^


パイナップルリリー

庭の片隅に存在感のあるパイナップルリリーが育ってきました。何年前からか忘れてしまったのですが、毎年!『どうでしょう!』と咲き誇ります。パイナップルリリーという名から「食べれるのかな?甘酸っぱいのかな?」と期待してしまいますが、そこは期待はずれのようです。よくパイナップルツリーと間違えて記憶することが多いと聞いていますが、僕が正にそうでした!「パイナップルリリー」の植物学名は「ユーコミス」で、この蕾がパイナップルによく似ていることからパイナップルリリーという別名が付けられたそうです。可愛いので多くの人々に愛されています。パイナップルリリーはヒヤシンスの仲間で、南アフリカなどの湿地帯で自生している植物なのです。実に可愛らしく存在感抜群ですね!^^


鬼灯(ほおずき)

今日で7月も最後となりました。早すぎてホント驚いています。毎年!我が家の完全無農薬菜園に顔を出してくれる鬼灯(ほおずき)です。真っ青な空にとても映えるので、思わず撮りました。義母がとても上手に鳴らせることが出来るので、是非!今度お願いしたいと思っていま~す。^^/


神々しい光!

 

草刈り作業に向かう途中に神々しい光が差していました。正に「輝」です!


実感したこと

妻と七ちゃんが「ねぇ!ちょっと見て」というので見てみると、庭先に難を転ずるといわれる縁起もの『南天』に蜂たちが、懸命に巣作りをしているではありませんか!?いつの間に作り始めたんだろう?実は少し離れたところにも、同じように同じ種類の蜂が巣作りをしていました。緑の実がついていて、これが後に赤い南天の実になり、小鳥たちの食料となるのですが、多分それまでには蜂の子も大きく育っているのだろうと思います。我が家の敷地内は、化学薬品の類は一切使用していませんので、たくさんの生きものたちがいます。彼たちをやさしい目で見ることによって、僕たちは確実に癒されています。「ありがとう!」^^


6月27日にセミの声

日の出の美しさを堪能しています。毎日変わらないことなのですが、天候も左右しますので晴れた朝はやはり!美しいものです。今日!うれしいことに初めてセミの声を聞きました。懸命に鳴いているセミのおかげで夏本番の到来を感じさせてくれる一日の始まりです。暑そう!


トノサマバッタ

早朝に七ちゃんと散歩をしていて見つけた「トノサマバッタ」さんです。大きいのでメスだと思います。夏から秋にかけて、畑や田んぼによくいるのですが、早くもお目見えとは、流石に殿さまですね。殿さまですから、大名バッタとも呼ばれています。やはり、大きさがものを言うのかもしれません。近づくとすぐに飛んでギザギザに進みますので、なかなか捕まらないトノサマバッタなのですが、うまく写真に収まってくれたのが嬉しかったです。「殿!ありがとうござりまするぅ~」^^/


虫除け対策!

10日(金)完全無農薬菜園を歩いていると『お~い!そろそろ梅雨になるから早よ採ってくれんか』という声がするではありませんか!?「誰だ」というと『玉だよ~』と振り向くとタマネギ君でした。昨日の夜は雨の予報でしたのでタマネギ君を収穫することにしました。収穫してから乾燥させたいので、葉を取って上を向かせてカゴに並べ、コンクリート上の風通しの良い場所に置きました。たくさんの収穫にとても嬉しいです。タマネギは古来から魔除けにも使われるものですから、虫除けにも使ってみたらどうだろうと思いつき、各野菜たちの回りに置いてみました。その他にも1.5m近くまで大きくなるマリーゴールドも植えて虫除け対策としています。何でもやってみないと分からないですし、良ければまたお伝えできる訳ですから実行あるのみ!です。写真はトウモロコシの回りに葉を敷きつめ、左下にマリーゴールド、そしてテントウ虫君も来てくれました。^^


ありがとうございます

 たくさんの花を頂きました。ありがとうございます!感謝です。^^/*


今日から6月です

今日から6月です!この前、正月を迎えたばかりなのに何て早いんでしょう!早朝に一面の麦畑を前にして深呼吸!七ちゃんとここで立ち止まり、撮ってみました。黄金色の麦畑は朝露が眩しくて美しいものです。今は機械が刈り取りますが「ひと昔前は、家族総出で鎌で刈り取り、束にして肩に乗せリヤカーまで運んだものです」とお聞きして気が遠くなりました。(笑)この麦畑の刈り入れはもうすぐです。刈り入れたあとに直ぐ大豆の種まき作業がはじまります。土壌は休む間もないわけですから「本当にありがとう」って労いの言葉をかけたいと思います。(感謝)