とれたてblog

TOP > とれたてblog

来年のオクラの種!

今日は天候にも恵まれ、お世話になったオクラを掘り起こしました。大変大きく太く育ってくれて、毎朝おいしく頂きました。写真のように、オクラ1本だけを大きくして来年の種として育てました。見事に太く長くなっていて、すぐに乾燥させることにして保存します。きっと来年もおいしいオクラを楽しめると思っています。「来年もよろしくお願いしま~す。感謝で~す!」^^/


納めの11月場所に向けて

先日に頂いた50年近く前の徳利とお猪口!そして35年前の茶碗です。元幕内力士で怪力で有名だった玉海力の名が入っています。徳利には大横綱大鵬!お猪口には名横綱北の富士!琴桜!そして現役で急逝した横綱玉の海の前の四股名である玉乃島が光ります。大鵬の孫たちは幕内王鵬、三段目夢道鵬と納谷の三兄弟!琴桜の孫の琴ノ若も三役昇進かという順調な出世だと思います。来月11月場所は九州場所!横綱の出場は今のところはないと思いますが、大関をはじめ三役力士には気を引き締めて納めの九州場所に臨んで頂きたいと思います。幕下4か5枚目だろう朝乃山さんも今一度!全身全霊で土俵にあがってほしいとこころから願っています。「ステキなプレゼントありがとうございます!感謝です」^^/


これから大切なこと

最近!何だか肌寒くなってきました。友人の愛犬モコちゃんの服を着た姿です。半袖から長袖に衣替えの時期になったのかな?早いものだなあって思っています。肩や腰に膝などは、気温が低くなりますと、節々が痛むことが増えてきます。シャワーで済まさず、ゆっくりと入浴したいものです。また!冷たいお酒ではなく、お酒は熱燗もよろしいかと思います。そしてそろそろ『使い捨てカイロ』を箱買いして、こまめに使ってほしいと思います。これからの季節!とても大切だと考えます。^^/


赤トンボ君

菜園の秋ナスを収穫に行きましたら、秋ナスの支柱に赤トンボが羽を休めていました。秋ナスをハサミで切り、収穫していきます。収穫後も変わらず支柱に止まったまま動きません!長く止まっていたのでカメラを取りに行き、あらためて撮りました。この感じ!「秋だなあ~」って赤トンボを見て思いました。『僕のことを危険とも思わないで、支柱に長時間とどまってくれてありがとう』って静かに話しかけてあげました。^^


カマキリ君

菜園にオクラを収穫したくて近づくと、何かユラユラしている枝のような!?いや、枝になり切っているカマキリ君を発見しました。もっと近づいて覗き込みますと今度は威嚇してきました。『自分が一番強いんだ』とばかりに大きな目を僕に向け、鎌の両手をしっかりと閉じて、飛びかかるその一瞬を狙っているかのようです。NHKBSで大きなカマキリが鳥を狙って、そして跳びかかり狩りをしているのです!小さな昆虫だけではないという事を知り、大変に驚いたものです!我が家の完全無農薬菜園には、本当にたくさんの生きものが住みついています。もちろん!他からもやってきていますので、見ているだけでも楽しいものです。野菜づくりだけではなく、生きもの観察もできる菜園っていいですよ。ご一緒しませんか!?^^


彼岸花

彼岸花を真上から撮ってみました。たくさん群生している彼岸花は何とも言えない赤い美しさを感じます。ひとつの彼岸花を上から見ると、また違ったものに見えてきます。この花の別名でよく聞くのが『曼珠沙華』ではないかと思いますが、何と!1000もの別名を持っているのだとか!?赤色の彼岸花の花言葉は『情熱・独立・再会・諦め・悲しい思い出・想うは貴方ひとり・また会う日を楽しみに』です。彼岸花の花、茎、葉、そして球根のすべてに毒を含んでいますので注意が必要ですが、見て美しさを愛でるだけであれば、こころが和みます。我が家の菜園の端っこに球根を植えてネズミやモグラ対策に一役買ってもらっています。


秋ナスは嫁に食わすな

我が家の秋ナスが良く育ってくれて『ナスステーキ』で楽しんでいます。皮も柔らかくとても良い食感がうれしいです。フライパンに油を引き、半分にスライスしたナスに切り目を入れて焼き、油が飛ばないようにフタをします。キレイなこげ目が付きましたら裏返して焼き、お醤油をかけて30分寝かせて出来上がりです。ごはんの上にのせると秋ナス丼で美味しく頂きます。「秋ナスは嫁に食わすな」という諺がありますが、秋ナスはたくさん頂きますとからだが冷えるので、姑さんのお嫁さんに対する愛情や感謝!思いやる気持ちであるということです。「ステキです」^^/


義仲公の義は永遠に

富山県高岡市中田の公園で矢を射る木曾義仲公の銅像を再び出させて頂きました。以前の写真は暗すぎて、お顔がハッキリとしなかった為に気になっていたのです。31歳ですから、きっとこのようなお若いお顔であったのかもしれません。この放った矢が刺さり、弓の清水がこんこんと沸き出でて、今に続いているのです。「木曾義仲公の義」は令和の世となっても、弓の清水のようにこれからも永遠に続いていくのだと僕は思います。


26日は新月ですよぉ!

台風も15号16号がすぐに発生して、青空が恋しくなります。こういった低気圧の影響も受けていますので、気持ち的にもどんよりした感じになります。それと26日(月)6:55天秤座の新月も相まって『頭痛・頭重・倦怠感・集中力欠如・やる気が出ない・イライラする』などが表れてくる可能性が高まります!こういう時こそ「あ!低気圧接近もそうだけど新月だもんね」という具合に理解をしておきますと、気持ちも落ちついて穏やかに過ごせることと思います。先のことなど何も心配せずにゆっくりと深呼吸!美味しいものを頂き、の~んびり過ごしましょうね。^^/


完全無農薬菜園

今日は朝から菜園の畝たてをしました。大根に白菜、そして蕪などの野菜を育てる準備なのですが、長雨のあとなので、土の湿り気も最高に良く、耕すにはとても楽なので、ありがたい天候です。弱い雨も降ってくれて気温もほど良く、お昼前には終了しました。化学肥料は一切使用せず、上の白いものは貝殻の粉です。すぐに植え付けることが出来ますし、ミネラルが豊富ですのでおススメです!白菜は加賀大玉白菜の苗を植え付けます。大根と蕪は国産の種を播種して成長を楽しみます。白菜は防虫剤は一切!使用せず「お酢と水を同量混ぜたもの」をスプレーで噴霧し、虫やナメクジを寄せつけないようにします。「焼酎に唐辛子を入れ赤くなったら水と同量混ぜたもの」もおススメです。からだに安心安全な野菜を育てて楽しみ、そして頂く幸せを感じたいと思っています。^^