とれたてblog

TOP > とれたてblog

有痛性外脛骨の即効療法

運動が大好きな子が「足の内側が痛くて走れない」「押すと激痛があるんです」と質問を頂きました。整形外科に受診され、偏平足によるものであると診断されました。

 

これは外脛骨という足関節の内側にある種子骨に痛みが出るものです。そこに後脛骨筋が付着していて、激しい運動をすることによりストレスがかかります。それによって外脛骨部に激しい痛みや発赤!場合によっては腫れることで、外脛骨部が大きく見えることもあります。どうしたらいいのか?柴田接骨院の三導療法で痛みを消し去ってしまいましょう。

 

左上の写真をご覧ください。赤い点がある場所が痛みの元!外脛骨です。もうひとつ!親指の爪の生え際の横に黒い点が示されています。この黒い点が重要な『三導療法の治療点』になります。

 

この黒い点の重要点を「つま楊枝の丸い頭の部分」もしくは「ボールペンのペン先」で刺激を加えてください。1・2・3くらいでよろしいです。さあどうでしょう!?

 

今までのアノ嫌な痛みは消え去ってしまったのではないでしょうか。『このように柴田接骨院の三導療法は痛みに即効します!』

行なってみてよろしければ、ほかにお困りの方にお伝え願います。

 

良い情報は独り占めになどせずドンドン発信して多くの方々と共有する。これが僕たちの信念です。

 

なかなか通院しても良くならない有痛性外脛骨の治療に当たる場合には、勇気をもって休養させることが大切です!当の本人や親御さんに理解して頂くことが一番大切だと考えています。難治性の痛みには『ごしんじょう療法』も行なっています!ご安心ください。

 

ご質問はいつでも可能ですのでご相談ください。

TEL&FAX 0763-32-4331

一考一助になれば。

 


ギックリ腰が増えています

最近!ギックリ腰の患者さんが増えています。何気ない日常動作によるものや、重い物を持ち上げる場合など様々な原因で発生します。セキやクシャミでも発生することがあります。

 

「4日後にソフトボール大会があるのですが大丈夫でしょうか?」とお困りの様子でしたので「大丈夫です」とお伝えして治療に当たります。歩くのもやっとのことでしたが当院独自の三導療法を行ない動きが一気にスムーズになっていきます。

 

あとは色んな動き(前後屈・横に捻る・屈伸)を行ないながら完全に痛みを消失確認して終了しました。今では安静指導することはなく!当院では運動を勧めて入浴して頂き、可能であれば飲酒も勧めています。(もちろん成人に限りですよ)^^

 

三導療法を行うだけで運動は可能になりますのでご安心ください。拙ブログカテゴリー三導療法を選択!ギックリ腰の即効療法!をご覧頂ければ幸いです。なかなか取れない痛みには『ごしんじょう療法』を行ない痛みを消し去っていきますのでご安心ください。

 

ご自分で行なってみて動けるようになりましたら、最寄りの医療機関へ通院され、しっかりと治してくださいね。

 

お大事に。


三導療法につま楊枝

つげ櫛療法は「つげ櫛」など木製のくしを使用して行ないますが、三導療法は「つま楊枝」が、一番適当であると思います。

 

勿論!先の尖った部分ではなく、丸い頭の部分で行なうことにより的確にそしてやや強めの刺激がよい感じで伝わり、痛みの除去に大きく貢献します。使い捨て感覚で使用できるのが嬉しいところですね。

 

柴田接骨院では当院独自の「三導療法」「つげ櫛療法」で、痛みの取り方をお伝えしています。拙ブログのなかでも紹介していますがそのほか、コメント・TEⅬ・FAXでのご質問も受け付けています。

 

どんな痛みでも、僕たちの理解している範囲内で分かりやすくお伝えしたいと思っています。笑顔になって頂けるのであればドンドン発信していきたいと思っています。

 

今後ともよろしくお願い致します。

柴田接骨院 柴田佳一 拝、


喘息に良い方法!

 

 

 

 

 

 

 

 

喘息にお困りの方は少なくないと思います。簡単な方法で笑顔になって頂きたいと今回!喘息に良い方法をお伝えしたいと思います!よろしくお願い致します。

 

左上の写真をご覧ください。手のひらの人差し指と中指の間に緑の点が示されています。ここが重要点ですので、つま楊枝の丸い頭の部分でやや強めに刺激を加えてください。1・2・3でよろしいと思います。

 

右上の写真は首をさげた状態で、首の骨がひとつ出ています!その下の部分をつま楊枝の丸い頭の部分で同様に刺激を加えてください。その周囲を指で刺激を加えてもよろしいです。またその周囲を乾布摩擦や、お湯に浸した温かいタオルを絞って当ててもよろしいです。温めることも大切なのです。

 

勿論!専門医への受診は必要ですが、受診後も続いているようであれば是非!行なってみてくださいね。

 

一考一助になればと存じます。

お大事に。

 


耳の痛みを消し去る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は耳の痛みを消し去りたいと思います。よろしくお願い致します。急に耳の痛みが出現し、お困りの方が来院されました。「朝から痛くて治らない」と言われ、頭まで痛む様です。

 

左上の写真に赤い点が示されています。丁度耳の穴の前にチョコンと盛り上がった所があります。その前に重要点があります。そこにつま楊枝の丸い頭の部分を当てやや強めに刺激を加えます。終わりましたら今度は右の写真をご覧ください。この赤い点のように耳の後ろ下の部分。口を開いて凹む所につま楊枝を当て同じように刺激を加えてください。1・2・3でよろしいです。

 

さて、如何でしょうか!?一考一助になればと存じます。

お大事に。

 


痛みが治らない方へ

「なかなか痛みが取れなくて」「もう諦めてます」と、なかなか治らない痛みでお困りの方が最近!増えていると強く感じています。

 

普段のお怪我から、交通事故のお怪我まで医療機関に通院されている場合においても、1週間経過しても変わらない!痛みが引かない!など不安になられている方もいらっしゃると思います。僕たちは痛みというものは!自分自身のからだが、普通に抑えてくれるものであると考えています。

 

柴田接骨院では、当院独自の「三導療法」3点のみ刺激を加えて鎮痛を促進させる方法。また、強い痛みや難病に対応するため「ごしんじょう療法」を行なっています。その為!痛みの除去において大変驚かれています。

 

然し、つらつらと並べても体験こそが一番理解出来ることであることは言うまでもないことです。長きにわたってお困りの方がございましたら、是非!お伝えください。あきらめないで大丈夫です。

 

遠方の方には、拙ブログのカテゴリー「三導療法」「ごしんじょう療法」をお勧めしています。ご自分で出来る当院独自の三導療法は、簡単!且つ、即効しますので行なってみてください。

 

他の医療機関に通院している場合でも、原因がはっきりと分かるお怪我であれば保険証が使用できます。それ以外の場合は自由診療で治療が可能ですのでご安心ください。

 

交通事故のお怪我の場合は、保険会社の担当の方にご連絡頂ければ通院が可能です。また他の医療機関に通院されていても変わること(転医)も可能ですのでご安心ください。

 

僕たちは1日でも早く痛みを取り去り、笑顔で暮らせるようにお手伝いをさせて頂くだけ、只それだけで他意はありません。最近!治療家として強く思うことを僭越ながらお伝え致しました。

 

一考一助になればと存じます。

富山県砺波市 柴田接骨院

柴田佳一 拝、


夜泣きや不調に

「夜泣きに良い方法」今回は「夜泣きなどの赤ちゃんの不調」についてお伝えしたいと思います。

 

まずは赤ちゃんは『泣くこと』『寝ること』『おっぱい』『出すこと』が、お仕事です。精一杯お世話して疲れているのにまた「夜泣き」となるとストレスもたまりますよね!そんな時、少しでもお役に立てればと思います。緊急の場合は除外します!その場合は、母の直感が非常に重要になりますので、病院から出されているパンフレットなどを参考にしてください。

 

夜中に泣き止まない我が子を抱え、どうすればいいのか分からず!不安が大きくなり、救急車の要請や夜間救急に駆け込む!といったことはあると思います。不安な気持ちがそうさせるのです。^^

 

だけど結果は大丈夫!『放屁と排便』でスヤスヤ。要するにミルクばかりなので、お腹が発酵してパンパンになっているのです!ガスとうんちでお腹が痛いのです。さあ!どうしたらいいでしょうか?

 

赤ちゃんの場合はお腹が動くように足を動かしたり、肛門の周りを軽く刺激して(こよりや綿棒)おならとうんちを誘導してあげてください。

 

乳幼児の場合は、横腹をコチョコチョってくすぐってあげてください!お腹をよじらせて笑っている間に「ぶ~っ」と、かわいい!そして長めのおならが出て「キャッキャ」とすっきりとした笑顔を見せてくれると思います。「大丈夫だよ~」^^

 

あと、赤ちゃんや小さなお子さんは!背中を優しく刺激するだけでほとんどの不調は治まってくれます。首の下から背中にかけて『撫でる』『人差し指と中指で軽く刺激を加える』天使の羽というか!肩甲骨の内側を中心に優しく刺激を加えましょう。背中を優し~くトントンとリズムよく叩かれた記憶があるかと思います。正にそんな感じが良いのです。

 

只、それだけです。安心して行なってください!

一考一助になればと存じます。

 

柴田佳一 拝、


女性の胸の痛みについて

胸を強くぶつけてしまった。からだを強く捻った。殴られた。ボールが当たった。これら以外の原因もあるかと思いますが、胸の痛みは負傷された日よりも、3.4日を経過してから強くなる事が多いものです。

 

先日も左胸部の疼痛を訴えられる患者さん(20代女性)が、来院されました。負傷後大分経過しているものの痛みが取れず!お困りの様子でした。女性の場合!胸部ですので『胸を出さないといけないのでは』『触られるのでは』など恥ずかしい思いをするのがイヤで薬局で湿布を買っておられるのが多いのでは!と推察致します。

 

然し、それでは長引くばかり!柴田接骨院では、胸を出さずに!胸に触れずに!痛みだけを取り去ります。ご自身で痛みを確認後!胸から離れた3点だけを刺激したうえで、もう一度!痛みの有無を確認して終了です。先の患者さんも驚きの後にかわいい笑顔を見せてくださいました。^^

 

治療後に痛みの取り方もお伝えし、安心してお帰り頂いています。お悩みは充分理解していますのでご安心のうえ来院してください。

「恥ずかしい思いなどは全くありません!大丈夫です」^^/

 

一考一助になればと存じます。

柴田佳一 拝、


アキレス腱の痛みを取る方法!

「アキレス腱の痛みを取る方法はありますか?」と質問がありましたので、今回は『アキレス腱の痛み』についてお伝えしたいと思います。

 

アキレス腱断裂の新鮮例と感染症による腫脹のあるものは除外します。然し!アキレス腱断裂後の数カ月や数年経過して、今尚!痛みのある場合には、この方法は即効しますので行なってみてください。

 

アキレス腱の痛みは、小・中学生の成長痛から高校・大学のスポーツを一所懸命に励むひとに多く発生します。医療機関に通院しても「なかなか痛みが取れない」「練習を休みましょう」といった感じなのでどうしたらいいでしょうか?と心配顔で訴えられます。

 

大丈夫です!柴田接骨院の三導療法で『その場で痛みを消し去ってしまいましょう』簡単!且つ即効します。もう一度お伝えします。『大丈夫です!』

 

それでは始めます!上の写真をご覧ください。脚ではなく前腕部なので「あれ?」と思われたかと思いますが、手首の上の部分を刺激するだけの方法なのです。1~7の番号が示されています!

 

1.橈骨手根屈筋腱 2.長掌筋 3.浅指屈筋 4.尺側手根屈筋

5.長母指外転筋 6.橈骨茎状突起 7.豆状骨と短掌筋

 

脚のアキレス腱を前腕に例えると、中央2番の長掌筋が丁度アキレス腱に当ります。2番の長掌筋をなぞるようにご自分の指で押し、やや強めの刺激を加えてください。左右を同じように行ないます。

 

如何でしょうか?痛みは軽減していますか?それとも消え去ってしまったでしょうか?結果がよろしければ、この方法をマスターして他のお困りの方にお伝え願います。また柴田接骨院のとれたてblogを紹介して頂ければ幸いです。^^

 

柴田接骨院では、何をしても取れない痛みには『ごしんじょう療法』も行なっています!ご安心のうえご相談ください。

 

一考一助になればと存じます。

柴田接骨院 柴田佳一 拝、

 

 


シンスプリントの治し方はオスグッドにもOK!

2日前に『シンスプリントの治し方!』をお伝えしました。この方法は、僕が中学時代に偶然!体験した事によって発見!というのが真相なのです。

 

砺波市立出町中学校の柔道部に入部した初心者1年生の頃は、もちろん柔道よりも体力をつける為に、ひたすら走り込んでいました。誰にも負けないつもりの同級生が多くて、とにかく早いのです。そんな中、僕の左脚が悲鳴をあげました。オスグッド氏病です!

 

毎日、毎日走り込むものですから、膝のお皿の下の部分に違和感を感じながらの練習の日々。お皿の下が少しずつ、少しずつ成長してきます。柔道も大腰、背負い投げ、大内、小内などを覚えた頃には試合に出るようになりました。然し!左膝が・・・・・・。

 

僕は体重が軽かったので先鋒!要するに1番手です。5人戦なので、後に続く4人が僕の腰をバンバン叩いて気合を入れてくれます!

 

「始め」試合が始まりましたが!左膝が『あれ?痛くない!』そうなのです!まったく痛みを感じないのです。あまりにも不思議な体験でした。緊張状態からそうなるのか?一体何故なのか?

 

普段の生活の中で、腰をバンバンしてもらって、その時ハッキリと理解したのです!本当に何がヒントになるか分からないものですね。その事が脚の不調に効果を発揮するのですから・・!^^/

 

シンスプリントやオスグッド!その他の脚の不調に是非!行なってみてほしいと思います。モートン病にも効果を発揮しています。

どうか!お困りのひとがありましたら、この方法をお伝えください。医療費の削減に微々たるものであってでも貢献できれば幸いです。よろしくお願い致します。

 

一考一助になればと存じます。

柴田接骨院 柴田佳一 拝、