とれたてblog

TOP > とれたてblog

前回の続きです。

お怪我をされた後の痛みがなかなか取れない場合!それは『ストレス』が大きな要因であることと、その対処法を前回!お伝えしました。

 

「ストレス社会」のなかで生活していることはもちろん!長引く痛みが大きなストレスとなり、悪循環に陥っていることは明白であろうと思います。前回にお伝えした頭頂部の刺激で、背骨(こころの裏)の強い痛みが消え去り!長引いた痛みの大幅な軽減!消失はどうして起こるのか?今回!それを考えてみたいと思います。

 

頭頂部には百会というツボがあり、そこからたくさんの経絡が分かれています。簡単に言えば氣の流れる道!もっと言えば血液を流すのが血管であり、氣を流すのが経絡であると言えば捉え易いかもしれません。

 

氣の入り口である頭頂部(百会)を刺激して、氣の流れを正しく整えることにより、滞りを解消させ、両手足先から美しいまでに流れ出せるようにすることなのです。それにより、身体が正しく機能して痛みが解消するように働いてくれるのです。すべては結果論であり、行なってみて初めて理解ができることだと僕たちは思います。

 

そのように考えますと『ひとのからだ』は意外と『シンプル』なのかもしれません。上の写真は友人宅のヒマワリです!若いヒマワリですので、東からの太陽を西まで追い続け、太陽のエネルギーを取り入れようとしています。

 

もしかして、我々人間もヒマワリと全く変わらないのかも・・・。

何て!ひとり考えています。^^

 

 


長引く痛みはストレスかも?

最近!感じる事があります。なかなか取れない痛みを抱えておられる場合なのですが、ストレスがその原因なのだと・・・。

 

以前からもお伝えしていますが、そのストレスの大きさと痛みの度合いは比例しています。例えば『ぎっくり腰』や『首の痛み』は腰椎や頸椎に異常がなければ、2.3日から7日間程度で回復してきます。

 

然し!それ以上の期間を経過しているにも関わらず痛みが残っている場合が、最近多いのです。何故ならば、その原因は「ストレス社会」に他ならないと思えるのです。何とかしなければ!

 

今回!お伝えするのは『柴田接骨院の長引く痛みの取り方』です。

長引く痛みでお困りの方は是非!行なってみてください。少しでもその痛みが軽減もしくは消え去れば、あとは一気に回復するものです。気持ち的にも陰から陽に変わるだけで回復を加速します。^^

 

それでは上の写真をご覧ください!頭頂部と背骨に赤い点が示されています。ストレスが非常に多いひとの背中の部分!僕たちは『こころの裏側』と考えています。その背骨の部分を直圧すると激しい痛みを感じると思います。この場合!ストレスの大きさと痛みは比例します。これを頭の隅に置いてください!

 

頭頂部の赤い点の部分を人差し指、もしくは中指を立てた状態で、やや強めに直圧(押して)ください。ひとによっては、かなり痛みが伴う場合がありますが、許せる範囲内でお願いします。1.2.3!

 

頭頂部の直圧を終えられましたら、背骨の痛みを調べてみてください。痛みが大幅に軽減!もしくは消え去っていればよろしいです。

そのうえで!今までお困りだった長引く痛みを調べてみてください。軽減!もしくは先のように消え去っていれば幸いです。

 

長引く痛み自体もストレスの要因ですので、痛みの軽減が、陰から陽への気持ちの変化を誘引し、回復の期間を大きく引き寄せます。

是非!行なってみてください。行なってみてよろしければ、他にもお困りの方にお伝え願います。

 

一考一助になればと存じます。

柴田佳一 拝、


腎臓に良いこと!

 

 

 

 

 

 

 

 今回は『腎臓に良いこと!』を取りあげます。カテゴリーは三導療法となっていますが、つげ櫛療法と薬食同源も含めてお伝えしたいと思いますので、よろしくお願いします。先ずは、つげ櫛療法で行ないます。頭全体をシッカリとつげ櫛で梳いていきます。目が明るくスッキリとした感じになれば!今度は手足の指の股を櫛先で刺激を加えます。次に上の写真をご覧ください!手の親指尖端に黒い点が示されています。この黒い点の部分をボールペンの先端や、つま楊枝の丸い頭の部分でやや強めに刺激を加えてください。そして、足裏の中心に赤い点が示されています。この赤い点の部分に親指を当て!ゆっくりと刺激を加えながら強度を高めていき!そのあと、ゆっくりと強度を弱め親指を離します。(10秒間程度)

 

腎臓に良い食べ物として!

シジミ・スイカ・キノコ類・ゴマ・小豆や黒豆など豆類・クルミ・栗・ごぼう・里芋・山芋・冬瓜・トウモロコシ・ハト麦 などが挙げられます。あと、ご自分で行なう方法として挙げるならば『ビリビリジンジン体操』をお勧めしたいと思います!よろしければご検索ください。食事のなかでも味の濃いものには気をつけないといけないと思いますので、専門医にご相談されることは言うまでもありません!どうかよろしくお願い致します

 

一考一助になればと存じます。

柴田佳一 拝、


こころのケア

 

今朝のNHKニュースを見ていたら

『くまもと 子ども 心のケアを』

  (1人になるのが不安)

 

という被災地の問題を取りあげていました。いつ普段の生活に戻れるのか?それさえも見えない今を思うと!被災地のみなさんのこころはもう「いっぱいいっぱい」だと拝察致します。ほんの少しでも!!「僕たちの知っている方法をお伝えし、お役に立てれば!」と思っています。僕たちの『こころのケアの方法』は、簡単!且つ即効性がありますので、是非!行なってみてください。そしてドンドンお伝えして頂ければ幸いです!話が長くなりましたので本題に入ります。

 

『こころが疲れてしまった』『ストレスが溜まり溢れた状態』など胸の奥に重~いものがある場合!背骨を首から押さえてみると丁度上の写真の赤い点の背骨に激しい痛みが表れます。僕たちはこれを『こころの痛み』と考えています。先ずはこれを取り去りたいと思います。

 

先ずは、背骨の痛みを確認してください。それから頭頂部(鼻の先端延長線上と両耳先端延長線上の交差する場所)が、百会という重要点になります。そこに人差し指か中指先端(爪を当ててもよい)でやや強めに刺激を加えます。1.2.3ぐらいでよろしいです。^^

 

さあ!背骨の痛みは著しく軽減!もしくは消え去っていると思います。痛みが残っていれば、繰り返し行なってみてください。

 

これで一段階です!二段階はタオルを用います。清潔なタオルを二つ折りにして背中の赤い点上に当て「大丈夫!私がついているよ」と、こころから言葉にして(思うだけでも良いです)息を大きく吸い、口を背中の赤い点の場所に直接当て、タオルの上からゆっくりと長めに息を吐きます。

 

『言葉には言霊があって、言葉には途轍もない力がある』とお聞きしています。それを子どもたちをはじめ!こころのケアを必要としているひとのこころに直接!吹きかけるのです。

 

吹きかけるひとも、吹きかけられるひとも、こころが落着きあったか~い気持ちになっていきます。不安を煽るような噂話しにとらわれず!「大丈夫!(お父さん・お母さん・僕・私)がついているよ」と抱きしめてあげてください。

 

僕たちはくまモンにはなれませんが、ここ富山から応援しています。これからも!必要に応じて発信していきますのでよろしくお願い致します。

 

柴田接骨院スタッフ一同 & 七(9ヵ月)

 

 

 

 

    


眩暈(めまい)

本日来院された患者さんで『眩暈』が急に表れ!慌てられることがありました。やはり!急なことにおいては、パニック状態に陥るものです。お怪我より先に『眩暈』を取り去ることと相成りました。

 

先ずは椅子に座らせ背筋を伸ばします!椅子がない場合は正座でもよろしいです。右手をだらりと!肘を脇につけます。僕は患者さんの後ろに立ち、右手首を軽く掴みます。右手と指先をシッカリ伸ばして指先を見つめながら横にあげていきます。僕は掴んだ右手に少し抵抗を加えながら後方に引き!患者さんの首と右手に突っ張り感が出たところで、一気に脱力!右手をだらりと下げさせます。

 

これで!パニックになりそうだった眩暈は雲散霧消!目が明るくなり頭がスッキリします。「もう大丈夫ですので安心してください」と、声をおかけして終了です。^^

 

ストレス社会のなかにおいて、眩暈は増えてくると予想されますので、この方法を頭の隅に置いて頂きたいと思います。避難所のみなさんも簡単に行なえる方法です!僕たちは、くまモンにはなれませんが、ここ富山からみなさんを応援しています。

 

柴田接骨院スタッフ一同! & 七(9ヵ月)


被災地ボランティアの皆さんへ

被災地でご活躍のボランティアの皆さん!「本当にありがとうございます」崩れ落ちた瓦や家具!はたまた材木からブロックなど数多くの散乱物を手渡しで運び出すことなどをお聞きしています。余震も未だ続く中でありますので、充分に気をつけて作業に当たられますようお願い申し上げます。重ねて!本当にありがとうございます。こころから感謝申し上げます。(礼)

 

東日本大震災のあと、僕に何ができるだろう!と考えていた時に偶然聞いたラジオから、元力士で歌手の大至さんが唄う「気仙沼線」に感動し、このブログで紹介したところ!大至さんはじめ、気仙沼線普及委員会の皆さんと繋がることとなりました。そのことがきっかけとなり、僕に何ができるのかを考えるようになり『体調が悪い、痛みがあるなどの時に医療関係者が不在の場合にどうするか』それならば!僕たちの分かる範囲内で、簡単、且つ即効性のある方法をお伝えし、お役に立ちたいと思い綴ってまいりました。

 

ボランティアの皆さん!朝から夕方まで作業を続けておられますと肘が痛み、力が入らない・・・。物が掴めない状態になっていませんか?そんな時の対処法などが、この拙ブログにあります。

 

カテゴリー「三導療法」を選択して頂き、2016.3.25 『野球肘・テニス肘でお困りの方に』と題したブログを参考に行なってみてください。膝上の重要点をやや強めに刺激を加えながら肘を動かしてみましょう。ドンドン痛みが和らぎ!そして消えていきます。

 

行なってみてよろしければ、是非!ほかにお困りの方にお伝え願います。良い情報や良い方法は独り占めにせず、ドンドン発信して多くの方と共有する。これが柴田接骨院の考え方であり僕たちの信念です。

 

たくさんの作業!ご苦労様でございます。

一考一助になればと存じます。

ありがとうございます。

 

柴田佳一 深拝、

 

 

 

 

 

 

 


骨折後の痛み(手首)

「手首を骨折して3カ月を経過しているのに痛みが取れないんです」と相談を受けました。滑って手をついた!転んで手をついた!など手首の骨折は、老若男女ともに多くみられる典型的な骨折です。

 

前腕骨下端骨折(コーレス骨折)は、典型的骨折の代表的なもので正確な徒手整復操作が必要となります。整復操作が的確であれば予後は良く後遺症はありません。手術による場合も傷は残りますが、予後は同様です。子供さんの場合は、固定後の関節拘縮(関節のこわばり)もなく!痛みもあまり感じなくなるのが早いのですが、齢も不惑を超えてきますと関節拘縮もなかなか去り難く、痛みが長引く場合が多くなっていきます。

 

今回の相談者の方は70代の女性!上記の関節拘縮だと思われますので、先ずは温める事をお勧めしました。起床時などは関節がこわばりますのでお湯の中に手首だけではなく肘の関節まで入れ、皮膚が赤くなるまで温めてください。そうしましたら、上の写真の黒い点が示されている場所を確認し記憶してください。手首の関節を上下に動かしますと中央にシワが現れます。その中心を触ると指の先端がスッと入るくぼみが確認できると思います。そのくぼみの中心が痛みを取り去る重要点です。

 

そこをつま楊枝の丸い頭の部分!またはボールペンのペン先でやや強めに押して刺激を加えてください。1.2.3ハイ!如何でしょう?

これを機に継続して行なってみてください。そうすることにより回復までの期間が俄然!早まります。これからの季節は温かく、そして暑くなってきますので、回復されるに良い時期といえます!どうかお大事になさってください。そして遠方よりのご質問とご相談!ありがとうございます。これからも僕たちの理解する範囲内で分かり易くお答えしたいと思います。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

柴田接骨院スタッフ一同 拝、


目の痛みでお困りの方に

今回は目の痛みや充血を取りあげたいと思います。最近!来院された患者さんで、まつ毛が3本!目の奥に入り込んで痛みが出ている方がいらっしゃいました。

 

行きつけの眼科医院で入り込んだまつ毛を除去して頂いたのですが、まだ目の奥がゴロゴロして痛みがある!と、お困りで「どうにかならないですか?」と、相談を受けました。目に関する重要点は、不思議なことに太ももに存在しています。上の写真をご覧ください。脚の付け根と膝を結ぶ中央に緑の点が示されています。その中央部の内側を上から順に押していきます!一番痛みの強い部分が目の重要点になります。痛みが強く!多少の我慢を必要としますが、その場で目の痛みやゴロゴロ感は雲散霧消し、即効性に驚かれていました。(良かったですね)^^

 

目の白い部分の充血においても、回復が断然早まりますのでお試しください。勿論、副作用などは皆無の!ご自身が行なう即効療法です。行なってみてよろしければ、ほかにお困りの方にお伝え願います。良い方法や情報は独り占めにせず!ドンドン発信して多くの方と共有する。これが柴田接骨院の考え方であり、僕たちの信念です。

 

一考一助になればと存じます。

お大事に。

 

柴田佳一 拝、


花粉症にお困りの方に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の富山県内は花粉が多く飛散していて、マスクと花粉症専用メガネを着用されている方が多くなっています。かくいう僕も10年前に突然!なってしまい当時は大変だったのを記憶しています。花粉症には経験上『ごしんじょう療法』が群を抜いているのですが!他にも良い方法はないものか?という問いが多く聞かれますので、今回お伝えする事になりました。よろしくお願い致します。

 

使うものは貴方の指だけですので簡単です!先ずは両手をこすり合わせます。手がビリビリとしてきましたら、ご自分の鼻の極を指で押さえたり、さすったりします。行なうことにより必ず!重要点にヒットします。(ツボにヒット)両目の極や小鼻はやや強めに刺激してください。

 

右の写真!鼻の下をやや強めに刺激を加えます。歯ぐき上下もやや強めにお願いします。花粉症の鼻と目のイライラは少しづつ解消していきます!楽しんで行ないましょう。

 

行なってみてよろしければ、ほかにお困りの方にお伝え願います。ドンドン拡散され、笑顔が増えていくといいなあ~!って思っています。^^

 

一考一助になればと存じます。

お大事に。

 

 


スポーツ障害・モートン病の方へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、アノ!なかなか取れない骨の痛み『スポーツ障害』や『モートン病』の方に簡単!且つ即効性のある方法をお伝えして、大切な試合やお仕事に最大の力を発揮してほしいと思います。然し乍ら、この方法は今現在の痛みを瞬時に消し去る方法であって、その場で完治させるものではありません。大事な場面を何とか乗り越えたい時に行なうものです。

 

この方法は、柴田佳一が偶然!身を持って体験した場面を思い出して、様々な脚のスポーツ障害やモートン病の方々に応用し、現在に至るものです。是非!行なって大切な場面を乗り越えてください。

 

あ!前置きが長くなりましたね。それでは始めます!よろしくお願い致します。(礼)

 

オスグッド・シンスプリントなど脚のスポーツ障害やモートン病の方!競技指導者の方!右の写真をご覧ください。お尻の割れ目左右に赤と緑の点が示されています。痛む脚が右側であれば緑!左は赤を!要するに痛む側の部分を拳でやや強めに叩いて刺激を加えてください。1.2.3.と3回くらいがよろしいかと思います。

 

「拳でやや強めに叩く」とお伝えしましたが、痛がっておられる方を優しく包み込むようにお願いしたいと思っております。

 

さあ!如何でしょう。先程の痛みは消え去っているでしょうか?

消えていれば、その大切な場面は良い結果が出る事でしょうね。

行なってみてよろしければ、ほかにお困りの方にお伝え願います。

 

一考一助になればと存じます。

お大事に。