お気軽にお問い合わせください。 TEL 0763-32-4331
とれたてblog
TOP > とれたてblog
TOP > とれたてblog
今日!6月14日(火)20:52射手座の満月。ストロベリームーン(苺月)です。イチゴは冬が旬だと思われるかもしれませんが、6月にイチゴが成熟し収穫を迎えることから、そう呼ばれています。イライラモードやダラダラモードは、今が旬のイチゴを頬ばることで解消できると考えています。美味しいものを頂くと、幸せホルモンがからだ中に広がって、あなたも私も皆が幸せな気持ちになると思いますので、如何でしょうか!?そして夜にストロベリームーンを眺めるというひと時を過ごすのもよろしいのではないでしょうか。「月見て一杯」もあり!ですよね。^^
きのうの北日本新聞6月12日(日)1面に朝乃山再起へ闘志「黒まわしで稽古関取圧倒」と、この写真が掲載されたことに僕は感無量!妻に見せると二人で涙が溢れました。花の大関から三段目に降格!豊山関(時津風部屋)と東西100枚目格付け出しから始まった朝乃山劇場は、横綱を目前にして引退届を提出することになりました。引退届は預かりとなり、現役続行!然しながら6場所休場となりました。1年間の休場は大関から三段目。「江戸の大関よりも土地の三段目」という言葉がありますが、有り得ないことに戸惑いがありました。この写真は、近大の後輩、長内との稽古のものです。今、高砂部屋には十両の朝乃若関只ひとり!元大関との稽古でメキメキ力をつけているようです。来月10日から名古屋場所が開催されます。お昼から13:30頃までの早い時間に大勢の観客と報道陣が押し寄せる気がしています。朝乃山さんの復帰を富山県人のみならず、たくさんのファンがこころ待ちにしています。「朝乃山さん!ぐぁんばれ~っ!!」^^
5月中旬に右胸を痛められた方(50代女性)が来院されました。3週間以上の経過がありますが、未だに強い痛みがあります。装着帯!要するにベルトを着けて圧迫しておられました。先ずは、そのベルトを外して頂いてから治療を開始します。痛みの強さを確認して頂いて、右腕の重要点を1・2・3!「如何ですか?」『あれ!?痛くない!?え!』今回は柔道整復術の整復法は行なわず、三導療法にて治療を終えました。痛みの取り方をお伝えし、笑顔でお帰りになられたことは言うまでもありません。柴田接骨院では、痛むところに触れることなく、痛みを取り去ります。恥ずかしい思いなどは一切ありません。胸部や股関節の鼠径部などの痛みは、痛みのある場所ではなく、腕や背中を1・2・3!その場で痛みを対処します。どうぞ安心してご来院ください。どうぞお大事に。
10日(金)完全無農薬菜園を歩いていると『お~い!そろそろ梅雨になるから早よ採ってくれんか』という声がするではありませんか!?「誰だ」というと『玉だよ~』と振り向くとタマネギ君でした。昨日の夜は雨の予報でしたのでタマネギ君を収穫することにしました。収穫してから乾燥させたいので、葉を取って上を向かせてカゴに並べ、コンクリート上の風通しの良い場所に置きました。たくさんの収穫にとても嬉しいです。タマネギは古来から魔除けにも使われるものですから、虫除けにも使ってみたらどうだろうと思いつき、各野菜たちの回りに置いてみました。その他にも1.5m近くまで大きくなるマリーゴールドも植えて虫除け対策としています。何でもやってみないと分からないですし、良ければまたお伝えできる訳ですから実行あるのみ!です。写真はトウモロコシの回りに葉を敷きつめ、左下にマリーゴールド、そしてテントウ虫君も来てくれました。^^
前回の地から800mほど移動したところにあります木曾義仲公の「午飯岡碑記」です。これは1890年5月に建立されたもので、文は砺波市小島出身の漢学者『石崎謙』そして書は跡継ぎの『石崎譲一』。篆額は、旧加賀藩『前田利為』。昼食をとった場所の泉に映った花影がとてもきれいなので、義仲公はここを気に入り「花木の泉」と名付けます。戦の前なのですが、こころの安寧を感じます!これは僕の憶測ですが、義仲公の傍らに巴御前が座しておられたのではないかと思います。この碑記の右に座すには丁度いい石がいくつかあります。この石に木曾義仲公と巴御前が座し、かの泉に映る花影を愛でたのではないかと思いを馳せるのでした。^^
これは「午飯岡」(ひるがおか)富山県砺波市小島の一角にあります。1183年5月11日、般若野の戦いで見事に勝利を収めた木曾義仲公の軍勢5万が、俱利伽羅峠に向かう途中!この地で「午飯」(昼食)をとったと伝えられています。ちょうどお昼頃にここを通りかかり、少し小高い岡を見つけ、昼飯をとるには丁度よい場所だということで、家来たちがそれぞれ近くから石を持ち寄り座る所をつくりました。傍らに清らかな泉が湧いていて、そこに映る花影がとてもきれいなので、義仲はここを気に入り『花木の泉』と名付けました。ここで午飯をしたためて一息入れた義仲は、西宮森の川田八幡宮で戦勝祈願をして、「火牛の計」で有名な俱利伽羅山の合戦にのぞむのです。このことを村(小島)の誇りとして代々語り伝えておられます。次回はこの地から少し移動します!
完全無農薬菜園で採れたタマネギ君です。雨が続きましたので水分をたくさん吸収していて、ずっしり感があります。白タマネギは、薄くスライスして味噌と合わせます。赤タマネギは味噌ではなく、塩と合わせてサラダ感覚で頂きます。カレーや煮物に何でも美味しくしてくれる万能野菜!そうめんのつゆにも最適で出汁と甘みがが一役も二役もかってくれます。「最近よく眠れない」「寝つきがわるい」とお困りの方には、スライスしたタマネギ君を数枚小皿にのせて、寝室に置いて頂きますと、硫化アリルとグルコキニンの香りが、心地よく睡眠を誘います。タマネギ君の効果効能は、たあ~っくさんあって血液をサラサラにするように「動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中」また「高脂血症・高血圧・糖尿病の血糖値改善」それに「殺菌作用・解毒作用・抗炎症作用・抗酸化作用」他にも「肝機能強化・気管支喘息発作・骨粗鬆症・視力回復・老化防止」まだまだありますが、本当に凄いタマネギ君なのです!!『タマネギ君!これからもよろしくお願いします。感謝です!』^^/
今日!午後から七ちゃんの凄い声が聞こえてきました。ビックリして行ってみると、窓越しに一匹のネコが姿勢正しく座っているではありませんか!?七ちゃん!一緒に遊ぼうと、尻尾を振りながら誘っている感じです。約5分ほどは見つめ合っていて、ネコが移動するたびに七ちゃんが大きな声で『行かないで』といっているようでした。そのうち背を向けて遠ざかっていくネコに凄くさみしい声を出していたので、かわいそうな気持ちになりました。NHKで写真家の岩合光昭さんのネコを撮っておられる番組があるのですが、七ちゃんの大好きな番組なんです。よく見ているので自分のことをネコだと思っているのかもしれません。^^
各地で中止となっていた夜高行燈!所謂、田祭りが開催されています。先日も近所の子どもたちが箱型の行燈を持って、一軒一軒!歌を歌いながら回ってくれました。頃奈の影響で2年間の中止でしたが、小行燈だけでも行なえたことは良かったと思います。子どもたちも田祭りの歌を継承していますので、大切なことですね。これからも益々、中止となっていた行事が開催される方向性を感じています。気を緩めることなく、個々が責任ある行動をとるべきと僕は考えています。^^