とれたてblog

TOP > とれたてblog

お粥が優しい風に!

「お米は高いし、野菜も高いし、ガソリンも高い」患者さんは、そんなお話をされていました。ガソリンは別としても、田圃の保有者であれば、畑で野菜を作られる方であれば何とかなると思います。しかし、そうでない方々には、とても氣になりますよね。我が家では以前から朝食を『お粥』を頂いています。子どもの頃から、からだに不調のあるときの「食事」は『お粥さん』だったものです。『お粥』に、さん付けするくらい!ありがたいもの、からだに良いものだったんでしょうね。病院食においても、最初は『お粥』が供されたものです!我が家の『お粥』は、お米が約0・3合くらい、多くても半合くらいで充分に満足できる「食事」になっています。味つけは「お塩」(我が家では沖縄産の塩)を各自の適量としています。本当に美味しく頂けますので朝食が楽しみになっています。「人」に「良」い「事」と書いて「食事」。『お粥』は、今のストレス社会に「優しい風」となってくれると僕は思っています。昨日の朝は、もちろん『お粥』を頂きました。が、昼食にスパイスの効いたカレーを2杯半も頂いてしまいましたあ!いやあ!でも、これっていったいどうなんでしょうね!^^/


左下肢の激痛!

昨晩に左股関節と膝関節、そして足関節の激しい痛みで眠ることができなかったといわれる患者さん(60代女性)。跛行を呈し、平常歩行ができていません。股関節は、臀部(お尻)から鼠径部、そして大腿上部(前面)の痛み。膝関節内側と膝窩部の痛み。足関節リスフラン関節外側部の痛みを訴えておられ、腫脹はありません!原因をお聞きすると、横座りで長時間の会話を楽しんでおられ、立ち上がった際に違和感を覚えたといわれます。これは『整復法』で治療を開始し、「脊椎整復法」終了後!もう痛みは雲散霧消しています。やっとの思いで、それも強い痛みに耐えながら来院されましたが、平常歩行にて、笑顔でお帰りになりました。からだのバランスが乱れる!崩れたりしますと!痛みが異常となっている箇所を教示してくれますので、確りと『整復法』にてバランスを歪体から正体に復することがとても大切なのです。もう大丈夫です!どうぞお大事に。^^


甘~い!!

収穫から2ヵ月を過ぎてから頂いている「サツマイモ」が3カ月を経過というか保存してからは、とても甘くて美味しくなっているのです!収穫後2ヵ月の保存で熟成され甘味や旨味が倍増すると思い込んでいましたが、3カ月後のそれは倍増だけではなく激増していることに氣づいてしまいました!!写真の「サツマイモ」は『紅はるか』で、泥付きのままで新聞紙にくるんで保存していました。『シルクスイート』も同様の保存法で行なっています。この「サツマイモ」の両横綱はどちらも甘味や旨味がとても良く甲乙つけがたい品種だと僕は思います。七ちゃんも大好きな「サツマイモ」皮をむいていると!もう僕の右側に陣とり、左手で僕の腕をトントンと2度叩いて『七にもくださいな』っておねだりするスイーツなのです。本当に良く育ってくれたこと!そして天の恵みに感謝して頂いてます。これは「サツマイモホイル」にくるんで焼きました。「甘~い!!」^^/


僕からの提案です

やはり!腰を痛められる方が多く感じられます。朝の起床時に、そして朝の洗顔と歯磨きの際など、日常の普通の行動の際に起きる可能性があります!これはやはり気温の低さと、からだのこわ張りが原因と思われます。是非、この点に氣をつけて頂きたいと思います。お布団から出る前に軽く動いてから起き上がるように!また洗面所では腰を屈める前に動いて、からだのこわ張りを少しでも取り除いてから行なってみましょう。僕からの提案です!どうぞお大事に。^^


鍋や土鍋で炊いてみよっ

炊飯ジャーでごはんを炊いているご家庭が殆んどだと思います。我が家では炊飯ジャーは使用せず!厚底の蓋つきフライパンや鍋、または土鍋でごはんを炊いています。30分以上前にお米を研ぎ、水につけて置きます。そして鍋か、土鍋に入れて、同量か多めの水を入れ、蓋をして強火で炊いていきます。吹き出しそうになったら蓋を開け、吹き出しを防ぎます。あとは、蓋をしたまま弱火にして15分!あとは火を止めて15分ほど蒸らして完成です!停電になっても大丈夫なので、慣れてくると安心です!!とても美味しく炊きあがるので食事が楽しみになりますよ。^^/


肥沃な土壌づくり

最近は10℃を超える気温に驚くばかりなのですが、外仕事をしていると汗ばむくらいで!恵まれた良き日と思い立ち、落ち葉を掃き集めて畑の一角に高く盛り上げました。2年後には肥沃な土壌の畝が完成します。落ち葉は7・8年前までは焼いていたのですが、今は出来ない状況なので、このようにして肥沃な土壌づくりを行なっているのです。落ち葉や草は宝物であり、天の恵みは、我々に循環型農業を黙って教えてくれているのです。これからも続けていきたいと思っています。^^/


免疫力を高めよう

免疫機能を向上させる食材はたくさんあります。美味しく頂いて免疫力を高め、病を寄せつけない強いからだを造ることが大切です!中でもタマネギ、ネギ、ニンニク、そしてニラなどユリ科の食材に多く含まれている成分!「アリイン」これは体内で「アリシン(硫化アリル)」という物質に変化します。「アリシン(硫化アリル)」には強い殺菌作用があります。疲労回復に大きく貢献し、血栓予防や血中コレステロール増加の抑制、免疫機能を向上!ガン予防など、我々のからだに大きく貢献してくれます。ドンドン美味しく頂いて、強いからだを造りましょう!^^/


冬採れホウレン草

ホウレン草の美味しい季節です!美味しいばかりではなく、栄養が夏採れよりも冬採れの方が、何と!ビタミンCが3倍にも増えるのです。他にもカリウム、鉄、ビタミンAが多く含まれ、動脈硬化、高血圧、貧血、便秘、眼の改善、美肌効果、骨や歯を強くする、免疫力を高めるという効果効能があります。茹でるときは、お砂糖を入れて茹でましょう!アク抜きが凄いです!是非、行なってみてくださ~い!^^/


応援してるよぉ~!

全国的にインフルエンザを始めとした感染症が猛威を奮っています!これはやはり「マスクの着用、うがい、手洗い」などの励行が、氣の緩みから疎かになったという証左であると考えています。これからは、全てのひと!中でも受験生を始め、子どもたちにとって大切な時期といえます。このような状況では、安心感を持てない為に不安となり、免疫力を高めることが簡単ではなくなる可能性が生じてきます。もう一度!確りと対策を励行し、そして免疫力を高める為に「胸を張り、そして姿勢を美しく保ち、明るく爽やかに過ごしてまいりましょう」『みんなあ~ガンバレ~!応援してるよぉ~!』^^


太陽の光

富山県の週末の天候は良いと思われます!今日も、ちらつく程度でありました。写真は、昨日の朝に撮ったもので、庭の木の枝に乗っかった湿った雪が、とても美しく思いました。太陽の光が眩しくて、頬っぺたに薄っすらと温かみを感じます。この光は、我々のからだに良い影響を与えてくれます。※(全てではありませんが)健康へと導いてくれるスイッチとなる場合もあります。晴れた日には、外に出て太陽の光を浴びてみるのもよろしいと思います!胸を張り、目いっぱいに深呼吸をして、太陽の大いなるエネルギーを頂きましょう。これも免疫力を高めてくれる方法なのです!^^