とれたてblog

TOP > とれたてblog

帯状疱疹後神経痛 2

今回は、痛みの激しい疾患『帯状疱疹後神経痛(左背部と上肢)』の症例を許可を得てお伝えしたいと思います。60代(女性)時期的にはワクチン接種2回目を終えた頃の令和3年9月23日に発症!(※ワクチンとは無関係)専門医の受診で『帯状疱疹』と診断されました。痛みが激しく2軒の医療機関を受診されますが、なかなか痛みの変化がなく睡眠もとれない状態となっておられました。いくつものイベントを抱えられ、ご多忙過ぎて精神的にも肉体的にも大きくストレスとなっていたことは明らかでした。10月8日に来院され、ごしんじょう療法を開始致しました処!初回で痛みが軽減し喜ばれましたが、再び大きなストレスがあり「3歩進んで2歩さがる」状態に!!やはりストレスは病の元凶であることの証左だと僕は思います。いくつものイベントを開催されすべて終えられた今日!来院され治療に入ると「もう気にならない程度までになりました」と笑顔で伝えてくださいました。腕の帯状疱疹後神経痛はなかなか回復が難しいものですが、約3カ月でここまでの回復!本当に良かったです。嬉しくなりこちらまで笑顔にさせて頂きました!こちらこそありがとうございます。感謝です。^^


砺波の屋敷林を大切にしたい

令和3年12月29日の北日本新聞11頁(つなぐ)に『野焼き禁止に例外規定を』という題名の記事が目に留まりました。僕の住む富山県砺波市は屋敷林(かいにょ)のある景観があります。昔からの生活様式であり、写真のように落ち葉や小枝を集めては『焚き火』をし、そのなかにサツマイモやジャガイモを入れて焼き、アツアツを美味しく頂いていた頃を懐かしく思い出します。以下、お許しを得て転載させて頂きます。

 

(引用転載開始)

  万機公論 野焼き禁止に例外規定を

    カイニョお手入れ支援隊代表 松田 憲

砺波平野に、屋敷林(カイニョ)のある家が黒々と浮かんで見える散居村の景観。先人が残してくれた貴重な財産です。しかし今、散居景観を織りなす屋敷林が、次から次へと切られ、存亡の危機にあります。屋敷林の剪定枝や落ち葉を燃やすことが「野焼き禁止」として取り締まりの対象となり、維持できないとの理由で、やむなく伐採されているからです。高齢化が進み、「維持管理が大変だから」「子どもたちに負の遺産を残したくない」など理由はさまざまですが、「野焼き禁止」が伐採に拍車を掛けた面は否定できません。この「野焼き禁止」は、例外として認められるケースがあります。その一つが落ち葉を燃やす「たき火」です。果樹栽培が盛んな長野県小布施町は、果樹の剪定枝を燃やすことを、例外の一つである「農業を営むためにやむを得ぬもの」として認めています。剪定枝を移動させると、果樹の病気がまん延する危険性があります。その場で燃やし、重要な果樹産業が大打撃を受けるのを防いでいるのです。中尊寺や毛越寺などの世界遺産で有名な岩手県平泉町は、観光産業を守るため、剪定枝や落ち葉はもちろん、空き地で刈り取った草まで焼却できます。いずれも産業保護の観点から、禁止の例外規定を使っています。砺波市は条例や景観まちづくり計画を定めて、散居村の景観を守ろうとしています。他県の例を参考に、市も禁止の例外規定の「たき火」として、落ち葉や剪定枝を処理することはできないでしょうか。これから人口減少が加速します。砺波が「住んでみたい」「住み続けたい」と、選ばれる市であり続けるためには、他の地域にはない魅力、散居村の景観を守り、消滅都市とならないようにすべきです。散居村の景観は一度失うと、永遠になくなってしまいます。市民一人一人に考えてほしい問題です。

(引用転載終了)

 

最近!『野焼き』はありませんが『焚き火』も今に厳しく規制される雰囲気を感じています。落ち葉や小枝などもゴミ袋に入れて搬出して処分するという現状です。落ち葉や小枝は『焚き火』を行ない灰にすれば素晴らしい肥料となることは言うまでもなく!自然界の循環だと僕は思うのです。以前にもお伝えしましたが、僕は、畑に落ち葉や小枝を畝のように置き、腐葉土から肥沃な土壌に変換させています。あと多すぎる場合は屋敷に穴を掘り、そこに落ち葉や小枝を入れて埋めています。これだけでも翌年には良い土になっています。『焚』の字は見ての通り『林』と『火』であり、屋敷林の存続に対して循環型の理にかなうものではないでしょうか?

 

今日!令和4年1月7日の北日本新聞26頁(社会・地域ニュース)でも砺波五鹿屋地区の有志のみなさんが住民アンケートを行なった『剪定枝処理に「たき火」OK?』の結果!全641戸中、490戸が回答!認めるべきと答えたのは散村地域で72%だったのに対し、住宅街では17%にとどまり、見解の相違がみられました。いつの日か、砺波市民だけではなく!他の地域のみなさんに周知され、先人たちからのバトンをしっかりと受けとめることができると僕は信じています。「松田さん!ありがとうございます」柴田佳一 拝、


肩関節周囲炎の患者さん

「右肩が痛くて上がらない!夜になると疼きが酷くて寝むれないんです!」と40代女性がご紹介にて来院されました。いくつかの医療機関への受診があり『右肩関節周囲炎(四十肩)』と診断されていました。当院ではごしんじょう療法で治療を致しました。3回目の来院の際には上肢の挙上はまだ完全ではありませんが、激しい痛みは消失し、夜間の疼きも消え去ってもの凄くよく眠れたとお聞きして、こちらも大変に嬉しく思いました。「本当にこんなに早く、そして久しぶりの『よく寝たあ~っ』って感じです!何か懐かしい感じがしました」と笑顔で仰るので、こちらも笑顔にさせて頂きました。『もう少しで腕も上がり始めると思います」とお伝えした次第です。本当に良かったです!どうぞお大事に。^^


これから

今年も家族で日本海へ「禊ぎ」に行こうと思っています。何か不思議と行きたくなるので足が向いてしまうのです。冷たく感じるはずなのにあとでポカポカとしてくるのです。よく若いご神職のみなさんが褌姿で雪の中!祝詞を奏上しておられる「禊ぎ」を目にする度にそう思います。南砺市にご鎮座になります越中一宮高瀬神社に出雲大社の大注連縄がおかかりになったと聞いていますので、高瀬神社にも参拝させて頂き、お目にかかりたいと思っています。


気を引き締めて!

きょう令和4年の仕事始めでした。本年も何卒よろしくお願い致します。しばらく落ち着きを見せていた頃奈なのですが、1,000人を超える感染者数となっています!この落ち着きを「安心」と捉えることなく「要注意」と捉え、自らの行動に責任を持つこと。『大丈夫やちゃ!な~ん、どぉもないちゃあ!』ではありません。「さあ、もう一度!気を引き締めてまいりましょう!どうかよろしくお願い致します」^^/


今日は新月です!

きょうは新年最初の新月です。写真は満月なのですが、見えない新月もまたすばらしい天体ショーだといえます。きょうは朝から良い天候に恵まれ、気分も爽快だと感じる方もあるとは思いますが、やはり新月ですのでイライラ感や頭痛に倦怠感!そんな方も少なくはなかったのではないかと推察しています。新月や満月の日は、の~んびりとからだを休める休息日なのです!眠たい日でもありますのでゆ~っくりと眠りましょう!僕はそう考えています。令和4年1月3日(月)3:34山羊座の新月で、満月は1月18日(火)8:49蟹座の満月となっています。「の~んびり、そしてゆ~っくりと過ごしましょうね」^^


誉建神社元始祭

今日は誉建神社の元始祭に参拝してきました。還暦とあわせて柴田接骨院ともにご祈祷して頂きました。頃奈の影響で直会は中止!これもまた致し方ありません。この写真は頃奈以前のもので、賑やかに挙行された少し懐かしい思いが致します。いつの日か必ず!このようなお祭りがなされますよう祈念したいと思います。「ありがとうございます」


元(はじめ)の日に

新年あけましておめでとうございます。令和4年元日となりました。富山県砺波市は小降りの雪となっています。しかし、青空もほんの少し見させて頂きました。とても気持ち良く、そして清々しい始まりにこころから感謝し、来院される皆さまにも同じお気持ちになって頂きたい!と元の日に強く思います。すばらしい始まりに感謝致します。


令和3年皆さまに感謝

日本国の要!富士山です。海外から帰国したときに飛行機から富士山を目にした瞬間!「あぁ!帰って来たあ~っ」と不思議な安堵感に包まれるのは僕だけではないと思います。やはり富士山は日本人にとって特別なものだと思います。明日は元日!これも同様に特別な思いがあります。もうすぐそのときを迎えるのですが、明日という言葉は『明るい日』と示されます。きっと令和4年の始まりは日本中!いや世界中が明るい!いや、もっと輝かしい始まりになるのだと何故か不思議と強くそう思います。令和3年!拙ブログをご覧くださいました皆さまに厚く感謝を申しあげます。「本当にありがとうございました!感謝です」(礼)

 

富山県砺波市 柴田接骨院 柴田佳一 拝、


最後の波にしたい

昨日は仕事納めでしたので、誉建(ほんたけ)神社に家族で参拝してきました。少し風が吹いていましたが、そんなに寒くもなく非常にありがたかったです。いつもの通り住所と名前をお伝えし、感謝を申しあげてきました。本当に1年!こんなに早く感じたことがないと思っています。やはり頃奈の影響が大きいのかもしれません!これが最後の波となるように今まで以上に「三密回避・手洗い・顔洗い・歯磨き・日光消毒」を徹底したいと思います。^^