「ねえ!ミョウガが出てきてるぅ」と妻が言うので、早速ミョウガを採ってきました。輪切りにしてお味噌汁に入れて頂きましたが、本当に良い香りがして思わず深呼吸をしてしまいました。去年もお伝えしましたが『ミョウガ』は氣の流れを良くしてくれる食べものです。「食べるごしんじょう療法」と言っても過言ではないと僕は考えています。これからもたくさん出てきますので楽しんで頂きたいと思っています。


きのうは土用の丑の日で鰻を堪能された方も多かったのではないでしょうか。我が家ではナスを鰻の代わりにして楽しみました。ナスを半分に切り表裏に切り込みを入れ、フライパンにやや多めの米油を引き焼いていきます。焦げ目がつきましたら、ひっくり返して焼き、完成です!お醤油をかけてから、ごはんにのせて頂きます。これ本当に美味しくて大好きな料理です。見た目が鰻丼によく似ていてナス丼じゃないみたいですよ!?是非、お試しください。
昨日の仕事を終えてから妻の実家で泊まってきました。もちろん七ちゃんも一緒に!義母も88歳で元気なのですが、やはり足腰が強くなくて「座ったら、なかなか立てないのよ」って本音を言ってくれます。この部分は僕の仕事の範囲内ですので、ごしんじょう療法と三導療法をさせて頂きました。終えたあとはもう立ち上がってもしゃがんでも、歩いても全く不都合はありません!「どおぉ~して!?お父さん!またチックンしてね」って満面の笑みで返してくれます。チックンとは三導療法のことで、その場で痛みが消えるので大変よろこばれます。僕たち夫婦にとって、両家の母が共に健康で楽しく過ごしてくれることが一番のよろこびであり、幸せです!「お母さん!いつもありがとうございます。また七ちゃんと一緒にチックンしに行きますね!」(感謝)^^/
今日から台風8号が関東地方に近づく影響で富山県も雨が降る予報が出ています。今朝はまだ写真のように降っていませんでしたが、しっかりと降雨量も増すようです。「
今回は自分で出来る「頃奈対策」をお伝えしたいと思います。もちろん!『手洗い・顔洗い・うがい・歯磨き・マスク着用・三密回避』は、今まで以上に徹底することは基本です!その他にはどんな対策法があるのか!?それではよろしくお願いします。先ずは『食』ですが『ごはん・お味噌汁・お漬物・緑茶・旬の野菜』日本食を見直して頂きます。『ごはん』は米!氣を高め精神を高めます。『お味噌汁』の味噌は醗酵しています。
さて、今回は足底腱膜炎の痛みを消し去ってしまいましょう。先日!ご相談を頂きましたので再びUPしますが、以前にも2015.10.16にお伝えしています。そちらもよろしければ参考にしてください。写真をご覧ください!右手のひら下部に赤い点が示されています。この赤い点が重要点になります。右踵の痛みであれば右手を!左であれば左手のひらで行ないます。痛みの強いときや立ち上がる前に行なえば痛みが消え去りますので是非お試しください。赤い点を反対の手の親指でやや強めに刺激を加えます。只それだけで即効します!痛みが表れたときにその都度行なって頂きますと、いつの間にか消え去って回復致します。行なってみてよろしければ是非!他にお困りの方にお伝え願います。これが三導療法を行なっている僕たちの考えです。おひとりでも多く笑顔になって頂ければ幸いです。^^今日は満月バックムーンです。よろしければ見あげてみませんか?
先日!50代女性の方から「朝の起きがけに踵が痛くて普通には歩けません」と、ご相談を頂きました。『最初の一歩は痛みが強いですが、3.4歩くらいからは普通に歩けるでしょ?』「あ!はい」これは