とれたてblog

TOP > とれたてblog

からだのサイン!

「痛みは、あなたのからだからのサインです」ケガによるものであっても『からだが疲労したので休養しよう』というサインを無視して頑張った結果!ケガをしてしまう。暗がりを歩く前に『ライトを持ってこよう』と頭に浮かんだのに時間がない!と思い込み、歩き出して躓きケガをしてしまった。左肩ばかりに荷を担ぎ、股関節に痛みが出てしまった。等々!いつも私たち人間のからだはサインを出しています。そのことを理解しているのとしていないのでは大きな差が生じてしまいます。

 

自分自身のからだからの「サイン」や「声」をそのまま受け取ることは本当に大切になってきます。『今!出ていかなければならないのか?会わなければならないのか?』このようなことも自分自身が一番分かってくれているのだと思います。サインを受け取っての行動!と強行突破した行動・・・。

 

僕はからだのサインを声をそのまま受け取って行動しようと思います。


好転反応?

痛みを取り去り、笑顔になって頂くのが僕の仕事だと思っています。「好転反応は出ますか?」とお尋ねがありました。『好転反応』とは、治療の過程で一時的に起こる身体反応のことで、漢方薬の知識体系で瞑眩(めんけん・めんげん)と言い、病状の改善が現れる前の一時的な悪化であり、経験上3~4日まで持続することが多いと言われています。この瞑眩と言う言葉は18世紀の漢方医である吉益東洞により日本で広く知られるようになりました。然し!!厚生労働省は「好転反応」には科学的根拠がないと明示しています。これからは僕の考えであり自論であることをここに記しておきます。痛みを何とか取ってほしいと患者さんは来院されます。治療の後に痛みが悪化することを『好転反応』だと告げられても納得される患者さんはいらっしゃらない!と僕は思います。3~4日痛みにまた耐えないといけない治療を継続することは何としても避けてほしいと僕は思います。

 

僕の考える『好転反応』とは、お困りの痛みをその場で消し去り、お困り顔から一気に満面の笑みに転ずることが一番『好転反応』と言えるのではないかと考えます。お尋ねの患者さんは一気に痛みが消え去り、満面の笑みで「え~!」と仰いましたので、僕は「これが正に好転反応なのです」とお伝えしました。上の写真は南天の花です!難を転ずる意があることから選びました。さり気ないところが僕は好きです。^^

 

このブログが福音となれば、一考一助になればと存じます。

富山県砺波市 柴田接骨院 柴田佳一 拝、

 

 


再々度!お粥です

再々度!お粥について思うことをお伝えしたいと思います。お米から炊きあげて45分!おいしいお粥ができあがります。口に運ぶとお米の味と香り、そして甘さと温かさが喉を下り、胃に入って胃が温かくなってきます。このときに食道と胃に流れていくお粥のおかげで、自分の胃の位置と大きさをそのまま感じることができます!食べ終わると身体の中心から温かさから熱さに変わり、薄っすらと汗が出てきます。これはもう胃から力が湧いてくるのだと思います。もしかしたら胃の調子が良いのは!身体の調子が良いのは「お粥」さんのおかげだと感じています。みなさんも「お粥の朝食」始めませんか!?


腰椎圧迫骨折から1年

去年の12月に雪吊り作業中に転落し尻もちをつき「腰椎圧迫骨折」のケガを負ってしまった僕なのでしたが、あれから1年!自分自身が強い痛みと朝の歩行困難など貴重な体験をしたと思います。自分で治療を行ない、どうすれば痛みがとれるのか?どうすれば動きやすくなるのか?モデルが自分自身であることはとても重要でした。春の草刈り作業などは、とてもつらいものでしたし、軽油のタンクを持ち運びすることや、お米の精米など重い物を持ったあとには痛みが出てとてもつらいものでした。暑い夏でも熱いタイプの湿布を貼り、外仕事をしていました。

 

あれから1年!痛みは寒い朝の日に、こわばりはありますが感じなくなっています。この体験は、患者さんのお気持ちと対処法!そして痛みの取り方をお伝えできる僕の自信となっています。


皸にワセリンですよ

先日、ひび割れにワセリンの話しをしましたが、本当に手足のひび割れや皸(あかぎれ)にお困りの方が非常に多いことに驚いています。コロナ禍の影響で手指の消毒によるものが一番考えられ、それはやはりアルコールによるものが圧倒的ではないでしょうか!その対策としてご自分に合ったもの、自分専用の手洗いグッズを手前で用意するのです。とにかくご自分に合うものを見つけてください。もちろん就寝前のワセリン塗布に手袋は忘れずにお願いします。^^


早く収束してね

七ちゃん!我が家の誰かが出かけるとこのように廊下でジャンプを繰り返して『早く帰ってきてぇ~』って気持ちを伝えてきます。それが目に焼きついてしまい、早く帰るというか、戻ることになってしまいます。家に帰るとまたこのように跳びはねて迎えてくれるのです。今はコロナ禍です!外出の自粛はもちろん!会合なども自粛しています。ですからこの姿は、しばらく見ていません。いつの日かコロナが収束し、早くかわいい七ちゃんの跳びはねる姿を見てみたいなあ!何て思っています。^^/


ひび割れにワセリンですよ

足を庇いながら歩いておられた方に「捻挫でもされましたか?」とお聞きすると『いえ!踵がひび割れして痛いんです』と仰いました。確かに足の踵のひび割れはとても痛くて普通に歩けなくなることもあります!先人たちは、杉や松のヤニを火で炙り、柔らかくしてからひび割れした部分に付けて処置していたそうです。でも僕たちは「ワセリンを塗布してひび割れの処置をします」入浴後にひび割れした部分に塗布し、ラップでその部分を覆い靴下を履いて就寝します。翌日には痛みもなくなり普通に歩けると思います。ひび割ればかりではなく、皸(あかぎれ)や花粉症(鼻腔に塗布)、乾癬の対策に力強く貢献します。安価ですが、高価(間違えました)効果が高いです!^^


脚の痒みに

「寒くなると夜に脚が痒くて大変なんです!」と言われる方が増えてきました。これは『ムズムズ脚症候群』と呼ばれるもので、痒くて痒くて力の限り掻いてしまいますと脚の皮膚から出血を起こしてしまうことが多くなります。かゆみ止めを塗ってもなかなか収まりません!僕たちは、この原因は電磁波によるものと考えています。寒い日は、電気カーペットや電気毛布に床暖などの暖房器具の恩恵に預かることが多くなってきます。そのときには電気暖房器具から発生する電磁波が身体に帯電し、手足から放電できないために足にムズムズとした現象を引き起こすと考えています。さあ!これに対策として、暖まっている場合には電源を切ること!木製品などを身に付けること!裸足で床を歩くこと!など簡単な方法から始めてみましょう。「あれ!そういえば痒くない」とお感じになられるのも早いかと思います。


初雪が降りました

今日12月14日に富山県砺波市で初雪が降りました。積もるとまではいきませんが、山沿いでは積雪があったと思います。昨年は降雪が非常に少なく、国体が出来ないんじゃないかと心配したことを思い出しています。今回はラニーニャ現象が発生していますので、例年より冬は寒く夏は暑いと考えられます。注意は怠らず!各対応策で万全に過ごしたいものです。車の運転はもちろんですが、歩行中の転倒や大きな屋根の下での雪かき作業などには、より一層の注意を払って行ないたいと思います。


怖かったね

昨夜は雷さんや風さんにアラレちゃんが次々にやってきて七ちゃんは熟睡できませんでした。だから今日は食べては寝て、また食べて寝て過ごしていました。なかなか寝れなかったときはいつもそう!やっぱり聴覚や嗅覚などは僕たち人間の何倍なのでしょうか?凄い音!怖いんだなと思います。朝起きると僕の横ですやすやと安心して寝ていました。