とれたてblog

TOP > とれたてblog

七じゃあ!

七ちゃん!初めての氷見海岸!お父さんの大好きな美味しい魚のところ。


ぎっくり腰の急増!

この1週間のぎっくり腰の患者さんが急増しています。中学生から80代まで男女均等で発生しています!「ぎっくり腰」は患者さんやご家族!いや、多くの方々の誤解や思い込みが強いと痛感しています。それは『安静第一・患部を冷やす・入浴厳禁・飲酒禁止』など、柴田接骨院の指導とは真逆の方法ばかりなのです!ぎっくり腰で来院された患者さんには整復操作を行ない、当院独自の三導療法にて痛みをその場で消し去ります。決して1週間から10日間の経過観察などありません。軽く運動を行なって頂き、痛みのないことを確認してもらいます。温かいお風呂にゆ~っくりと入って頂いて、成人の場合は可能であれば飲酒も勧めています。温湿布と貼るカイロがぎっくり腰には最良のものであるとお伝えし、お勧めしています。このように「ぎっくり腰」の患者さんが急増した要因はやはり!気温の低下に身体の調節がうまく働いていないのではないかと思います。いや、今はまだ慣れていないのかもしれません。お身体を冷やさないようにしてほしいと思っています。あと思うことは手足の冷たいときに痛めやすいということをつけ加えたいと思います。

 

このブログが福音となれば、一考一助になれば幸いです。

柴田接骨院 柴田佳一 拝、


初めてのヤーコン収穫

いなばヤーコン倶楽部さんから頂いた「ヤーコン」がこれまたでっかく(大きく)育ちました!初めてのヤーコン収穫なのです。アンデスポテトとも言われています。アンデス地方ではコロナ感染があまりないようにお聞きしています!それはアンデスポテトを良く食べているからなのかもしれません。ヤーコン(アンデスポテト)は、もしかしたらコロナ禍、いや、全世界の救世主なのかもしれないのです!(飛躍的自論です)ヤーコン収穫直後はあまり甘味がありませんが、1週間程度寝かせてあげると、甘味が増すそうです。僕は早速、籾殻のなかで保存し寝かせてあげました。「甘くなりますように・・・」寝かせたあとに生でかじって梨の食感と甘さを楽しみたいと思っています。薄く輪切りにしたヤーコンを味噌に漬けて頂くのも我が家の楽しみなのです。これ正に「医食同源・薬食同源」だと思います。いなばヤーコン倶楽部さん!ありがとうございます。こころから感謝しています。

 

柴田佳一 深拝、


初めてのアピオス収穫

いなばヤーコン倶楽部さんから頂いた「アピオス君」初めての収穫です!大きく育っていてビックリ!小さなジャガイモくらいなので食べ応えあり!って感じです。このアピオス君!栄養価が非常に高く、3つも食べれば充分なのだそうです!しかしこのアピオス君はでっかい(大きい)ので1つでもいいかもしれません。「アピオス・キクイモ・ヤーコン」は、世界三大健康野菜と言われています。我が家では、正にその3種を育てているのです。『良いものは自分で食し、どうなのかを判断して皆さんにお伝えし、多くの方々と共有し、笑顔になること』この信念のもと、行なっています。このアピオス君!茎を切ると乳白色の液が出てきます。これがまた強い糊やボンドのようなもので、成分の高さを感じます。アピオス君は塩茹でして(約5分)頂くとホクホクで美味しいです。鍋はアピオス専用のものを用意した方が良いと思います。(洗うときに成分が付きます)美味しいからと言って食べ過ぎないようにしたいと思います。^^/


最良の方向に

富山湾で水揚げされたキトキトの魚介類のお寿司です。僕はベニズワイと香箱は外せません。新湊や氷見など富山西部では、いつも賑わいをみせていて活気がみなぎっていたものです。コロナ禍の影響で日本中の活気がひと休み状態となっています。これからの時期!飲食業では最大の腕の見せ所であるはずなのに、それもできない事態となっています。今は、日本だけではなく世界中がこの状態だといっても過言ではありません。我慢を続けたコロナ禍の終息後には、僕は世界が最良の方向に導かれるものと信じています。「さあ!みんなで拳を上げて頑張ろぉ~っ!」^^/


お帰りモコちゃん

友人の愛犬モコちゃんが左脚の手術とリハビリを終えて退院!昨日の夕方に帰って来ました。『モコちゃん!退院おめでとう!頑張ったね』って七ちゃん。友人夫妻もひと安心のことと思います。やっぱり愛犬モコちゃんは家族の一員!いや、それ以上の存在だということをこころで強く感じる1週間だったのではないかと偉そうにも思っています。『でも本当に良かったね。もうめちゃくちゃ甘えさせてあげてね~』七&富山の友人より。^^/


未知との遭遇

 

 未知との遭遇の一コマを見て、コロナも未知との遭遇なんだと思いました。


世界遺産五箇山の新米

先日、五箇山で大切に作られた新米(コシヒカリ)を頂きました。五箇山は世界遺産であり、僕たち富山県民の誇りなのです。その誇り高き土地で育まれたコシヒカリ!清らかな水をたっぷりと吸収し、肥沃な土の栄養と太陽の光をたっぷりと頂いて、生産者がこころを込めて作られたお米なのです!新米(玄米)を精米し、ゆっく~りと指で研いでいきます。(こころを込めて)水はチョット少なめにして炊きあげました。新米の炊きあがる際の匂いはもう何とも言えません。ゆっくりと蒸らして出来上がりました。蓋をあけたときに思わず深呼吸をしてしまいました。^^

 

「合掌、頂きます」ごはんをひと口運ぶと!家族で見つめ合ってしまい、何故か涙が出てきます!「子どもの頃に食べた新米の味だっ!」妻と同じ言葉を発していました。何とも懐かしい農薬散布などない頃のお米の味なのです!感動して涙を流しながら頂く食卓。正に、こころの込められた食事を頂きました。「食」とは「人」を「良」くすることである。とお聞きしています。正にその通りであると感じた次第です。

 

「特別なお米ではありませんが、とりあえず新米なのでご賞味ください」と、頂いたときにお聞きしましたが「家族一同、こころから感動し、懐かしく!そしておいしい本物の特別なお米でした。ありがとうございました。感謝です!そしてこのことが正に医食同源、薬食同源なのだと思いました」

 

柴田佳一 深拝、

 


おりてくださいな

今日は妻の実家で色々としてきました。布団を片付けていると、このように邪魔をしてくる七ちゃんなのです。フカフカの場所があるとすぐにやってきてくつろぎ始めるのです。まあそこが可愛いので「おりてくださいな」ってお願いしています。でも『ここは七の場所だからねっ』って結局のところ僕がおりてしまうのでありました。^^


頑張れモコちゃん

友人の愛犬モコちゃんが脚のケガで入院したと聞いて、七ちゃんと一緒に心配しています。1週間の入院加療が必要だそうです。トイプードルでも本当に小さいモコちゃんなので回復は早いと僕は思っています。でも1週間って短いと思うのですが、いつもそばに居たのに居ない!となると1ヵ月くらいに感じるかもしれませんね。「お~い!寂しくなり過ぎたらいつでも連絡してね~っ。七ちゃんと待ってるよぉ~っ。そしてモコちゃん!早く元気な姿を見せてね。治療!頑張れ~」^^/