TOP > とれたてblog
昨日は朝から曇りで、草刈りに丁度いいと判断して畦草を刈りました。よ~し!妻の実家の草刈りも済ませよう。と張り切って行ないました。然し!草刈り機の「草刈正雄君」が『もうダメ』と高速回転を止めてしまい午後3時に終了!正雄君と共に疲れた~って感じでした。シャワーを浴びてゆっくりとしてからおいしいビールを頂いてごきげんな僕なのでした。早朝に家に帰り、バスタオルをフワフワに仕上げる為に半乾きのバスタオルの両端をもって力の限りに振った時!僕の心臓が『ダダダダダ』と急に拍動!「あれっ!おかしい」不安が汗となって出てきます。パニックとなっては悪化する!と考え『焦るな大丈夫だ』と言い聞かせます。ごしんじょう療法を行ないます。呼吸が普通に戻ってきました。安心感が恐怖心を少しづつ軽減してくれます。然し、早い心拍は続いています。少し不安!徐々に心拍も正常に戻ってくれました。大きな安心感に包まれました。
僕も来年は還暦を迎えます。「節目の年!お体ご自愛下さい」と身祝いの方々に宮司様が仰っておられた言葉が思い出されます。「気をつけよう!」休むことなく頑張ることはやめよう。無理を強いていないか!飲酒の量は多くないか!「もう若くはない」という自覚は、まだまだ大丈夫さ!という気持ちによって持っていなかったことに今日!気づきました。本当に気をつけようとこころから思いました。からだからのメッセージに感謝します。「ありがとうございます。僕は今日を忘れない」
ちょっとピンボケになってしまいました。雨晴海岸から女岩を撮影したものです。立山連峰がスッキリと映える写真が撮りたいものです。朝早くから素晴らしいカメラがずらりと並ぶ光景は圧巻です。元日のご来光を一目見たいと込み合うことも多いこの場所!来年のご来光は、たくさんの方々と込み合いながら見てみたいものですね。
先日に頂いたニラを醤油と米油に浸して1晩寝かせたものです。これはもの凄くごはんが進みます。暑さに負けず熱中症対策としておいしく食しています。作り方はかんたんで、きれいに洗ったニラを揃えて切り口をもう一度切ってから、細かく切ります。器に均等にニラを入れてから油をお好みで入れます。次に醤油をひたひた寸前まで入れて完成です。夜越しと同じく一晩寝させると、とろみがついてアツアツのごはんがとてもススんでしまいます。おいしく食べて『医食同源、薬食同源』ですね。
先日、中学生の男の子が腰の痛みを訴えて来院しました。予約がすべて入っていた為、1日遅れの治療となりましたので、お詫びして治療に当たりました。前日に整形外科に受診されていましたので、少しは納得されていたようです。首から背骨を圧迫して診ていくとやはり!首の下から背骨にかけて激痛が走ります。「これは多大なストレスからくる痛みで、チョットの動作で腰や首を痛めるんだよ」と伝えました。話を聞いていくと『コロナ禍』によって生活の全てが一変し、人と会いたくても会えないこと!部活もなく運動したくても出来ない状況!イライラ感がつのり、どうしていいか分からない!?大声を出して、言いたくても言えない環境のなかで過ごしてきた日々のつらさ。聞いていて、子どもたちの気持ちがすごく伝わってきて・・・。大変なのは大人ばかりじゃない!ひとしく同じなんだと思いました。腰と背骨の痛みは三導療法!その場で雲散霧消してしまいましたので大変驚いていました。「良かったね!もう大丈夫だよ」^^/
上の写真は、この前の部分日食の最大時17:08のものです!見た目では部分的に欠けていることは眩しくてわかりません!ひとのこころも正に見た目だけではわからない!しみじみとひとり、そう思うのでした。

向こうに立っている虹が現れたのでパチリ!七色の虹が、今日からの7月が素晴らしい日々となるように祝ってくれている気がしています。^^
大相撲7月場所は、来たる7月19日に無観客で行なわれます。新大関朝乃山関が初めて姿を現すことになります。大関貴景勝はカド番の場所!両横綱も35歳を過ぎており、日本人の横綱誕生を待ち望む声が高まっていることは間違いありません。相撲解説の舞の海さんが仰っていたように、朝乃山関は、大相撲の救世主となる日本人横綱となってくれると信じています。大関で2場所連続優勝!それに準ずるものが横綱昇進の規定です。大関朝乃山関の活躍に期待がかかります。上の写真は、我が家に45年前からある初代横綱梅ケ谷藤太郎の土俵入りの錦絵です。将来!横綱朝乃山英樹の錦絵が欲しいなあ。何て一人呟くのでした。^^


先日!「アンデスの住人はコロナウイルスに強い」という記事がありました。実は今!我が家で栽培しているのが『アンデスポテト』即ち「ヤーコン」なのです。アンデスの人々が食されている「ヤーコン」は、もしかして今の人類にとっ本当の宝物なのかもしれない!これは、もちろん僕の直感なのですが研究されるに至れば『コロナウイルスで命を落とすこともなくなる』のかもしれません。
今日の北日本新聞に(引用転載開始)「カイコ使ってワクチン開発」とした九州大研究チームが、新型コロナウイルスのワクチンの候補となるタンパク質を作ることに成功。と発表した。今後はマウスを使って実験し、製薬会社などと組んで臨床試験(治験)を進めたい考えだ。(引用転載終了)とありました。凄いことです。カイコと、もしかしたらヤーコンの効能効果が相乗効果をもたらすのでは!?とも考えます。
『いなばヤーコン倶楽部さん』から頂いたヤーコンが、もしかして今の世界の救世主となるのかもしれません。もっともっと研究が進んでくれることを切に願っています。
妻の実家で僕を待っている七ちゃんなのです。先日は「雨待ちヤーコン君」でしたが、今日は「僕待ち七ちゃん!」なのでした。『今から行くよ』って電話をしたらもう玄関でひたすら待っている七ちゃん。本当に大歓迎で迎えてくれる姿はもう!うれしくてたまりません。すぐに抱き上げたら、もうベロベロ状態になっちゃってます!8月で早や5歳になる七ちゃん!本当にかわいいです。「いつも待っててくれてありがとう」^^
今日の富山県地方は、18日以来の雨の予報となっています。写真は、乾きに乾ききった自家菜園のなかで青々と大きくなったヤーコン君です!早朝には、雨待ちヤーコン君の株元に肥料をたっぷりと置いておいたので、雨が降ってしっかりと栄養が行き渡るはずなのです。先週は全く水を満たせなかったので、今回の降雨は正に「天の恵み」なのです。サクサクとしたあの梨のような甘みが今から楽しみです!おいしく食して『医食同源・薬食同源』なのです。「いなばヤーコン倶楽部」さん。ありがとうございます。(感謝)
約1週間!お水を満たせなかった自家菜園は、乾きに乾いてしまいましたが、みな本当に頑張ってくれました。「いなばヤーコン倶楽部」さんから頂いたヤーコンは青々と大きい葉をつけています。写真のアピオス君は、なかなか芽を出さず1ヶ月以上も経ってから発芽!もうダメなのかなあ!?と思ったことも何度かありましたから、芽が出た時には七ちゃんを振り回して喜んだものです。このアピオス君はツルを伸ばしてくるので、このようにして細い竹を立てて誘導していく必要があるそうです。初めての栽培なので何かしら楽しいです。明日くらいから雨も降って梅雨らしくなるのかもしれません。アピオス君をはじめとした野菜のみんなも「天の恵み待ち」なのでありました。このアピオス君の効能効果は驚きですよ~。^^/
if(1==2) { ?>
} ?>