とれたてblog

TOP > とれたてblog

伊勢神宮より戻りました。1

伊勢より戻りました。ほんとうに長い間待ち続けた『お白石持行事』でありましたので大変感激しました。感激のあまりに、お白石を奉献する際に妻とふたりで涙しました。

 

平成25年7月27日(土)~28日(日)の記憶を鮮明にしたいと思います。

 

27日(土)

集合場所が50m先のJAとなみ野若林支店だったので柴田接骨院駐車場を開放してみなさんのお車を預かりました。さあ7:15バスに乗り出発です。乗り慣れた加越能観光さんのバスでした!

 

砺波ICを7:30に入り東海北陸・東名阪道をひたすら走ります。

トイレ休憩を取りながら12:00名阪道の関ドライブインにて昼食です。みなさんお白石持行事の特別神領民の方々ばかりのようで神社庁の旗があちこちにありました。

 

昼食を終えて妻と歩いていると殿山の伯父が参加していてビックリ!お互い「えっ来てたの?」伯父と別れて歩いているとまたまたビックリ!妻の実家ご近所の山崎さんとバッタリ「えーっ山崎さんも来てたんですか~?」ほんとうにビックリでした!

 

伊勢道に入り14:00頃に浜参宮二見輿玉神社にて法被を身に付けお祓いを受けました。神宮に入る前に禊をしたことになります。

15:30外宮到着!遷宮館を拝見し外宮の御正殿で厳かに参拝致しました。

 

17:30伊勢志摩ロイヤルホテル到着しお風呂に入り19:00より大懇親会でした。妻の体調を考えて1時間くらいで部屋に戻り早々に休みました。(睡)

 

28日(日)

朝4:00に起床!大変よく眠れました。妻も僕も体調すこぶるよろしく万全にてこの日を迎えることができました。ほんとうに感謝の気持ちでいっぱいになりました。(礼)

 

すべて白装束に身を包み5:00から朝食です。(もちろん和食です)ごはんにお味噌汁、納豆にアジの干物をいただきました。(おいしかったです)

 

さあ!元気にバスに乗り込み6:00に出発!向かう先は浦田駐車場です。7:00に到着!結団式を終え奉曳の際の掛け声などの練習を行い奉曳をひたすら待ちます。  (掛け声は声高らかに 「えんや~!」をひたすら繰り返します)

 

長い長い白い綱を握り締めその時を待ちます。(緊張の一瞬です)

僕の居た所は宇治橋から550メートル手前です。8:00いざ!始まりました。「えんや~!えんやあ!えんや~!えんやあ!」

木遣唄が続きます。「良~いとこ~良~いとこ~えぇ~ありゃりゃりゃりゃあ!」

 

給水として冷たい宇治茶が振舞われます。奉曳しているひとにひたすら笑顔で応援しもてなしてくださいました。綺麗な女性がにこにこして近づいて来てハイタッチ!です。先輩のお父様方も「えんや!」のお声がすごく高らかになったのはそのおかげかも?

さっすがおかげ横町!!!

 

宇治橋が見えてきたところでお腹のあたりで曳いていた白い綱が頭の高さまで上下を繰り返すようになってきました!(けっ結構きつくなってきたぞ!最後まで頑張れっ!)ここで諦めてなるものか!と、特別神領民の意地でみなさんと頑張れました)

 

ほんとうに曳き手とお世話方のみなさんのおかげで終えることが出来ました。(感謝)

 

さあ!宇治橋の鳥居を一礼して神域に入って行きます。内宮さんはすべて右側をすすんで行きます。玉砂利をすすむと手水舎が設けられていました。大きな一本の竹を横にして間隔をあけた穴から冷たく神聖な水が出ています。その水を受ける下に杉の葉が入れてあります。

 

手をそこにて清めすすんだところに白い布がひとりひとりに手渡されます。もうすこしすすんだ所にお白石が見えます。

 

とうとう特別神領民としての真髄です。

                                       (つづく)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


第62回神宮式年遷宮御白石持行事へ。

この27日(土)、28日(日)と伊勢神宮に行ってきます。

神嶋神社の河合宮司さんに相当以前からお願いをし、そのときが近づいています。「参加させて頂きたいです」と、20年間待ち望んできました。

 

今!何故か不思議とおだやかな気持ちでいます。これから20年というと長いと思うのですが、20年前から今を考えると・・もう、アッという間!に過ぎているのです。

 

過ぎ去るということは早く感じ、未来を想うと遅く感ずるものなんですね。・・・(頷)然し、ほんとうにありがたい気持ちでいっぱいです。それも『特別神領民』として参加をさせていただくのです。

 

今まで僕達夫婦は、伊勢に入ると外宮から内宮へと参拝して、それから伊勢志摩の伊雑宮へと進めていたのですが、いざ今回もそれにちかい行動になるのです。僕は今回の参加に際しまして、とても深い縁を感じます。

 

ほんとうに以前から、お声をかけてくださり、また無理なお願いをいつも優しく聞いてくださった砺波市神島の神嶋神社河合宮司さん南砺市越中一ノ宮高瀬神社河合さんに夫婦共々こころから厚く御礼と感謝を申し上げます。ありがとうございました!(礼)

 

縁(えにし)とはいつの代も大切にしたいものですね。

行って参ります。


思い込み!を考える。9

今日の北日本新聞に以前から紹介されている中島さんの記事があったので早速転載します。北日本新聞 2013年(平成25年) 7月25日 木曜日 社会 (30)

(転載開始)

   ロボットスーツで新しいことに挑戦

  意識障害の中島さん(高岡) HAL開発者と”約束”

           ずっと伝えたかった

重い意識障害がありながら文字をつづれるようになり、本紙連載「ずっと伝えたかった」で紹介した中島基樹さん(32)=高岡市=が24日、身体機能を補助するロボットスーツ「HAL」を開発した筑波大の山海嘉之教授と黒部市内で面会した。9月初旬にも同大の研究施設を訪れ、HALの技術を応用してより良い意思伝達の方法を探ることになった。教授は黒部市で開かれた、にいかわ政経懇話会での講演のため来県した。中島さんは2002年、急病による心肺停止が原因で遷延性意識障害となった。10年以上意識がないと思われてきたが、今年に入り、両親や友人に介助されながら文字を書けるようになった。山海教授は、文字を書こうとする中島さんの指の力を自らの手で感じ取ると、「HALの技術で神経の電気信号を読み取ることで、コミニュケーションの幅が広がる可能性がある」と指摘。自身がセンター長を務める同大サイバニクス研究センターへの訪問を勧めた。中島さんは母の依子さん(62)に介助されながら「新しいことをやってみたい」とつづり、意欲をみせた。

(転載終了)

 

何と11年もの間!意識がないと思い込まれて、孤独と戦い続けた中島さん。医師のひと言がそうしてしまった!させてしまった!

 

その医師のことをとやかく言っているのではなく思い込みの怖さを僕は言っています。

 

ひとの身体はひとが考えても分からないほど奥の深いものだと思っています。ですから、今までを振り返り思い込みはなかったか?

間違いに気づいたときに反省しただろうか?謝っただろうか?

 

中島さんの周りの方たちの思い込みが外れたときから、止まっていた歯車がゆっくりではあるけれど回り始めています。      (とても良い方向にね!)

北日本新聞に連載されるとまるで、軋む歯車に油を注すの如くに・・

 

僕は思っています!世の中のなかなか外せない思い込みがたくさんあること!これさえ外せれば日本が大きく変わる!と。(祈)

 

 

 

 


参議院選挙ごくろうさまでした。

先日の参議院選挙!本当ににごくろうさまでした。期間も長く、暑い日が続いたので体力的にもきつかったと思います。若い方から、人生の大先輩まで幅広く最後まで頑張られました。

 

結果は、テレビや新聞、雑誌まで分かっていたかのような完璧な予測と完璧に一致!素晴らしいまでの予測でした。昨年の衆議院選挙に立候補され落選した山本太郎氏は今回見事に当選!

 

当選を祝う姿がすごく目に焼きついています。圧力に屈しない!立ち向かう!ひとりでもそういう考えを持つ政治家がいることを嬉しく思います。

 

あと、もうひとつ思うことは参議院は、「良識の府」と呼ばれています。党を超えた広い視点で見る!という考えがあってもよいのではないかと思います。本意ではないものはハッキリと意見を述べる!事こそが「良識の府」であります。

 

初当選された方も「良識の府」を意識して頂き6年間!務めてほしいと思います。選挙については色々と言いたいことがたくさんありますが問題が発生するといけませんので、この辺にしておこうと思います。(笑)

 

ちょっとばかり偉そうに書いてみた次第です。(笑)

 

 

 

 

 

 


けぼ!

今朝は5時に妻と散歩にでかけました。27日28日と伊勢に行くので嬉しくて何故か早起きになってます。きれいな青い空に涼しい空気!7月とは思えないような感じがします。

 

視線を下に向けると、緑の絨毯のような穂が出る前の田んぼ!

「ん!田んぼにけぼのす~かかっとる」(富山県砺波市の方言)

「あっ!田に蜘蛛の巣が張っている~」(普通にしゃべったら)

 

こちらでは、むかしから田んぼに蜘蛛の巣が一面にかかると梅雨が明けたぞ~!と。言い伝えなのですが、テレビやラジオの天気予報より確実だと思っているひとが多いです。「テレビで梅雨明け宣言しとらんぞ」 というと「何ゆうとるがい!けぼのす~かかっとるわい」と言った感じなのです。

 

けぼ!は、蜘蛛のこと。という方言をお伝えした次第です。

 


一歩前へ!

AEDについて患者さんと話しました。AED(自動対外式除細動器)のことです。ひとのたくさん集まる場所などには、かなり設置されているようになりました。

 

心臓が細かく痙攣し血液を送れなくなる重い不整脈「心室細動」の患者に電気ショックを与えて救命する装置です。患者さんとお話した内容は、消防署から地元公民館で講習会を行なった時の事です。

 

僕の地元ではなかったのですが、AEDを使った講習だったそうです。人形を使いAEDを作動し救命のいろはを学びます。消防士が先ず手本を示し、受講者にも行なわせるものです。

 

僕も地元での講習は参加して、実際に作動しました。側にいる方に的確に指示を与える!という事もしました。傍観して何もしない!という事だけはしたくない!と強く思います。

 

僕は、ずっと前までは傍観することが多かったと思います。たくさんの人前で、ちょっと恥ずかしい・・・失敗したらどうしよう・・・と、そんなことが頭をよぎり行動を躊躇していたのです。今は、違います!行動する!と、しないのでは雲泥の差が生じます。

 

AEDに限っていえば、ひとひとりの命にかかわるのです。一度でも体験することで助けを必要とする命が救われるのです。僕は知識より経験を優先しています。

 

患者さんが、初めてAEDを作動してみた時は、「すごくドキドキしたけれどもやってよかった~」と、言っておられました。「僕も同じ気持ちです」と、お伝えしました。

 

患者さんとお話しをしていて、もうひとつ同じだったことがありました。体験したあとに講師の方が次にやってみませんかと問いかけられても周りを見回すだけで他の方に「どうぞどうぞ」とゆずりあう光景だったということです。

 

ほんの少しの前向きな気持ちで、一歩前へ!

千里の道も一歩から・・・・

患者さんとの会話から感じた次第です。

 

 

 

 


報道に思うこと!

今は、参議院選挙期間中です。暑い中、ご苦労さまです。僕は、テレビや新聞、はたまた雑誌などを見ていると、以前から思うことがあります。

 

電話世論調査と期日前投票後の出口調査などから、選挙の情勢を流すことです。

〇〇氏 全県で圧倒 

〇〇氏 支持広がらず

◎◎70台 安定多数へ

 

このように選挙期間中にもう決まったかのように記事になったり、聞こえたり。終わってもいないのに!テレビで若い方に投票に行きますか?との問いに「行く気がしない」・・・と。

 

選挙期間中は立候補者の主張をしっかりと伝える!

政党の・・マニフェスト・・と言わず政権公約をしっかりと伝える!

評論家の意見を流さず!

 

そうしないと本当の選挙ではなくなると思うのは僕だけだろうか?

知らず知らずの間に流されてしまう事は気をつけないといけないと思います。

 

個人の考えを胸にしっかりと持ち投票したいと僕は思います。

 


閑話を・・・9

連休が終わりました。

この二日間!よく働きました。

充実できた連休で本当に良かったです。

 

一日目は、地元のお寺の憶念寺さま境内の草刈りをしました。先日からの天の恵みで木々や草花も大喜びで生き生きしています。草が一番元気に成長していた感じです。

 

「ごめん!刈るよ~」境内の草は、僕の手によってすべて刈り取られてしまいました。終わったあとのスッキリ感といったら・・・・もう最高です!

 

さあ!妻の実家の草が僕を呼んでいる~っ!とばかりに軽トラを走らせます。到着次第!草刈機のエンジン始動!家の周りから庭を一周して苔の上に伸びた草だけをゆっくり刈っていきます。

 

家の周囲が終わり、田んぼや畑に取りかかります。草を刈っているとカエルと虫が隠れる場所を失い飛び出てきます。それを狙って小鳥やカラスが僕のうしろを歩いています。

 

実におもしろい光景です。(カエルと虫にはゴメンナサイ)夕方になり畦草を半分残して一日目は終了しました。お風呂に入り、ビールをいただきごはんを食べ、八重の桜を見てぐったり寝ました。

 

ぐったりじゃなくてぐっすりでした!愛犬シーズーの茶路くんも僕にくっつきイビキをかいてました。(笑)

 

二日目は朝5時から畦草の半分を刈り始めました。早朝の草刈りは、気温も低い為に非常にさわやかです。(嬉)暑くなる前の8時ごろに草刈り終了!

 

シャワーを浴び9時に朝食です。お腹が空いていたので、あっという間に食べてしまいました。お味噌汁が薄く感じたので、手塩をふって調節です。(熱中症対策です!)

 

11時に妻の実家をあとにして家に戻り、畑いじりです。お袋が「豆のつるが伸びてきたから支柱を立ててっ!」・・・と。ホームセンターで竹を購入し支柱を立てて完了しました。

 

夕方になり、先日も伺った神嶋神社の神主さん宅に寄らせて頂いたりとなかなか忙しく、充実した二日間でした。今月の27日、28日と伊勢神宮白石持ち神事に妻と参加します。

 

善き方々との出会いが待っていると思います。

よろしくお願い致します。(礼)

 


日本人たれ!

最近、日本国内の汚点というか、日本人らしくない事が出てくる様になりました。丁度、白血球が戦った後の膿のように!こういうことは以前から本当に信頼のおける医師の良書をお勧めしていた通りです。

 

で、あるのだけれども、思い込みや洗脳された頭ではなかなか外せないのです!然し、外せる時期が来たのだと僕は思います。  

さあ自信を持っていくよ!

 

☆ 血圧のお薬のお話しです!

富山県の地方紙 北日本新聞2013年7月13日付(1)の天地人記載の一文です。

(転載開始)

年間約1千億円を売り上げる看板商品だったという。だが、その効果に偽りがあった。製薬会社ノバルティスファ-マ(東京)が販売する降圧剤ディオバン(一般名・バルサルタン)。臨床研究で、解析用データに「人為的操作」が行なわれていた。▼研究は京都府立医大が高血圧患者約3千人を2グループに分けて行った。一方がディオバンもう一方が別の降圧剤を服用した結果、ディオバンの方が脳卒中や狭心症を減らせると結論づけていた。ところが今回大学が行った調査で、効果があるかのようにデータが操作されていたと分かった▼言語道断である。大学側には会社から1億円を超える寄付金が渡っていた。これで都合よく結果をまとめていたとすれば”意は算術”とやゆされても仕方あるまい。それどころか、日本の臨床研究に対する信頼を損なってしまった。患者の思いも複雑だろう。降圧効果があるといっても、うそで固められた薬で前向きに治療できるものだろうか▼そもそも、製薬会社の社員が身分を明示せず研究に加わっていたことが常識外れだった。社員は統計解析を行っていたとみられる。大学の担当教授は操作を否定する。一体誰がやったのか。双方とも既に退職しているが、決してうやむやにできない▼会社も大学も真相を究明する決意はあるのか。真摯に取り組まねば、看板についた傷は消せない。

                                            (転載終了)

 ここからは僕の個人的意見であり僕の責任として記載します。

 

ひとは完全ではありません!病むこともあります。然し、病んだ時は手段として医師に頼ります。(すべてではありませんが)そこに、信用と信頼が生まれます。

 

信用と信頼する医師がお薬を処方を指示し、患者さんは処方されたお薬を手にします。お薬の作用と副作用と注意書きが同封されています。信用と信頼から患者さんはそれを服用もしくは貼付します。

 

日本人は自分のことよりは先ずひとの為に!という気質があります。そして、信用と信頼を大切にしています。自分の利益よりももっと大切なことを知っています。

 

転載させて頂いた記事の中に登場しているであろうひと達はまったくと言って良いほど日本人の気質を持ち合わせてはいません。日本人を骨抜きされた状態そのままです。

 

これでいいわけがありません!こんなことばかりだからこの国が今!どこかおかしいのです。今は、参議院議員の選挙期間ですが、それですぐによくはなりません!

 

骨抜きにされた日本人の身体に!精神に!おおきく凛とした骨を差し込めるのです。何を差し込めるのか?それは!明治二十三年十月三十日にお書き頂いた教育勅語です。その中に書かれている言葉は未だに生きています。ご自分で教育勅語をお調べになりお読み頂けましたなら!僕と同じ気持ちを共有して頂けると強く思います。

 

それで、ひとりが変わり、社会が変わり政治が変わる!

そうならば日本がおのずと変わる!

 


ニ連休です。

明日、明後日、と連休になります。

さあ!何しようか?

どこに行こうか?

 

はい!地元のお寺の境内と、妻の実家の草刈りに行きます!稲作の天敵であるカメムシの害虫対策を徹底して下さい。・・・とのことです!雨が降ろうがヤリが降ろうが決行です!

 

でも、やっぱりヤリが降ってくる時はやめておこう!と思います。

気温もやや低くなりありがたい感じで助かります。熱中症対策は、おいしいお味噌汁で万全です!

 

よ~し!がんばるぞぉ!