夜になって戸締りをしていたら満月がきれいだったので一枚撮ってみました。雲の切れ間に明るく輝いている月は、やはり引きつけられます!雲があるから、また美しく引き立てられる様だと思います。「明」るいを分解すると「日」と「月」となります。日中に明るいのは太陽であり「日」となり、夜に明るいのは「月」となります。よく考えられて造られている文字なのだなあ!と、正に感心然りなのでありました。^^
きれいな月
頻尿にお悩みの方へ
先日に来院された患者さん(50代男性)。「夜中にトイレに3回くらい行くので、なかなか熟睡できない」と、とてもお悩みでしたので『ギンナン』を炒って10~15個くらい頂いてみてください!とお伝えしました。過去には夜に5~6回のトイレに行くことにもう疲れ果てると言われた80代男性に『ギンナン』をお勧めしましたら、ドンドン良くなって1回になられたときは「もうゆっく~りと寝れるのが嬉しいです」と笑顔で言われたのが凄く僕も嬉しかった思い出があります。そのことも併せてお伝えしたところです。あとは腰やお腹を温めることが大切です!朝から「使い捨てカイロ貼るタイプ」を利用されますと、そのまま夜にも活用する(低温やけどを防ぐ)ことができます!如何でしょう!始めてみませんか?
あきらめないで!
あきらめた時点で失速するマラソンなど、明らかにハッキリとした結果となるものがありますが、病氣においても正にそうだと思います。すべてではないかもしれませんが、あきらめない前向きな姿勢!良くなると信じ、感謝の氣持ちで日々を過ごすのであれば、狭き門も開き始め、そして細い道であっても前に進んで行けるものだと僕は思います。願えば叶い、叩けよさらば開かれん!なのです。そう、今日からあきらめないでドンドン前に進んでまいりましょう!
16日(土)満月になります
明後日の16日(土)6:28に満月になります。昨日くらいから、頭痛や頭重に倦怠感などがあり、ちょっとイライラする傾向になる方があると思います。今回は早めにお伝えして、お休みの日をゆっく~りとお過ごし頂けるようにと考えています。最近の太陽フレアの状況も極大期に入っており、電磁波の影響も少なからず考えられます!ゆっく~りと入浴して、好きな音楽を静かに聴きながら、お茶やコーヒーまたは、お酒などをゆっくりと楽しみながら、そのひと時を過ごしたいと考えています。^^/
スズメが戻ってきた

9日のブログで「スズメがいなくなった」ことをお伝えしましたが、12日の早朝から久しぶりにスズメの囀りが聞こえました!10日にタマネギの植え付けをして、ネカ(稲の籾殻)を撒いたのですが、それを啄ばんだりカラダを擦りつけたりして、タマネギの畝をメチャクチャにしていきました。でもそれが毎年の恒例になっていて、僕的にチョットだけ待っていたのも事実です。どこに行っていたのかは分かりませんが、久しぶりにスズメが戻ってきたことを嬉しく思っています。「おかえり!」^^
手首の痛み
右手関節の小指側が痛くて、ものを持ち上げることや腕立て伏せが痛くてできないと言われる患者さん(60代女性)。1週間前くらいから、お掃除やお料理の際はもちろん!手首を使った運動は痛くてできないと言われます。何度もお伝えしますが、手関節の痛みや制限は『整復法』にて一氣に解決をすることができます!簡単な「整復操作」だけで、もう痛くもなければ手をついて体重をかけても大丈夫になります。我慢せずに1日でも早く治療を開始しましょう!どうぞお大事に。^^
大根の葉を活用しよう

スーパーで購入される大根は、長持ちさせるように葉が切り落とされていることが多く、道の駅などでは「地産地消」地元野菜が販売されていて、元氣な葉も確りと付いている大根が購入できるかと思います。自宅の畑で作られている大根であれば、そのまま葉も活用できます。大根の葉にはβ-カロテンが豊富に含まれ、緑黄色野菜に分類されます。ビタミンⅭも大根の4倍も多く含まれています。またビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄なども含まれています。β-カロテンには免疫力を高め、皮膚や粘膜を守り、そして炎症の抑制作用がありますので、大根だけではなく葉を頂くことで、健康パワーUP!!漢方では、冷え、生理不順に効果があるとされています。葉に元氣がなく萎れてしまっていても大丈夫です。葉を切り離して約50℃のお湯に暫くつけておきますと!もの凄く元氣になりますので行なってみてください!味噌汁の具にしたり、細かく刻んで炒め、卵と合わせても美味しく頂けます。我が家では大根の葉は、郷土料理の「よごし」にします。夜に作って一晩寝かせてから頂きますので「夜越し」なのです。とっても美味しいので、ついつい食べ過ぎてしまうので僕は注意が必要です!^^/
タマネギの植え付け
今日!タマネギの植え付けをしました。紅白の両タマネギです。白タマネギは、収穫から翌年まで食べることのできる!長持ち品種です。いつも購入しているお店の女性店員さんに教えて頂いてビックリしました。僕が毎年、知らずに購入していたタマネギ苗は、収穫した年までに食べなければならない品種だったようです。このことは患者さんにもお伝えして拡散しようと考えています!今日の植え付けを決めたのは「遅植えは薹立ちしない」と教わったことにあります。カレーにオムレツに丼などたくさん頂けるように、来年の収穫を楽しみにしたいと思います。^^/
最近!スズメがいないよね
最近は、家の周りにスズメがあまり来なくなっていて、朝のスズメの囀りが聞こえてこないのが少し寂しい氣がしています。いつもは日の出の前から囀りが聞こえて何とも言えない朝の始まりだったのに、今では車の音しか聞こえません。いつもの通りが一番慣れ親しんでいるのに、それが違ってくると本当に残念な気持ちになってしまいます。またスズメの囀りが聞こえてくるように願っています。写真はカモたちです!^^
肩の整復法

6日前に階段から落下された患者さん(60代女性)。整形外科に受診されましたが怪我もなく「大丈夫です!様子を見ましょう」の言葉に安心感が大きく心穏やかにお過ごしになられていました。昨日から横になって右手で頭を支えて、テレビを見ようとすると右肩の前面に痛みが生じて出来ない状態になられ来院されました。調べてみますと右上腕二頭筋短頭の上部付着部に硬結がありましたので『整復法』にて「整復操作」を行ないました。終了後は、痛みも制限も皆無となり、右手で頭を支える動作をされても支障はありません!とても驚いておられました。怪我をされて直ぐには症状はなく!2.3日または4.5日の経過後に痛みなどの症状が出現することがあります。年齢的にも若年層は早く、壮年期から老年期にかけて遅く出現しますので、考慮することが大切になります!どうぞお大事に。^^
