とれたてblog

TOP > とれたてblog

下肢のリンパ浮腫

乳癌や婦人科の手術後にリンパ浮腫となり、上肢や下肢が大きく腫れる症状が出現することがあります。見るからに大きくなるので、その痛みよりも増して、こころの痛みが激しさを増している状態となり得ます!今回は子宮頸がんの手術後から、右下肢におけるリンパ浮腫にて歩行困難となられた50代女性のごしんじょう療法による経過と変化についてお伝えしたいと思います。右下肢全体の重みから歩行困難となり、右足関節を内反され外側靭帯部を負傷!当院に通院されている方からのご紹介で、先月9月21日初めて来院されました。右足関節捻挫は10月5日まで5回の治療にて治癒。そしてお悩みの右下肢のリンパ浮腫を10月8日ごしんじょう療法にて治療することになりました。1回目のごしんじょう療法にて手術痕にごしんじょうを当てた際に右臀部と右下肢に電気が下に流れるように感じられ、一気に痛みと重みが雲散霧消され終了しました。仰向けに眠れて、久しぶりの超熟睡でもの凄く喜ばれました。そして今日!12日に2回目のごしんじょう療法となりました。日に日に不定愁訴がドンドン消えていき、そして満面の笑みと元気な姿にこちらまで嬉しくなりました。右下肢も腫れることはなくなり、現在では左下肢より、ほんの少しの大きさでもう普通の歩行になっています。当院ではマッサージは一切行ないませんが、リンパ浮腫の場合は一般的には下から上に向かってマッサージを行なうと考えられています。それは真逆であり、当院では上から下へ流すようにお伝えしています。氣の流れが循環するのではなく、手足から流れ出ているので、正に理に適っているのです。2回のごしんじょう療法で回復の兆しがハッキリと見えてきたことに、こころから嬉しく思います。このブログでお伝えするに当り『お悩みの方におひとりでも伝われば』と仰ってくださいました。院長として、こころから感謝申し上げます。「ありがとうございます」柴田佳一 拝、


眩暈(めまい)2

世界中に広がった頃奈の影響で、世界中がストレス社会となっていて、健常者だと自分で思ってはいても「眩暈」や「鬱」に悩まされることも。知らず知らずのうちにストレスが原因でそうなってしまうこともあり得るのです。今回は、眩暈(めまい)を取りあげたいと思います。眩暈は、頚部(首)と上肢の柔道整復術の整復法で即効するのですが、やはりこの方法は、プロの技術が必要なので、今回は三導療法にてお伝えしたいと思います。頭頂部(百会)とその周囲をまずは刺激します。そこから、おでこ中央を刺激します。そして最後に両耳の刺激!(写真の赤い点)で終了です。1回で軽快しなければ数回(2・3回)行なってみてください。行なってみてよろしければ、他にお困りの方があればお伝え願います。どうぞお大事に。


スカイフェスとなみ

 

 「スカイフェスとなみ2022バルーン大会」が10月8日(土)~10日(月)まで開催されました。カラフルなバルーンが砺波平野の散居景観と相まって、非常に美しく感じられます。快晴ではなくとも見上げるひとは何故、口を開けているのだろう?などと考えていて、上を見たときに大きな口を開けている自分に、ひとり笑ってしまうのでした。「な~にやってんだか」^^


明日は満月です

明日は10月10日(月)スポーツの日に相応しく5:55に満月でGOGOGOなのです!晴れの多い日でしたが、雨の予報です。イライラしやすい日ですので、自宅でのんび~りと過ごすのも大変良いのではないでしょうか!?好きな音楽を楽しみながら、美味しいものを頂き、目を閉じて聞き入るのも、なかなかいいですね。10月の新月は、10月25日(火)19:49で~す!さっそくカレンダーに記入しとこ~っと。^^/


秋の味覚「栗」

患者さんに栗をたくさん頂きました。大きな栗で、水に1日浸してから、鍋に入れて沸騰させます。それから冷えるまで置き、そしてザルに入れ、表面が乾いたら皮をむき頂きます。炊き立てのご飯に塩を振り混ぜ込み、そして皮をむいた栗を投入して混ぜ込むと『栗ご飯』の完成です!塩だけのほうが栗の味が堪能できると思います。美味しいですよ!栗にはビタミンB1が多く、糖質やアミノ酸の代謝を助ける働きがあります。ビタミンⅭも多く、美肌効果が期待できます。タンニンも含み、がん予防やアンチエイジングなど抗酸化作用があります。食物繊維も含んでいて、むくみや高血圧を予防します。亜鉛もあって味覚障害に効果を発揮!頃奈の後遺症『味が分からない』という方にもおススメです。秋の味覚!栗は、予想もしないくらいのスーパーフードなのです!是非とも味わってくださいね。^^/


こころの癒し

きのうは七ちゃんの大好きなNHKのテレビ「岩合光昭の世界ネコ歩き」がありました。「あ!かわいい」って僕が言った瞬間!ダダダッと走って来てこの状態なのです。『きなこ』という名の猫が歩いている姿をずっと見つめています。それがこの写真なのです。犬が出ているテレビは見向きもせず、猫が画面に出るともう真剣に見つめて、そして猫が隠れるとテレビの後ろに猫を探しに行ったりと本当に面白い行動に発展します。七ちゃんは一体!自分のことを犬だとは思っていないんじゃないか?猫だと思ってるんじゃないのか?と思ってしまうほどなのです。きのうも今日も明日も、そんな七ちゃんに笑顔になり、こころから癒されています。^^v


鶴のたとえ 2

鶴の入る言葉は日本人のこころにやさしく刻まれます。清らかなものや立派なもの。こころにしっかりと刻んでおく戒めなどもあります。一琴一鶴(いっきんいっかく)は、清廉潔白な役人のこと。または旅支度がとても簡易であることのたとえであり、雲中白鶴(うんちゅうのはっかく)は、世俗を超越した、こころの清らかなひとのたとえ。白い雲のなかにいる白い鶴のことで、こころが清らかで、気高く立派な人物のたとえです。鶴鳴九皐(かくめいきゅうこう)は、世間から離れて暮らしていても、良い名声が自然と知られること。「九皐」は、山の奥深い場所にある沼沢。山奥にある沼沢で美しい鳴き声の鶴が鳴くという意味から、山の奥深くに隠居している賢者の名声は、自然と広まるということのたとえであり、鶴鳴之士(かくめいのし)は、才能や能力があっても、世の為に使われることなく世間から認められていない賢者のこと。または公職についていない賢者のこと。「鶴鳴」は鶴の鳴き声のこと。山奥に隠遁している賢者をたとえたもので、山の中から鶴の美しい鳴き声は聞こえるが、その姿を目にすることは出来ないというたとえです。頷くと共に深淵さと美しさを感じます。戒めと捉えるものとして、鶴唳風声(かくれいふうせい)は、風の音や鶴の鳴き声のような、少しのことでも驚いて、恐れ怯えることのたとえ。源平合戦俱利伽羅峠の戦いでも平維盛軍が木曾義仲軍に一気に押し出されて敗走しています。華亭鶴唳(かていかくれい)は、栄華を極めた昔のことを懐かしみ、衰退した現状を嘆くことです。戒めとしてこころに刻み、鶴寿千歳(かくじゅせんざい)かくありたいものです。これは長生きのたとえです。


自論ですが

サトイモの花の写真を送ってもらった方に「今年はどうですか?花は咲きましたか?」とお聞きしたましたが、咲かなかったようです!去年に咲いたので今年も咲くのかと思いましたが、どうして咲かなかったのか!?そこが、とても気になっているところです。こんなにキレイな花が咲くとは思いもしなかったので大変驚いたものです。暑すぎたときに咲くのかな?と思っていますが、まだ分かりません。温暖化が原因だと考えているとお聞きしたことがありますが、僕の見解は23.4度傾斜していた地球の自転軸の変化が原因だと考えています。最近の台風や気候の変化を一考したときに僕の目にはそう映ります。秋刀魚など魚の不漁にしても海上を見ているだけではなく、見えない海の中にこそ原因があるのではないかと思います。各国のたくさんの潜水艦などが発するものが魚群を追いやっているのだと!僭越ながら僕はそう考えています。あくまでも自論ですが!^^/


我慢せずに

「今はもう秋~誰もいない海」♫何て秋を感じています。農作業に樹木の剪定や雪吊りの準備や施工など秋の作業も増えてきて、思わぬ「ぎっくり腰」や「肩の痛み」軽い痛みではなく睡眠を著しく妨げる夜間痛などにお困りの方が、これから増えるであろう秋の季節!という風に感じています。「ぎっくり腰」などは痛みが激しくとも、その場で即効し治癒しますが「肩の痛み」は肩関節の可動域の大きさから『何もしなくても激痛がある』『腕が上がらない』『うしろに回せない』『夜に痛みで眠れない』など大変な思いをされることもあります。今日も肩の痛みにお困りの方が来院されましたが、耳と背中に脚の3点を刺激する三導療法にて治療致しました。もう動かしても痛みは雲散霧消!笑顔でお帰りになられました。1週間前から「もう治るだろう」とお考えになっていたそうです。「我慢せずにすぐ来てください」とお伝えしました。どうぞお大事に。^^


マネはしないでね!

妻の実家で、きのう取った柿なのですが、いつもよりサイズが小さいのです。去年は、かなり大きく育ってくれ、とても甘かったので凄く覚えています。道の駅や地元産で売り出されている柿もやはり小さいのだそうです。今年は強風がなかったので落下が少なく、そして鈴なりになっているので大きく育たなかったようです。小さい柿でも甘くてたくさん頂けるので良かったと思っています。『柿が赤くなれば医者が青くなる』と言いますので、これから青いひとを見たら「お医者さんですか?」と聞いてみたいなあ。何て、ひとり考えているところです。あまりマネはしないようにお願いします。あまりじゃあなく絶対にね。^^/