とれたてblog

TOP > とれたてblog

スピッツ

 

 おとなしいスピッツ兄弟です。白くてモフモフでかわいいです。^^


ばね指(弾撥指)は温めて!

「ばね指が痛くてつらい」「怖くて伸ばせない」「何とかしてぇ~」写真の赤い点に小さな膨隆が触れると思います。その膨隆が、ばね指を引き起こしているのです。(該当する指の赤い点)軽快させるには先ず!温めてください。洗面器にお湯の温度をやや熱めに設定して手を浸し、指がふやけるまで入れてください。何回か繰り返しいると曲げやすく、伸ばせるようになってきます。出来れば、冷たい水は使わずに温水を使いましょう。

 

湿布は温湿布を使います!適当な大きさに切った湿布に赤い点くらいのアルミホイルを切って貼り付け、患部に直接!貼ってください!それだけです。決して冷やさないようにしてください。もちろん!洗面器ではなく入浴後に貼ってもよろしいです。柴田接骨院ではこのように、ご自分で行なって頂いています。固定はしていないことも付け加えておきます。

 

過去にもお伝えしていますので参考にしてください。カテゴリー三導療法

2015.03.14.ばね指(弾撥指)

2019.02.03.ばね指(弾撥指)

2019.02.04.ばね指に良い方法


ぎっくり腰に三導療法!

昨日は日曜日で色んなことをする計画を立てていました。ところが、七ちゃんとプ~さんの引っ張りっこをしていて『ズキッ』何と!久しぶりにぎっくり腰になってしまいました。患者さんの痛みを身にしみて理解する良い機会でもあり、早速!三導療法で痛みを取っていきます。『両耳先端指二本分上』に両中指の爪先を当て、やや強めに刺激を加えていきます!刺激を加えながら腰を動かしていきます!前屈・後屈・回旋・立ったり座ったりなどしている間に痛みは消え去ります。

 

僕は、誰にも見られないように玄関付近で行なっていましたが、視線を感じて振り向くと!義母と妻と七がいるではありませんか!?「何してるの?」の言葉のあとに爆笑されてしまいました。『頭を押さえてクネクネ』している後ろ姿ですもんね。僕もおかしくなって爆笑してしまいました。^^

 

あとは何もせずにのんびり過ごしました。テレビを見てくつろいでいると七ちゃんがやってきて『おやつくださいな』って言うので、おリンゴさん3つをあげました。よかったね七ちゃん!^^


9回目の使者

この写真は1月のものなのですが、今回は13日入善町下飯野の海岸で「リュウグウノツカイ」が衰弱して打ち上げられているのが見つかりました。体長は何と!4.417㍍もあり、見つかった中では過去最大の個体。4月に発見されるのは初めてで、今年に入って9匹目となります。竜宮城では一体何を僕たちに伝えたいのでしょうか?『う~む!?』


心がけ

先日「右腕が挙がらないんです!でも、左で手伝うと挙がるんです」と言われる患者さんが来院されました。『ん!脳梗塞か?』と思いましたので直ぐにFASTの確認をします。F(フェイス)顔、A(アーム)腕、S(スピーチ)言葉、T(タイム)発症時間を確認し、A(アーム)腕の異常だけを呈していました。「何もしていないのに」とお聞きしましたが、痛みを伴っていましたのでもう一度、詳しくお聞きすると「お酒の紙パックをつまみ上げた」と原因が確定し、治療を行ないました。

 

僕たちの仕事上!色んな症状をお聞きしますので、思い込みから誤った判断のないように心がけています。2回目の来院時では、痛みも大幅に軽減し「洗濯物を干してきました」とのこと。『3日くらいで良くなりそうですね』とお伝えしました。

 

天候も良い日になると畑作業や田んぼの仕事も増えてきます。今では殆どなくなりましたが、破傷風などにも罹らないとは限りません。僭越ですが、しっかりと見極めの出来るように心がけていきたいと思います


花より団子に

 

今日のお昼休みに高速道路を走り、高岡市福岡町の岸渡川へ花見に行ってきました。やっぱりきれいに咲き誇る桜はこころを癒します。「今年もありがとうございます」(感謝)写真の奥に木舟が写っているのですが、投網で魚を捕って料理してくれるお店もあります!以前に鯰料理を頂きましたが、とても甘くて美味しかった記憶があります。あ!桜の花を愛でるはずが、川魚料理の話ばかり!?やっぱり僕は『花より団子』になってしまいました。


無邪気

七ちゃん!いつもの小さいボールでは飽きたのか、大きなボールを手と頭で動かします。実はコレ、1歳の頃に七ちゃんのマイブームだった遊びなのです。音の鳴るボールを吠えながら鳴らしたり、僕に取られまいとひたすら銜えて背を向けたりと、本当に楽しそうに遊ぶのです。たくさん遊んだあとはリンゴを食べて眠るのです。無邪気という言葉は七ちゃんを見ていて「正に!」と思いました。^^/


朝日町の味噌かんぱ

富山県朝日町の郷土料理『味噌かんぱ』です。これは、アレンジしたものなのですが、春のフキノトウから作るフキノトウ味噌をごはんを潰して割り箸を挿したものに塗りつけて頂くものです。丁度五平餅の小さい版といったほうが分かりやすいかもしれないですね。だけど、写真のアレンジかんぱは美味しそうです!ホタルイカかんぱは「富山県かんぱ」と言ってもいいのかも!?

 

今度、我が家でも作ってみたいと思います。僕は「行者ニンニク味噌かんぱ」で楽しみたいと思います。最近!思うのですが、美味しく頂くことが正に『薬食同源・医食同源』だと思うようになりました。「人」に「良い」と書いて「食」。本当に感謝ですね!^^


二宮尊徳先生の言葉

二宮金次郎といえば小学校の一角に必ずと言ってもいい位に銅像が立っていたものです。よく見かけたのは、やっぱり「薪を背にして本を読む」スタイルの二宮金次郎(少年時代)の銅像だと思います。偶々、ぶらりと車を走らせていると僕の目に入った「武士の坐像」が、この写真です。下には「二宮尊徳先生」とあります。大変珍しいと思い撮らせて頂きました。不正を許さぬ鋭い眼力と威風堂々を感じます!

 

二宮尊徳(にのみやたかのり)の生地、小田原にある報徳二宮神社には、写真の坐像と同じ坐像があり、その下には、この言葉が掲げられています。『経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である』と・・・。


畦に水仙

我が家で使っている『五箇山味噌』が底をついたので、南砺市の道の駅福光に行ってきました。もちろん七ちゃんもついてきました。その途中に水仙が咲き誇っていて「おい!撮っていかないのか?」と言われたような気がしたので1枚!撮らせて頂きました。咲き誇る水仙は見事に大きな役割をもっています!それは南砺!いや、すみません。何と!モグラ対策なのです。水仙のニオイがモグラを寄せつけないのだそうです。ムスカリも同じく近くに咲いていました。穴をあけられては困る場所に水仙やムスカリを植えておくと「モグラ対策」のできあがりです。もしよろしければモグラにお困りの方にお伝え願います。