とれたてblog

TOP > とれたてblog

タマネギ苗の定植

10月22日(日)にタマネギ君の苗を植え付けしました。去年に定植した苗はサツマイモ君(シルクスイート)(紅はるか)の収穫後にその畝を耕してから定植したのですが、大きくは育たず可愛い小坊主タマネギ君でした。ですから今年は連作ではなく新しい場所!落ち葉を腐葉土にして集めた土を耕してフカフカにした畝に定植してみました。もちろん!苗の伸びている葉を半分くらいバッサリと切り落とし、植えてみました。今日は久しぶりの天の恵みである雷雨がありましたので、とてもありがたく思いました。タマネギ君の収穫を迎える前に悩みの種である『薹立ち』(とうだち)の原因を調べると!①早植えや肥料のやり過ぎで年内生育の過剰。②生育不良や活着不良で越冬し、チッソ不足となった。③春の生育が進んだあとで遅い低温にあった。やはり天候によることもありますので、異常気象にならぬように祈るばかりです。定植は10月下旬から11月上旬に行ないましょう。写真は2年前に収穫したタマネギ君です!今年のタマネギ君も立派に育ってほしいです。よろしくお願いしまあ~す。^^/


肝腎要罨法療法 4

最近の気温も低下気味で、朝晩の冷え込みが感じられるようになりました。寒いので「おしっこが近くて困っています」とか「足が冷たくて」という声が多くなってきました!「電氣料も考えてシャワーで済ませてます」という声もあります!からだは温めないといけません!冷える要因はカットすべきであって、是非!温めて健康を保ちましょう。僕からの提案としては『肝腎要罨法療法』です。『肝腎要』とは、大切なこと!重要なこと!であり、からだの肝腎要、要するに肝臓、腎臓、腰を湯たんぽや使い捨てカイロを使って温める!只、それだけの方法です。「おしっこが近い」「足が冷たい」という方にも、そしてからだすべてに良い方法です!是非、行なってみてください。行なってよろしければ!他にお困りの方にお伝え願えれば幸いです。※ 但し、低温火傷に充分ご注意ください。

 

富山県砺波市 柴田接骨院 柴田佳一 拝、


帯状疱疹後神経痛 4

9月22日より「帯状疱疹後神経痛」の激しい痛みにお困りであった患者さん(70代女性)。『ごしんじょう療法』を行ない10月19日で終了しました。痛みが強くて眠られないというお辛い時を過ごされていましたが、どんどん回復に向かい治癒されました。「帯状疱疹後神経痛」の痛みにお困りの方は今!とても多いとお聞きしています。お顔の「帯状疱疹後神経痛」も経過良好に進み、早期回復から治癒された患者さんの症例もとれたてブログ カテゴリー「ごしんじょう療法」の中で誇大表現なく、ありのままをお伝えしています!!どうぞご一読ください。

 

富山県砺波市 柴田接骨院 柴田佳一 拝、


三角筋後部の整復法

先日!「右手をあげると痛みがあって困ってます」といわれる患者さん(70代女性)。が来院されました。早速、三導療法にて対応しました処!直ぐに痛みが消え去りましたが、何度か大きく腕を回して頂くと、再び痛みが戻ってきました!そこで三角筋後部を整復法にて歪体を正体に復しました処!戻っていた痛みが一氣に雲散霧消致しました。大変喜ばれたことはいうまでもありません。整復にかかる時間は約3秒で終了します!なかなか取れない痛みは日本古来の柔道整復術が貢献するその証左になると僕は考えています。この方法と医療の連携が、とても大きな革新的医療となるような氣がしてなりません。


またスイカ君を収穫!

またまた、スイカ君を収穫してしまいましたあ!10月23日にですよ!!まだまだ野球のボールくらいのスイカが5つほど付いているので、そのままにしています。どうも片付けることがなかなかできません!もう少し楽しみたいと思っています。写真は、スイカ君のお尻なのですが、ここが小さいものは甘い証拠で来年の注目です。昨日の日曜日は良い天気となり、サツマイモ(紅はるか)を収穫しました。大中小それぞれ育っていて、とても嬉しく楽しくイモ掘りができました。それからタマネギ君の植え付け、丹波白豆の収穫と一日中!外に出て動き回った気持ちの良い日でした。天からの大いなるエネルギーにこころから感謝したいと思います。^^


朝食は頂いてますか?

我が家の朝食は『お粥』です。お米から炊いて作る場合と、ごはんからの場合と、そして炊飯器で「おかゆ設定」で作る方法があります。鍋やフライパン、そして土鍋を使用する場合もあり、色んな工夫ができるのも楽しいものです。昨日は『おやつ』についてでしたが、今日は「朝食」の話です。「朝食」を頂かないでいますと!からだは一種の飢餓状態になってきます。そこに昼食が入ってきますと、からだは次にはいつ食べ物!要するに栄養源が入ってくるのか分からないと感じて、その栄養源を脂肪に変換して目一杯蓄えようとします。「朝食」を頂かない習慣!そのような生活を続けていると結局は太るということになります。「氣を高める朝食(ごはん)を感謝して頂きましょう!合掌!頂きまあ~す」^^/


おやつの考察

子どもの頃は、午前10時と午後3時に必ず『おやつ』の時間がありました。何が出てくるのか楽しみだったものです。「肝油」などが手渡されたのを思い出したりもしています。妻の実家のご近所さんと田植え作業をしたときにも丁度、10時頃になると『おやつ』を皆さんと一緒に頂くのですが、これは正にからだを使った活動量の多い仕事をするひとには最適な食習慣といえます。朝食をたくさん頂くことによって、急激に血糖値が上昇すると脂肪合成が進み、そしてからだに蓄積されてしまいます。これに対して効率的に糖質をエネルギーに変換させるには緩慢な血糖の上昇にする必要があります!そうした意味から、昼食までもつようにたくさん朝食を頂くよりも、朝食、10時のおやつ、そして昼食!と分けて頂く方が効率的にエネルギーになるということです。午後3時のおやつも同様にて、これで一日!効率的に働けるということですね。このように『おやつ』を考察してみて、やってみようと思っています!!


今朝の収穫です

今朝は晴れていたので、早速!自家菜園へ向かいました処、秋ナスさんが『小さいけど今!皮を固くしようと思ってるからね』と教えてくれました。秋どれキュウリ君も『僕だけだけどいいよ』って言ってくれました。ツルムラサキさんも『今日は雨が降るから今だよ』などなど。大根たちも『早く選ってくれないか』と言ってくる始末でもう大変!!そんなに寒くもなく、収穫を進めることができました。白菜も結球し始めていて、眺めるだけでも嬉しくなってきます。無肥料でもこんなに育ってくれる野菜たち!!まるで僕の目から鱗のようなものが落ちた気がしています。『土・Ⅾо・居farm』さんにこころから感謝!!本当に凄いです!^^/


風船葛(ふうせんかずら)

患者さんに苗を頂いて植えた「風船葛」です。緑色の風船状の袋のなかに種が入っているのですが、この種!♡黒にベージュのハートマークが入っているという!とても珍しい種なのです。「風船葛」はムクロジ科の植物の一種で属名は「ハートの種子」の意があります。写真のように小さくてとてもかわいい白い花が咲きます。そしてかわいい緑の風船状の袋を見て楽しむことができます!また、♡の種を愛でることができる楽しみもあります。来年もよろしくね!^^


柿を食べよう

先日に妻の実家で収穫した柿です。今年はやはり激暑だったせいか個数が非常に少なく、いつもであれば台風など強風の影響があって、葉が落ちているはずなのに!たあ~っくさん葉が付いている今年の柿なのです。アメリカシロヒトリ君もやはり暑すぎたのか、石鹸水防除もせずに済みました!食べてみるとやはり甘くて美味しかったです。個数が少ないために甘くなったのかもしれませんが、葉をたくさん落としておけばもっと甘く、いや激甘になったのかもしれませんね。柿には『柿があかくなると医者が青くなる』といわれるように栄養価が高く、ビタミンC、カリウム、β-カロテン、タンニン、食物繊維が豊富であり、皮ごと食べるとたくさんの栄養が摂れますので是非どうぞ!一日2個が良いそうです。^^