とれたてblog

TOP > とれたてblog

2月3日節分です

今日は節分です。去年は明治30年!124年ぶりの2月2日が節分でしたので、何か不思議な感じがした節分でした。鬼役のひとが鬼のお面を被り、炒り豆を「鬼は外」「福は内」という言葉を願いを込めて撒く行事ですが、今では『恵方巻き』を丸かじりするだけで終了という声もお聞きしています。この『恵方巻き』の丸かじりは関西の習慣なのだそうで、包丁で切らないのは、ご縁を切らない為なのだとか。大阪海苔問屋協同組合さんがイベントで行なわれたことにより、コンビニさんが大々的に売り出され日本全国に広まった新しいものなのだそうです。20年くらいは経つと記憶しています。去年は、宮城県仙台市秋保の慈眼寺さまの「福は内」「鬼も内」の言葉をご紹介しましたが、ほかにも氣になる言葉がありますのでご紹介させて頂きたいと思います。

 

福島県二本松市では「鬼、外」ご領主のお名前が『丹羽さま』でしたので『おには外』は言わないのだそうです。千葉県成田山新勝寺さまでは「福は内」のみとされ、お祀りされている不動明王さまが鬼を邪気を祓われるので「鬼は外」は必要がないといわれます。埼玉県秩父市三峯神社さまでは「鬼は外」「福は内」のあとに「ごもっともさま」という言葉のあとに豆が撒かれるのだそうです。群馬県鬼石地区では「福は内」と良い鬼もいるということで「鬼は内」といわれます。伊勢本宮がご鎮座になる伊勢志摩・紀伊半島においては「福は内」「神は内」といわれます。これは、ご当主が『九鬼』さまですから、そのように忖度も勿論!ございます。

 

一般的な行ない方として、鬼は深夜(丑寅の刻)にやって来ると考えられていますので夜20:00~22:00頃に行ないます。「福は内」と部屋の中に向かって撒き、玄関は最後に「鬼は外」で外に一気に撒きます。使用される「炒り豆」は魔の眼を射るという意味もあるのだとか。日本という國は何と奥の深いことか。ですね!^^

 


月と低気圧

今日、来院された患者さん「朝から頭痛がして」「朝、起きてからずっと頭が重い」「朝食を食べて立ちあがったら眩暈(めまい)がして」と言われる女性がありました。今日は天気も良いと思ったら雪が降り出してきましたので、低気圧の影響と、6日(月)の満月が近くなった影響が考えられました。おからだの不調であっても病気ではないことが多く、こういった影響も考えておきたいものです。そうすることにより、おからだのリズムを知ることになります。イライラ感から小さな衝突を起こしそうになることもありますが、宇宙と一体化していることを理解したことにより笑顔になれると僕は思います。^^


注目する食品

舞茸と椎茸のスープの力については、お伝えした通りなのですが、これからは『タンパク質分解酵素』を多く含む大自然からの恵み!天からの大いなる力!エネルギーを吸収した「人」に「良」い「食べもの」をお伝えしたいと思います。特にこれから頂きたい「食品」であると考えています。もちろん!『氣力』『精神力』を高める「米」と、産地の分かる「塩」と、良質の「水」は必須であることは言うまでもありません。「国産国消」(地産地消)の観点から、国産品を選択します。味噌・麹などの発酵食品・日本酒(純米酒など醸造アルコール不使用)・納豆(ひきわり納豆で吸収力UP)・塩辛・ヨーグルト・タマネギ・大根・ニンニク・ショウガ・セロリ・ピーマン・りんご・いちじく・パイナップル・ゴーヤ・舞茸と椎茸をはじめキノコ類・パイナップル・キウイ・マンゴー・パパイヤ・メロン・アボカド・梨。これらの大自然から、天からの大いなる恵みを感謝して頂きたいと思います。そうすればきっと笑顔で元氣に暮らせると僕は思っています。^^


2月の月の満ち欠け

今日は1月31日!明日から2月の始まりです。もの凄く早く感じるのは僕だけではありません!幼児の頃の記憶を辿ってみますと、1日の長いこと、本当に長く感じたものでした。決して好きではない勉強というか、授業時間の長さは半端ないものだった小学生の頃など、楽しい時間は短く、そして楽しくない時間は、まるでゴムのように伸びて、延びて「プツン」と切れると「パチッ」と当たって痛い痛い!!そんな記憶が頭のなかに映像として流れてくるのが不思議ですね。90代の人生の大先輩にお聞きすると「朝、起きたと思ったら、もう晩酌ですちゃ」と笑みがこぼれます。さて、2月の満ち欠けをお伝えします。2月6日(月)3:29獅子座の満月。2月20日16:07魚座の新月。カレンダーに記入して頂き、ご活用ください。笑み溢れる日々をお過ごしください。^^


梨状筋症候群を整復する

腰が痛いと来院された患者さん30代男性。雪が降れば、やはり雪すかしなどの仕事も増える訳ですから注意が必要です。腰の痛みは、直ぐに消え去り大変喜ばれましたが「実は8月から左のお尻から下にかけて痛みと痺れがあるんです」と、ご相談を頂きました。「他ではヘルニアからくる坐骨神経痛」と言われたそうです。腰の痛みはもうありませんので、ラセーグテストを行ないますと、下肢挙上が20センチ!ツッパリ感があります。梨状筋症候群だと判断して、早速、整復法を行ないました。梨状筋を整復して安定法にて終了しますと、最早、下肢の挙上90度!垂直になり『え~!』何をしても大丈夫になっています。整復法とは本当に凄い日本医学であると何度も何度も痛感しています!今、穏やかにそして、爽やかな気持ちで先人に感謝を申し上げる次第です。「ありがとうございます」拝、


眼の奥の痛み

「眼の奥が痛くて、どうすれば?」以前にもお伝えしましたが、お忘れになられたようでしたので、もう一度、改めてお伝えしました。『眼の奥が痛む』『何か眼の奥がゴロゴロする』『何か入ったのかな』という場合は、決して眼に触れないことが大切です。眼の痛みは不思議なことに大腿部(太もも)に重要点があります。右の眼であれば右大腿部、左ならば左と同側の大腿部という具合です。今回は、右眼の奥の痛みでしたので、右大腿上部の鼠径部から膝蓋骨(膝のお皿)の丁度!中間点。大腿中央から内側を圧していきますと強い痛みのある一点をお感じになると思います!それが眼の痛みの重要点になります。その一点に親指を当て大腿部(太もも)を掴むように握り、そして親指で一点をやや強めに刺激を加えます。1・2・3はい、如何でしょうか?痛みが雲散霧消!まだ痛みが残るようであれば2.3回続けて行なってください。眼には触れずに痛みを消し去る方法です。その後は専門医の受診をおススメめ致します。どうぞお大事に。^^


痛みの解消法をお伝えしています

最近!「雪すかしで腰を痛めた」「スコップで雪を放ったら肩を痛めた」と言われる患者さんが多くなりました。もちろん積雪量も多くなれば、当たり前かもしれません。ぎっくり腰は、激しい痛みが特徴で、動くことに制限が表れます。然し、柔道整復術の整復法と三導療法にて、その場で激しい痛みと運動制限は消え去り、そして普通の状態に回復します。肩の痛みで上肢挙上制限(腕が上がらない)がある場合においても、三導療法にて一気に上肢挙上制限が解消!上にも後ろにも動かせる状態に回復を見ます。柴田接骨院では、患者さんの『また戻ることがあるのではないか!?』という不安を解消して頂く為に「痛みをご自分で解消する方法」を症状に合わせてお伝えしています。そうすることにより、患者さんの痛みと医療費の削減に少なからず貢献できると信じています。^^


天神講(てんじんこう)

福井県と富山県、そして岐阜県の一部で行なわれている天神講。12月25日に終い天神、そして1ヶ月後の1月25日に初め天神を行なうという神道行事です。この天神講!日本全国で行なわれているものと、正直!思っていました。それが最初にお伝えした3県だけであると10年前に僕は知りました!!とても驚いたことを今でも鮮明に覚えています。10年前の2013.12.28カテゴリー 日本人らしく 天神講を考える にて詳しくお伝えしています。自論ではありますが、天神さまと祀られている菅原道真公と牛の関係もお伝えしています。日本の陰陽道も垣間見える天神講。何故今まで続いているのか!?この天神さま菅原道真公を描いた日本画家は母方の祖父、城寳清太郎の僕への大きな愛情を感ずる作品です!こころから感謝しています。「爺さま、本当にありがとうございます」 孫 佳一 拝、


舞茸の抗ウイルス作用

先日!膀胱癌の方が舞茸と椎茸のスープを摂取されたことも、回復に大きく貢献したと思う話をお伝えしました。世界中を駆け巡り、猛威を振るった「頃奈ウイルス」に対しても、僕は大きく貢献するものだと考えています。このスープにはMD-フラクションである『βグルカン』は免疫機能活性化!要するに免疫力をup、抗酸化作用、そして抗ウイルス作用があり、よく摂取することによりウイルス感染症を予防し、感染拡大を抑制すると考えられます。またタンパク質分解酵素がありますので、是非!おススメしたいと思います。沸騰させたスープに生卵を殻をわって入れると!?タンパク質である白身は固まることはありません。今日から「舞茸と椎茸のスープ」を始めてみませんか?僕からの提案です。^^/


大豆製品を摂りましょう

先日は、国産の無調整豆乳を飲むようになり、2カ月を経過して「へバーデン結節」の痛みと、指関節の変形が回復した50代女性の症例をお伝えしました。豆乳だけが「大豆イソフラボン」を含んでいるのではなく、今からお伝えする大豆製品にも多く含まれているので、積極的に頂きましょう。煮豆・枝豆・煎り豆・豆腐類(焼き豆腐、絹ごし豆腐、凍り豆腐など)・油揚げ・納豆・湯葉・きなこ・おから(豆乳よりイソフラボンが多い)・味噌・醤油・大豆ミート(大豆タンパクを加工)などが食べられています。国産大豆ばかりではなく!外国から輸入された大豆(アメリカ・ブラジル・カナダ・中国・インド)なども加工されて、先ほど紹介した各製品になっています。僕は『地産地消』はとても大切に思っていて、当てはめると『国産国消』となり(自論ですが)一番大切にしたいと考えています。このように国産大豆で作られた製品は、他国の製品とは「味」が全く異なっているように感じます!(僕の味覚ですが)お選びになる際!国産の大豆製品には『遺伝子組み換えでない』と表記されていますので、分かり易いかと思います。スポーツを頑張る子どもたちやアスリートのみなさん!そしてアンチエイジングに是非とも摂取!いや、食して頂きたいと思います。^^