とれたてblog

TOP > とれたてblog

薬食同源!(さといも)

今回の薬食同源は、さといもです。先日!患者さんから頂きました。

皮をむき、真空パックに詰めたものを「冷凍しておいてくださいね」と

こんなにたくさん入っています!

「ありがとうございます」僕は!さといも大好き人間なのです。さといもの塩ゆで、イカとさといもの煮物やさといもの煮っ転がしなどなど、たくさんの料理が目に浮かんで、あとの食事がとても楽しみになります。^^

さて、本題に入ります!「さといもは美味しいのだけれど!?皮をむくと手がかゆくなってしまって・・・。」そうなんです!原因となる成分はシユウ酸であって味の中のエグミです。さといも!さあいろいろと知りたいと思います。

         さといも

 

 薬効:腎臓病・糖尿病・老化防止・便秘・下痢・打ち身・捻挫・

    肩凝り・やけど・虫刺され・ガン細胞の抑制・潰瘍の抑制

    むくみの解消・ダイエットに向く

    

 

さといもの主成分はデンプンで、他のいも類と比べて多く含まれているのがカリウムです。独特のぬめりはガラクタンという炭水化物とタンパク質の結合した粘性物質によるもので、免疫力を高め、ガン細胞の増殖を抑制し、潰瘍においても効果があります。

 

ぬめりの中でもうひとつムチンは、肝臓や腎臓の働きを強化し、老化防止に役立ち、また唾液腺ホルモンの分泌を促進します。そのことにより消化を助け、胃腸を整えることで便秘や下痢を解消せしめ笑顔で健康に生活できるのです。

 

いかがでしょうか!?お薬ではなく『さといも』なのです。日本の四季に応じて生育し、収穫した野菜たちがこれ程の『ちから』を持つなんて思いもしなかった!と言っても過言ではありません。

 

普段から薬食同源!医食同源!という先人たちからの教えを僕たちは忘れていただけなのです。もう一度!慌てて前に進むのではなく一度立ち止まって深呼吸をし!一歩下がって見つめてみよう・・。

 

このブログを記しながら、僕自身が一考した次第です。拝、


薬食同源!(もやし)

今回の薬食同源は、何にでも加えられる美味しい食材!もやしを取り上げ、すばらしい薬効を記憶したいと思います。

 

炒め物に和え物!ラーメンの具にあんかけ!お味噌汁の具に、お隣の国のナムルなど!まだまだたくさんのお料理に使われている「もやし」は、種子本来の栄養素に加えて、発芽・成長しながら新たに別の栄養素が作られるという特殊な野菜です。^^

 

もやしは100g当り12~15Kcalで、脂質の代謝を促すビタミンB2が含まれていて、僕のような肥満の方にはおすすめです!正に

脂肪を『燃やし』てくれるのです!ありがとうございます。^^

 

然し!僕のような肥満だけではなく、これから大きく成長する子供たちに必要なカルシウムも含み、歯や骨をつくります。まだまだ!それだけではなく女性にとっても嬉しい美肌効果があります。

 

食物繊維が多く!整腸作用があり、便秘解消に大腸がんの予防に効果があります。カリウムを含み!不要な塩分や水分を排出するのでむくみをも解消してくれます。

 

また!現在のようなストレス社会に生活していることから、うつ傾向になり食欲不振である場合にも有効で!もやしの発芽によって生成されたアミラーゼなどの消化酵素は胃腸を整え食欲不振に良いばかりではなく高血圧の予防や精神を安定させ、ストレスを緩和するGABAも含んでいます。

 

お薬だけに頼るのではなく、一歩下がって視野を広げるといろんな情報が僕たちを待っています。美味しく頂いて副作用なんてありません。左上の写真は『燃やし』あ!間違えました「もやし」の袋に楊枝で穴を一カ所開けて長持ちさせようとしている処です。^^

 

みなさん!今日からもやしをたくさん頂きましょう。

僕もたくさん食べて『燃やし』ます。^^

 


便秘の方に!

きのうの薬食同源!(にら)をお伝えしましたが、我が家のにら料理があまりにも美味しくて、効果が高いので前記事の続編として紹介させて頂きます。

 

右の器にあるのが、そのにら料理です!名前は知らないので今!つけます。う~ん!?「にらの油醤油漬け」とします。左は五分搗きで精米したご飯のおむすびです。お塩は指三本の先に付いた分量で「丈夫になあれ!美味しくなあれ!」と結んだものです。「いつもありがとう」(感謝)^^

 

腰を痛めた経験のある方なら、お分かりになるかとは思いますが!ぎっくり腰になると便秘気味になることが多くなります。ひとの体とはありがたいもので、痛みの辛い時などは自然にそのようになるので、ある意味で助かります。

 

だけど慢性化した便秘はもっと辛いですよね!でも美味しく食して笑顔になれる方法があります!今さっき名前をつけた「にらの油醤油漬け」です。僕は便秘ではありませんが、力強くお勧めできる一品です!良いものは皆で共有して笑顔になりましょう。

 

それでは始めます!

 

          にらの油醤油漬け

 

(用意するもの)・・・にら、オリーブ油、お醤油、小ボウル。

 

・にらをきれいに洗ってごみを落として水を切ります。

・にらを細かくみじん切りにします。5mm~1cm位でOK。

・ボウルに入れオリーブ油を小さじ一杯加えます。

・お醤油を大さじ一杯加えて混ぜ合わせます。

・ラップをして冷蔵庫で半日ほど寝させて出来上がりです。

 

二日間くらいで食べ切るようにしましょう。一日寝かせますと粘りも出てきて、アツアツのご飯に最適です!お試しください。^^

 

このにら料理はにらの生産者さんが「これが一番!うめぇんじゃ」と言っておられたものです。お作りになっておられる方の「声」は正にその通りであると思います。『生産者の皆さんありがとうございます。』(大感謝)


薬食同源!(にら)

今回の薬食同源は、スタミナ抜群!のアノ食材!にらです。薬用植物として栽培され、今の様な野菜として広まったのは明治からで、中国では精を養い病気を予防する食材でした。抜群の強壮作用から「陽起草」とも呼ばれ、戒律の為修行僧が口にするのを禁じられました。

 

(成分に含まれる硫化アリルのすばらしい薬効として)

・スタミナ増強・胃腸を整える事から腹痛、下痢や便秘への効果。

 

(ビタミンA・B2・C・カルシウムの薬効として)

・血流促進・貧血・鼻血・生理痛に効果。

 

体力がなく、胃腸の調子が良くない方にはとても最適な食材といえますが、アレルギー体質の方は食べ過ぎると下痢になるので注意して頂きたいものです。

 

・お腹の調子が悪いときには!

(にら雑炊がよいそうです)

 

・胃の不快感、もたれ、慢性の胃痛には!

(にらのしぼり汁がよいそうです)

 

・貧血や冷え性には!

(レバにら炒めがよいそうです)

 

・スタミナ増強には!

(にらジュースがよいそうです)

 

「最近疲れやすくなったなあ~」という場合には是非!

食して共に元気になりましょう。拝、


うつに良いもの!

前回では、つげ櫛を使って頭の経絡を刺激し、気の流れをスムーズにし身体に潜むストレスを吹き飛ばす方法をお伝えしました。

 

今回は、精神を安定させ睡眠作用がある「セロトニン」のもと「トリプトファン」という物質を多く含む物をいくつかお伝えし、一日でも早く元気を取り戻して頂き、笑顔になってもらいたいと思います。

 

「セロトニン」が不足すると!どうしようもないような不安感や睡眠障害、さらにうつを引き寄せるといわれています。であるならば「セロトニン」を作る大切なものを摂ればよい訳です!僕たちはひとまず簡単に考えてみることにしました。^^

 

「セロトニン」を作り出す「トリプトファン」を含んだ食品!

 ・ヨーグルト・チーズなどの乳製品。

 ・レバー・バナナ。

(レバーはともかく!そのほかの食品は簡単に食べられる物です)

 

「セロトニン」の吸収を促進する「ビタミン」を含んだ食品!

 ・鮭・サンマ・カレイ・イワシ・鱈などのお魚。

 ・卵・レバー。

(おいしいお魚ばかりで、何か嬉しくなってくる食材ですよね!)

 

「神経伝達物質」を分泌させる飲み物!

 ・コーヒー。

 何と!コーヒーには「セロトニン・ドーパミン・ノルアドレナリ

 ン」という神経伝達物質を分泌させるものが含まれています。

 自殺の危険性を50%減少させるという報告もあります。

 作用しているのは「カフェイン」ではなく「抗酸化物質」です。

 

今回は、うつに良いもの!を簡単にお伝えしてみました。何も難しく考えないで大丈夫!日常的に摂りやすくて、美味しいものばかりですので是非!おすすめです!

 

次回は、うつに良いこと!をお伝えしたいと考えています。

一考一助になればと存じます。拝、

 

 

 


薬食同源!(白菜)

今回の薬食同源は、白菜です。^^鍋料理に煮物!サラダに漬物など!色んな料理に活躍してくれる野菜の代表格ではないでしょうか。

 

我が家では、畑に収穫せずに残しておいた白菜が5つあります!春先に菜花を収穫する為なのです。これが僕の大好物のひとつで、よく湯がいて塩を振るか!マヨネーズをつけて頂くのですが、正に春の味なのです。よろしければお試しください。(旨)

 

                  白菜

 

白菜は利尿作用、消化促進、便秘、整腸作用に効果があり、のぼせによる咳や喘息、塵肺、肝臓病、肥満、皮下出血、消化不良による下痢などの治療に用いられます。

 

白菜は遊離基(がんを引き起こす元になる人体内の弊害物質)の活性化を阻止し、消滅させるなど免疫力を高める作用を持っている事から抗がん作用と予防が期待できます。

 

白菜にはカルシウムとビタミンCが多く含まれています。カルシウムは骨格と歯の主原料で、神経、筋肉の正常活動の維持と血液凝固の補助に重要な役割を果たしています。ビタミンCは壊血病の予防やコレステロール値を下げる効果があります。

 

白菜には豊富な食物繊維があり、胃腸の働きを活発にして便秘を解消し、大腸がんの予防と治療に役立ちます。また体内の余分なナトリウムを排出するカリウムを多く含むので、高血圧の予防に効果があり、高血圧が最大の危険因子とされる脳卒中の予防につながります。

 

薬食同源!として、たまねぎ・にんじん・じゃがいも・キャベツに今回の白菜とお伝えしてきましたが!本当にすばらしい薬効があるのを知って正に『目から鱗!』状態です。^^

 

薬食同源!医食同源!という先人からの教えは、現代人、及び現代社会に対して「目を覚ましなさい」というメッセージなのかもしれないなあ!と、ひとり腕を組んで頷くのでした。^^

 

 

 

 


薬食同源!(キャベツ)

今回の薬食同源はキャベツを取り上げます。我が家でもキャベツは好物なので、モデルとなった左の写真は元の半分くらいになったものです。

 

生でも煮ても、炒めても蒸しても美味しいキャベツは、わき役的存在と思っていましたが!?それは僕の完全な思い込みであって、すばらしい薬効をもつスーパー野菜なのです!(前にも同じことをお伝えしましたがスーパーで買って来た野菜という意味ではありません^^)それでは始めます。

 

         キャベツ

 

・薬効:十二指腸潰瘍・胸やけ・二日酔い・便秘・貧血・やけど・      

    痛風・美肌・がん

 

キャベツの原産はヨーロッパの地中海沿岸および大西洋沿岸地帯の野菜で、ケルト人によって数千年前から栽培が行われていたという古い歴史を持っています。日本にもたらされたのは約800年ほど前ですが、当時のキャベツは現在のものとは違い、観賞用の葉ボタンのことをいいました。結球性のキャベツが入ってきたのは、江戸時代末期頃で、明治になってから本格的に導入されるようになりました。

 

キャベツの特徴としてビタミンUという珍しい成分を含みます。このビタミンUは、キャベジンといわれる成分で胃腸薬の名前に使用されるほど潰瘍の治療に非常に効果が高いといわれています。ですから胃潰瘍、十二指腸潰瘍の薬として知られているのです。

 

また、ビタミンKという血液凝固作用のある成分を含んでいるので早く傷口をふさぐのに力を発揮します。湿潤療法と併用すれば著効するでしょう。

 

キャベツの青汁を摂ることにより、潰瘍を患っておられる方は勿論のこと!胸やけ、ゲップ、胃のもたれ、むかつき、特に二日酔いのむかつきには最適です。(それは僕には最適です^^)

 

キャベツの抗がん作用の成分は、イオウ化合物のひとつであるイソチオシアネートであり、発がん物質が活性化するのを防止し、また発がん物質を無害化する働きによって発がんを抑制すると考えられています。

 

尚、イソチオシアネートは、キャベツのほかにブロッコリーや大根などのアブラナ科の野菜やわさびにも多く含まれています。

 

キャベツの食べ方としては、アクが少ないので生食に向いています。ビタミンCや抗潰瘍成分は、熱に弱く水に溶けやすいので、生のまま食べるのが一番効果的です。

 

千切りにして氷水にサッとくぐらせるコールスローも手早くすればそれほど気にする必要はないでしょう。然し、水につけっ放しにすると5分後にはビタミンCで2割も減ってしまうので注意しましょう。千切りは繊維に沿って切ると見た目も美しく付け合せに向きます。逆に繊維に直角に切ると口当たりが柔らかくサラダにむきます。

 

春先の葉の柔らかい新キャベツは生食向きです。冬のシッカリと巻いたものは、ロールキャベツやポトフ、ボルシチなどの煮込み料理に向いています。キャベツを煮た料理では、煮汁に有効成分が溶け出しているのでスープも一緒に頂きましょう。^^

 

スーパーで買い求める時は、1個丸ごとがお勧めです!そして、切らずに外側から必要な分だけをはがして使っていくほうが長持ちする秘訣です。(我が家でもそうしています^^)

 

何気なく食べているのと!?知ったうえで美味しく頂くのでは大きな違いが生じると僕は思います。よく夫婦で通った居酒屋さんではいつも注文していた『塩キャベツ』を今晩も頂こうと思っています。ハイ勿論!お神酒も忘れるはずがありません!^^

 


玄米がゆ!

僕は人日の節句に小正月と、七草粥に小豆粥を頂いて驚いたことがあります。何て美味しいんだろう!身体にしみわたるのを感ずるのです!

 

7日の七草粥を頂いた翌日から一念発起!朝食を玄米がゆに切り替えたのです。今は早朝ウオーキングは、路面が凍結していることもあり、危険な為に行なっていませんが、11月までは行なっていましたので、朝食が美味しくてたくさん食べていました。(ごはん3杯)^^

 

そのせいか!?お腹が出てきて「ウオーキングをしているひとのお腹じゃないよね」なんて!のたまわれる始末。^^「よお~し!」と、そのひとことがきっかけとなり、始めることにしました。

 

2週間の玄米がゆ(しょうが入り)を続けてハッキリと言えることは、何故かとても身体がスッキリとした気持ちである。ということと、とても胃腸に良い気がするのを感じます。これは僕が行なってみて、自分自身の身体の反応をそのままお伝えしています。

 

新年会で疲れた肝臓君にもやさしくしみわたり、朝もスッキリと起きれるので、とても爽やかな気持ちになります。

 

やはり!日本人には『お米』が合っているのだとあらためて思います。お米の消費が減ってきている昨今!『玄米がゆやライスミルクといったお米を利用したもの』がドンドン普及すれば、美容や健康を保つのに大きな役割を果たす!と僕は思います。

 

日本人の主食『お米』に感謝です。

ありがとうございます。

ごちそうさまでした。


薬食同源!(じゃがいも)

今回の薬食同源はじゃがいもです。左のじゃがいもは、我が家の畑で収穫したものです。

 

いつも何気なく食べている平凡な野菜だと思い込んでいましたが、何とすばらしい薬効があるではありませんか!?これはもうスーパー食品!です。(スーパーで買ってきた食品という意味ではありません^^)じゃがいもの薬効をシッカリと頭に留め置き、これから利用し食したいとあらためて思います。

 

        じゃがいも

 

栄養的にすぐれた食品であることが知られているじゃがいもですが胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍に効果があり、整腸作用もすばらしく便通を良くしてくれます。糖尿病にも効果があり脳卒中の予防にも期待できます。また、疲労やイライラといった精神的なものにも効果があります。造血作用もあり、血流促進から冷えた体を温め、顔の血色も良くなります。

 

胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍に効果を期待するには、芽を取った皮付きの生のじゃがいもをすりおろし、ガーゼで包んで搾り汁を取ります。これを1日2回空腹時におちょこ1杯くらいを飲みます。

 

注意したいことは!じゃがいもの芽や皮の緑色の部分にはソラニンという毒素がありますので、シッカリと取り除きましょう。日光を避けて低温保存か、リンゴや西洋なしを一緒にしておくと芽が出なくなります。

 

おいしく食して身体の隅々にいきわたるようにと。

薬食同源!医食同源!という先人の教え。

しっかりと守りたいと思います。


薬食同源!(にんじん)

今回の薬食同源!はにんじんを取りあげます。たまねぎ、にんじんとくれば、次は何か分かりそうですね。

 

にんじんといえば!やはり子供たちにはチョット人気がありませんね。然し乍ら、にんじんの持つ凄いパワーは、お母さん方も本当にビックリの薬効成分があるのです。思い込みを外して!頭の中にシッカリと留め置くことをこころからお勧め致します。

 

     にんじん

 

あざやかなオレンジ色の源!カロチンは、体内でビタミンAに変化し、風邪などの細菌感染予防や血圧を下げる効果があり、抗がん作用からガン予防、高脂血症のある慢性肝炎、貧血や冷え性に便秘などの整腸作用、にんじんの補血作用が働き虚弱体質や疲労回復にもすばらしい効果を発揮します。

 

にんじんの種子も腎臓病のむくみに効果があり、種子6~12gを600mlの水で煎じたものを1日3回食後に服用します。にんじんの種子には利尿効果があるので、むくみが解消されます。

 

ちなみにカロチンは、表皮の部分や葉の付け根に多く含まれているので、皮をむかず丸ごと食するほうが良いです。また、普段は捨ててしまう葉も栄養価が高いので、おひたしや炒め物など有効活用したいものです。

 

たまねぎとにんじんを取りあげてみて感ずることは!病気と医療に対しての思い込みというものはものすごく大きなものだなあ!という事に尽きると思います。

 

野菜を食べるだけですべての病が治る!などと声を荒げているのではありません。薬食同源!医食同源であるとお伝えしています。それが生き生きと生きることに繋がると信じて・・・。